沖縄発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
沖縄を訪れたなら、ぜひ味わいたいのがオリオンビール。沖縄の気候風土に合わせたそのテイストは、のどを通り過ぎた瞬間、沖縄に来たことをあらためて感じさせてくれます。
沖縄の太陽が照りつける美しいビーチで、はたまた沖縄料理やトロピカルな鮮魚が並ぶ居酒屋で、大人たちの喉を潤し、乾きを癒してくれるのが、沖縄が誇る地元の名産品、オリオンビールです。今では沖縄になくてはならないものとしてすっかり定着したオリオンビールは、1957年に誕生しました。そんなオリオンビールに関する誕生秘話や商品情報、地元・沖縄ならではの楽しみ方などを知って、もっとおいしく味わいましょう。更新日/2015年 12月たびらい密着取材!おすすめホテル特集
[たびらいセレクション]
(きんじょう ひでき) 金城 秀樹 さん
半世紀以上前から続くオリオンビールの歴史。まずは、その誕生から現在に至るまでを達人に伺いました。「戦後、沖縄はアメリカの統治下にありました。当時の民政官だったパージャー准将は琉球商工会議所の総会で、これからの沖縄を支えていく産業として、ビールとセメントの製造業の起業を呼びかけました。かねてから第二次産業の振興の必要性を痛感していたオリオンビール創業者・具志堅宗精(ぐしけんそうせい)はこの言葉に意を強くし、沖縄初のビール製造業設立に乗り出したのです」。そして1957年、沖縄ビール株式会社が発足。発売を翌年に控え、ビールの名前を公募したところ約2500通もの応募が寄せられ、その中から「オリオン」が選ばれました。「それには三つの理由がありました。ひとつは、中央に星が三つ並ぶオリオン座は南の空に輝く星で、沖縄のイメージにマッチしていたこと、二点目に、星は人々の夢やあこがれを象徴するものであったこと、そして三点目に、当時沖縄を統治していた米軍の最高司令官の象徴が“スリースター”であったことからでした。オリオンビールのパッケージに三つの星が描かれているのには、そんな背景があったんです」。 その後、ビール作りにふさわしい水を求めて、沖縄県内をくまなく調査。ビールに適した軟水が得られる、自然豊かな名護市に工場を建設。そして1959年5月、オリオンビールが発売。それに合わせて社名もオリオンビール株式会社へ変更しました。「ところが、販売戦線は予想以上に厳しいものでした。当時、輸入品は一級品、沖縄県産品は二級品というイメージが強かったんですね。そこで社員一丸となってのローラー作戦が行われました。具志堅宗精自ら指揮を執り、毎夜遅くまで一軒一軒に売り込みをかける人海戦術です。当時、キャバレーやスナック、居酒屋などが立ち並んでいた那覇の桜坂社交街を中心に、客として店に出向きオリオンビールを置いてもらうんです。多い時には一晩で18軒を回ったといいます。販売会社の設立や画期的なびん詰め生ビールの開発と相まって、その後売り上げ、シェアともに伸びていきました」。 紆余曲折を経ながらも、平成の時代に入ってからは首都圏への出荷や、アサヒビール株式会社との提携など、時代の変化とともにオリオンビールは成長していきました。「2017年には創業60周年を迎えました。沖縄のために貢献したいという創業者の熱い思いは、今もこのビールの一滴一滴に込められています」。
そんなオリオンビールの歴史は、商品開発の歴史といってもいいでしょう。現在生産しているビール関連商品は10種類。「まずはオリオンブランドの基幹商品となるドラフトビールですね。沖縄の気候や食文化にマッチした爽快なのどごしと、マイルドな味わいが特徴です。その他のビールとして、夏には100%アロマホップから引き出した香りと苦味が味わえる『夏いちばん』、沖縄の桜が開花する冬には麦芽100%の『いちばん桜』と、季節限定醸造生ビールを生産しています」。そして、今では全国的にその商品数も少なくなってきた発泡酒のカテゴリーで大きな支持を集めているのが「麦職人」。「発泡酒のメインブランドとして、発売以来沖縄県内市場で高い人気を得ているブランドです。2013年10月にはさらに味に磨きをかけた新麦職人に加え、『麦職人[デラックスタイム]』を新発売しました」。第3のビールと呼ばれる新ジャンルでは、シチュエーションや性別、年齢によって使い分けられる4種類をラインナップ。「別名“青のオリオン”として若い方に好評なのが『サザンスター』です。軽快なテイストとカジュアルなパッケージが特徴です。『麦の雫』は食卓で味わっていただきたい一品。麦の味わいとアロマホップの心地よい香りが楽しめます。『ゼロライフ』は、糖質ゼロ、プリン体60%オフという機能性だけでなく、軽やかな飲み心地も好評です。『スペシャルX』は、高発酵辛口醸造でシャープなキレを実現した辛口系。30代の男性を中心に人気です」。 そして2013年4月には、待望のノンアルコール商品を発売。車を運転する機会の多い観光客にとってもうれしい商品です。「オリオン独自の製法によりすっきりとした味わいを実現した『クリアフリー』は、モルト風味、ホップ風味、フルーティーさと、三つのフレーバーが楽しめます。アルコール、糖質、カロリーの三つのゼロも人気の理由ですね」。実に豊富なバリエーションを持つオリオンビール商品。旅の期間にすべての味を試してみてはいかがでしょうか?
そのままでもおいしく味わえるオリオンビールですが、知ればもっと楽しめる、オリオンビール豆知識を紹介します。 まず注目したいのが、オリオンビールのテレビCM。「オリオンビールでは商品ごとにテレビCMを作っており、沖縄出身や沖縄にゆかりのある方々にご登場いただいています。音楽に関しても地元のアーティストの起用にこだわっており、沖縄の若いアーティストを応援しようという意味合いもあります。オンエアは沖縄だけですが、オフィシャルホームページで公開しているので、県外の方にもぜひ観ていただきたいですね」と達人。2012年には、オリオンビールが30年にわたって制作してきたCMソングを集めた2枚組CD『オリオンビールCMソングヒット集』も発売されるなど、オリオンのCMは沖縄のお茶の間にすっかり定着しているのです。 そして、オリオンビールをとことん楽しめる夏の恒例イベントが“オリオンビアフェスト”。「7月から9月にかけて、石垣島、宮古島、沖縄本島で開催される国内最大級のビール祭りで、オリオンビールを飲みながら地元アーティストのライブステージを楽しめます。また毎年夏に東京・新宿伊勢丹で行われる大沖縄展と同時開催の『オリオンビアフェストインイセタン』も、今年で11回目となりました」。なかなか沖縄旅行へ行けないという人も、夏の新宿でつかの間の沖縄気分を味わえそうですね。 オリオンビールのラベルやパッケージをよく見ると、50周年を迎えた際に掲げたこんな言葉が書かれています。「FOR YOUR HAPPY TIME」。オリオンビールとともに、幸せな旅の時間を過ごしてほしいですね。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
すみずみにまで気を配りながら工場直送の新鮮な樽生オリオンビールを提供する那覇市内の3店を紹介します。
飲んで食べる!食べて飲む!オリオンビールと一緒に味わいたい、沖縄のおつまみをご紹介します。
沖縄の各地で開催される夏の恒例イベント「オリオンビアフェスト」を詳しく紹介!
夏の沖縄といえば……青い海、青い空!とにかく夏の沖縄を満喫できるお得な情報を掲載。沖縄の海の達人おすすめの穴場ビーチや、美ら海水族館、日帰りで行ける離島、絶景を巡るドライブコースなど、沖縄に行ったことのある人でも、そうでない人でも納得の夏旅アイデアを紹介。最高の夏旅を徹底サポート!⇒夏の沖縄旅行特集を読む
オリオンビールで乾杯!
沖縄の真っ青な空の下、海を眺めながらで飲むオリオンビールは最高だ!
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
今すぐ予約!!100万件の中から厳選TOP5
沖縄の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい沖縄
-オリオンビールと合わせて楽しもう!-
地元の味に舌鼓。おすすめの沖縄の郷土料理
沖縄B級ご当地グルメ「タコライス」を堪能
地元で人気のおすすめ「沖縄そば」
女性に人気!沖縄本島カフェ巡り
ブーム到来!沖縄の人気パン屋さん巡り
女性に人気!沖縄おすすめスイーツ・お菓子
沖縄で愛されるファストフード店「A&W」
人気の沖縄アイスクリーム「ブルーシール」
沖縄名物!洋菓子・洋食のjimmy’s
国際通り周辺の居酒屋で沖縄文化を堪能
NIRAI(にらい)
Hanta Baru(はんた ばーる)
洋食堂タロウ(ようしょくどうたろう)
炙るチェリチェリ
ぴかり魚(ぴかりぎょ)
お酒とおつまみの店 KIITOS(きーとす)
まいすく家(まいすくや)
オリオンハッピーパークでビール工場見学
人気観光施設「ナゴパイナップルパーク」
人気観光施設「体験王国むら咲むら」の魅力
沖縄美ら海水族館の楽しみ方を徹底ガイド
「おきなわワールド・玉泉洞」の楽しみ方
人気リゾート美浜アメリカンビレッジの魅力
沖縄世界遺産のおすすめの楽しみ方
世界遺産「識名園」の楽しみ方
沖縄の聖地・斎場御嶽の正しい楽しみ方
沖縄観光の定番「首里城」の楽しみ方
おすすめ沖縄ビーチ(本島・北部編)
おすすめ沖縄ビーチ(本島・中部編)
おすすめ沖縄ビーチ(本島・南部編)
おすすめ沖縄ビーチ 慶良間と本島周辺離島
おすすめ沖縄ビーチ(八重山諸島編)
おすすめ沖縄ビーチ(宮古島諸島編)
沖縄シュノーケリング 沖縄本島編
沖縄シュノーケリング 石垣島&八重山諸島
沖縄シュノーケリング 慶良間諸島編
沖縄シュノーケリング 宮古島諸島編
この記事を読む