沖縄発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
沖縄土産の定番。お菓子や泡盛、工芸品を紹介
沖縄土産といえば、「紅いもタルト」や「ちんすこう」を思い浮かべる人も多いのでは。新しいものや珍しいものもいいが、定番ものも買っておきたい。長い間沖縄土産として人気のあるお菓子や泡盛、工芸品や民芸品を紹介。
沖縄土産の「ザ・定番」。小麦粉、砂糖、ラードを原料とした焼き菓子。琉球王朝時代に作られ、当時は貴族が祝い事の席でしか食べることのできないほど貴重なものであった。最近では種類も豊富で、チョコレートでコーティングされたものや、紅いも味、パイナップル味、塩味など、様々な味を楽しめる。
沖縄の方言で「サーター(砂糖)アンダギー(油で揚げる)」という意味のお菓子。「砂糖てんぷら」とも呼ばれている。言葉の通り、甘く揚げたお菓子で、味はドーナツに似ている。「ホットケーキミックス」ならぬ「サーターアンダギーミックス」も沖縄では定番。
サトウキビの生産が盛んな沖縄や鹿児島の特産品として知られている。黒糖には、ミネラルや鉄分が豊富に含まれており、健康食品としても人気が高く、料理に使われることも多い。むちむち(沖縄の方言でもちもち)とした食感が病み付きになるむちむち黒糖や、黒糖蜜とピーナツを絡めた伊江島名産のピーナツ黒糖も土産物としておすすめ。
マンゴーにパイナップルにドラゴンフルーツ……。かき氷に乗っていたり、ジュースにしたり、沖縄旅行中に目にすることの多いカラフルなトロピカルフルーツ。沖縄でしか手に入らないものもある。
沖縄で食べたそばの味を家庭でも。ここ数年、レトルト食品の種類も増えてきて、土産物としても人気。一人暮らしなら手軽なカップ麺、家庭用や土産には、生麺とソーキ(スペアリブ)やだしがセットになった本格的なパックがおすすめ。麺は、細い物から太い物、ストレートや縮れた物など種類も豊富。島唐辛子を泡盛に漬けた香辛料「コーレーグース」も一緒に。
タコライスやジューシー(沖縄風炊き込みご飯)を簡単に作ることができる食品の素は、土産物としておすすめ。沖縄料理屋でしか味わうことのできない中味汁(豚の内臓を煮たスープ)やヒージャー汁(やぎ汁)は、レトルトパックで売られている。沖縄料理を家庭で手軽味わえる。
泡盛は酒造ごとに製造法や熟成法に違いがあり、テイストが銘柄の数だけ異なる。沖縄県民に親しまれている銘柄を中心に、泡盛マイスター協力の下、テイストの特徴別に指標化してみた。穏やかで控えめなテイストの泡盛は飲みやすく、初心者向き。深く華やかな香りのする泡盛は度数の高いものが多く、上級者向きのテイストだ。泡盛選びの参考にしてほしい。
泡盛の酒造所は現在48施設ある。施設見学が可能なところも多く、泡盛の製造工程を直に見ることができる。泡盛の文化や歴史の奥深さを知ることができるので、観光に取り入れてはいかがだろう。試飲ができ、おすすめの飲み方も教えてもらえるので土産購入の参考にもなる。見学に行くときは、事前予約をおすすめする。
紅型は、沖縄で発達した染物で、お祝い事の席で着られることが多い。黄色や青、赤などを基調とし、花鳥風月の文様が描かれ色鮮やかな色合いが特徴。最近は着物だけでなく、財布やコースターなどの小物や、かばんや傘といった雑貨まで作られている。模様が繊細でかわいらしい物が多く、女性への土産物としても人気がある。伝統の織物「紅型」の魅力を達人が紹介
沖縄の伝統的な織物の一つ。特徴である五つと四つの四角い模様には、「いつ(五つ)の世(四つ)までも、末永く」という意味が込められている。木綿を素材とし、厚みがあり強靭なため、帯として使われることが多い。伝統の藍色1色だったミンサー織りも、現在は赤や緑、黄色などカラフルな物が増え、かりゆしウェアやかばんなどの日用品も多く作られている。ミンサーの魅力や、体験施設などを紹介
糸芭蕉から採れる繊維を利用した織物で国の無形文化財に指定されている。沖縄県北部の大宜味村喜如嘉(おおぎみそんきじょか)が主産地となっている。風通しがよく、肌触りが気持ちいいので、夏の衣類として王族から農民まで広く愛用されていた。生成りの自然な色合いで、手軽に購入できるコースターやテーブルクロスが人気。丁寧に織り上げられる芭蕉布の魅力に迫る
全国的にも工芸品として知られている漆器。琉球漆器は、艶のある黒や朱色の皿や椀に、おおらかで明るい装飾が施されているのが特徴。鮮やかな朱色は、紫外線が豊富を受けて発色するもので、琉球漆器以外には見られない。一般的にはめでたい席で使用されるが、最近では日常でも使える箸置きや食器、アクセサリーなども増えている。今も昔も色あせない琉球漆器の魅力を見る
やちむんとは、沖縄の言葉で焼き物のこと。原点は、400年以上前の琉球王朝時代。やちむんは、釉薬(うわぐすり)を掛けずに約1000℃で焼き上げる荒焼(あらやち)と、陶土の上に白土や釉薬を掛けたものを上焼(じょうやち)の二種類に分けられる。シーサーは荒焼、皿や茶碗には上焼の作品が多い。沖縄県内各地でやちむん市が開催され、カラフルな商品も出てきており、ファンも増えている。やちむんの歴史から、やちむんで料理を味わえるカフェまでを紹介
青や赤、緑など沖縄の太陽や海をイメージするような琉球ガラス。戦後、米軍基地で捨てられたコーラやビールの空き瓶を溶かして再生した物が、現在の琉球ガラスの始まり。グラスや器はすでに土産物としても人気が高い。しかし、熱湯を入れると割れてしまうという弱点があったが、最近は耐熱の琉球ガラスも開発されており、温かいコーヒーやお湯割りを飲めるようになった。
沖縄の音楽には欠かせない三線。沖縄県内では「三味線(しゃみせん)」と呼ぶことが多い。楽譜は、音符の書かれた一般的なものではなく、「工工四(くんくんしー)」という弦を押さえる位置が漢字で表された独自のもの。三線の販売店や体験型施設では、体験ができる所が多い
化粧品や玩具、雑貨まで、多種多彩な沖縄土産を求めている人はこちら 定番から達人おすすめの一品まで!沖縄土産
珍しい、新しい沖縄土産を探している人はこちら 沖縄土産のネクストスタンダード ランキング
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
今すぐ予約!!100万件の中から厳選TOP5
沖縄の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい沖縄