1. 宮古島・野原のマストリャー|宮古諸島の伝統芸能の中で特異な民俗芸能

宮古島・野原のマストリャー|宮古諸島の伝統芸能の中で特異な民俗芸能

【投稿日】2018年09月05日(水)| 沖縄発

旧暦8月15日の十五夜に沖縄・宮古島市上野野原地区で行われる豊年祭で、市の無形民俗文化財と国選択無形民俗文化財に指定されています。約300年の歴史があり、宮古諸島の伝統芸能の中で特異な民俗芸能です。

17~19世紀に宮古島で行なわれていた「人頭税時代」の、公租に関わる穀物の計量担当者は「マストリャー(升取屋)」と呼ばれていました。住民たちがその年の租税を完納した喜びと、翌年の五穀豊穣を祈願するために始められたと言われています。

豊年祭当日の午前中は、女性たちが大獄御嶽内の拝所で祈願をし、男性たちは夕方から集落内にある「子組」「寅組」「午組」「申組」の4つの升元(マスムトゥ)で、酒やごちそうなどの豊年を祝います。名月が映える21時頃に男女ともに野原公民館に集合すると、いよいよ「マストリャー」が始まり、男性は力強い棒踊りを披露します。女性たちは縦列を作り、前方がクバ扇をもち、後方は四つ竹を鳴らしながら舞いを奉納します。そして最後は参加者全員で円陣になり、クイチャーで締めくくります。

【開催日時】
2019年9月13日(毎年、旧暦8月15日)

【開催場所】
野原公民館前広場

【問い合わせ】
宮古島市役所教育委員会 生涯学習振興課文化財係
電話:0980-77-4947

=========================
沖縄旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカー、遊びの予約は「たびらい沖縄」で
=========================

←前のページへ戻る

【投稿日】2018年09月05日(水)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×