沖縄旅行 9月のおすすめイベント

9月のおすすめイベント

糸満大綱引き

南北の陣営に分かれ勝敗を競い合う南北の陣営に分かれ勝敗を競い合う

本島南部の糸満市で行われる大綱引き。大綱の直径1.5メートル、全長180メートル、総重量は約10トンと、その規模は県下でも最大級。大綱引きの前には、琉球舞踊などを演舞しながら、県道や国道を練り歩く「道ズネー」と呼ばれる行事が行われます。糸満ハーレーと並ぶ市の伝統行事で、3万人を超える観客が訪れる人気のイベントです。大綱引きは観光客も参加自由。

この記事を読む

首里城公園「中秋の宴」

組踊とは、音楽、踊り、せりふで構成される沖縄独自の歌劇組踊とは、音楽、踊り、せりふで構成される沖縄独自の歌劇
(写真提供/首里城公園)

琉球王朝時代に中国皇帝から遣わされた「冊封使」(さっぽうし)をもてなした冊封七宴のひとつ「中秋の宴」を再現した催し。宴では人間国宝による演奏、琉球舞踊や組踊(くみおどり)を無料で鑑賞できるほか、毎年11月に開催される首里城祭「琉球王朝絵巻行列」の国王・王妃役を選出するイベントも行われます。名月の夜の艶やかな宴は一見の価値ありです。

この記事を読む

たびらいセレクション

そのほか9月のイベント

小浜島 結願祭
例年 旧暦8月の己亥の日から3日間 | 小浜島
豊年祭と並ぶ島の大きな祭り。2日目の奉納芸祭は、一般の人も見学が可能
この記事を読む

小浜島 結願祭

とぅばらーま大会
例年 旧暦8月13日 | 石垣島
八重山民謡の最高峰「とぅばらーま」を歌い、歌唱力や詩の内容を競う
この記事を読む

とぅばらーま大会

宜野座の八月あしび
隔年 旧暦8月15日頃| 宜野座村<
100年の伝統を持つ宜野座の八月あしびは、2年に一度開催される豊年祭
この記事を読む

宜野座の八月あしび

多良間島の八月踊り
例年 旧暦8月8日~10日 | 多良間島
日本で最も美しい村、多良間島に伝わる八月踊り
この記事を読む

多良間島の八月踊り

石垣島・イタシキバラ
例年 旧盆ウークイ | 石垣市
旧盆明けに、獅子舞で邪気を追い払う伝統行事
この記事を読む

石垣島・イタシキバラ

イルチャヨー祭り
例年 旧暦8月11日| 伊是名島
この記事を読む

ルチャヨー祭り

宮古島・野原のマストリャー
例年 旧暦8月15日 | 宮古島【 新規連動 】
約200年にもわたって絶えることなく歌い、踊り継がれている奥武島の「ウシデーク」
この記事を読む

宮古島・野原のマストリャー

瀬底島の豊年祭
例年 丑、未、辰、戌年の旧暦8月11・13・15日 | 瀬底島
丑、未の年と、辰、戌の年で行事の内容が違う
この記事を読む

瀬底島の豊年祭

奥武島のウシデーク(臼太鼓)/旧暦8月15日
例年 旧暦8月15日 | 南城市
約200年にもわたって絶えることなく歌い、踊り継がれている奥武島の「ウシデーク」
この記事を読む

奥武島のウシデーク(臼太鼓)/旧暦8月15日

宮古島・ミャークヅツ
例年 旧暦8月か9月の最初の甲午(きのえうま)の日 | 宮古島
沖縄・宮古島市の平良池間、伊良部佐良浜(いらぶ・さらはま)、平良西原の3地区で行われ、住民総出で行なわれる一大祭り
この記事を読む

宮古島・ミャークヅツ

金武町のキャンプハンセンで9月頃に開催される「キャンプハンセンフェスティバル」
例年 9月 | 金武町
沖縄県北部の金武町にある米軍海兵隊の基地キャンプ・ハンセンで9月頃に開催されるイベント
この記事を読む

キャンプハンセンフェスティバル

宜野湾市青年エイサー祭り
例年 旧盆の翌々週 | 宜野湾市
青年会が一同に集い、それぞれの地域の特色ある衣装や独特の踊りを披露
この記事を読む

宜野湾市青年エイサー祭り

世界エイサー大会
例年 9月~10月 | 浦添市
創作エイサーのグランプリを決定するビッグイベント
この記事を読む

世界エイサー大会

北谷エイサーフェスティバル
例年 8月~9月 | 北谷町
北谷のエイサーは、機敏な動作、テンポのよい太鼓、力強いバチさばきが特徴
この記事を読む

北谷エイサーフェスティバル

うるま市エイサーまつり
例年 8月下旬~9月上旬 | うるま市
琉球最古のエイサーが見られる
この記事を読む

うるま市エイサーまつり

青年ふるさとエイサー祭り
例年 毎年8月中旬~9月上旬 | 那覇市
沖縄セルラースタジアム那覇で行われる各種伝統芸能の祭り
この記事を読む

青年ふるさとエイサー祭り

名護市青年エイサー祭り
例年 9月中旬 | 名護市
一生懸命踊る子どもエイサーは見もの
この記事を読む

名護市青年エイサー祭り

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×