2日間にわたり熱く勇壮な演舞が繰り広げられる。

毎年旧暦7月の旧盆の翌々週に、本島中部の宜野湾市で行われる祖先供養のための伝統芸能「エイサー」の祭り。「エイサー」は一種の盆踊りで、その名称はお囃子の文句「エイサーエイサースリサーサー」から来ているとも言われます。現在では夏の沖縄を代表する伝統芸能として、夏の間、県内各地でエイサー大会が開催されます。
「わったー宜野湾エイサー魂」を見せるべく、宜野湾市青年連合会加盟の14団体が企画・運営を行っています。祭りの日には青年会が一同に集い、それぞれの地域の特色ある衣装や独特の踊りを披露するので、見比べてみると楽しいですよ。
1968年に「宜野湾市エイサー大会」として始まり、当時は順位を付けていたそう。その後、名称を何度か変え、2019年で第23回をむかえます。今では観客動員2万人を超える大きなイベントです。2日間ともに観客と出演者全員での「カチャーシー(沖縄の手踊り)」で締めくくられ、2日目の最後には花火大会もあります。
【開催日時】
例年旧暦7月13日~15日の旧盆の翌々週の土日に開催
2019年は8月31日(土)、9月1日(日)17時~21時
※台風等の悪天候時は9月7日(土)、8日(日)に延期
【開催地】
宜野湾市民広場 (宜野湾市役所向かい)
入場無料
【問い合わせ】
宜野湾市青年エイサー祭り実行委員会
電話:098-893-4431(宜野湾市教育委員会)
※詳しい日程などは宜野湾市ホームページで確認
⇒宜野湾市ホームページ
【交通アクセス】
宜野湾市民広場までは那覇空港から約20キロ、車で約35分
国道332号線の山下南交差点で国道330号線へ左折、宜野湾市役所を左折