沖縄発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
サンゴ礁に囲まれ、小高い山が連なる小さな島・伊是名島(いぜなじま)。豊かな自然と昔から変わらない集落の風景が魅力です。農民から琉球国王となった尚円王(しょうえんおう)の生誕地として知られ、悠久な歴史が続いています。
沖縄本島北部・今帰仁村(なきじんそん)の運天港(うんてんこう)からフェリーで約55分の距離にある伊是名島。円形の島は周囲が約16.7キロで、車でゆっくり走っても30分足らずで一周してしまうほどの小さな島です。美しいサンゴ礁に囲まれ、どこでもシュノーケリングやダイビングが楽しめるマリンスポーツの宝庫。サンゴの石垣に囲まれた赤瓦屋根の家屋が立ち並ぶ集落は、沖縄の原風景を思わせます。琉球王国・第二尚氏初代国王の尚円王生誕地として知られ、歴史を感じさせる関連史跡など見どころも多いようです。取材日/2014年 7月3日 取材者/嘉手川学更新日/2017年 6月◆この記事を読む人におすすめの情報>通好み!?知られざる沖縄の離島10選たびらい密着取材!おすすめホテル特集
[たびらいセレクション]
(いれい しょうとく) 伊礼 正徳さん
農民から琉球国王になった尚円王の出身地、伊是名島。尚円王は即位前は金丸(かなまる)と名乗り、島には金丸に由来する史跡や伝説が数多く残っています。「金丸は王になった後、伊是名島を城のある首里の直轄地としました。尚円王ゆかりの関連史跡も多く、中でも金丸の生誕地“みほそ所”は、ぜひ訪れてほしいスポットのひとつです」と話す達人の伊礼さん。 金丸のへその緒を埋めたとされる“みほそ所”には自然石が置かれ、幽玄な雰囲気が漂っていました。みほそ所に隣接する尚円王御庭公園には、尚円王と同じ伊是名島出身の版画家・名嘉睦稔(なか ぼくねん)さんが制作した若き日の金丸をイメージした像が建立されています。 他にも、島の生活道路であった石畳の「サムレー道」、尚円王の親族が住んでいた国指定重要文化財「銘苅家(めかるけ)」など、金丸ゆかりの史跡をゆっくりと巡ってみてはいかがでしょうか。
フェリーから伊是名島を眺めているとピラミッドのような形をした三角形の山が見えます。不思議な雰囲気が感じられるその山は、伊是名城(グスク)。「築城されたのは10世紀~13世紀頃。記録は残っていませんが、グスクの形跡らしい石垣が中腹に残っており、頂上には水をためる井泉(井戸。方言で「カー」と呼ばれる)や石垣に囲まれた御嶽があり、本丸もあったのではないかと言われています」と伊礼さん。 今でもグスク全体が拝所(うがんじゅ。神への祈りを行う場所)になっており、頂上の御嶽(うたき。祭祀を行う場所)では五穀豊穣や航海安全を祈願する豊年祭を行っているといいます。登ってみたところ、楽に歩けたのは最初だけで、その後はデコボコの石畳や階段が続き、背の高い草や雑木に覆われてなかなか前へ進めませんでした。かろうじてルートとわかる道を歩いてみると中腹にぽっかりと空間が現れ拝所がありました。その先には草木が生い茂っており、頂上を目指すのは断念。 ヘトヘトになって宿に戻ると「4月に草刈り作業をしたけど、沖縄の植物は梅雨の後に急激に伸びるからね。観光シーズンになると、また草刈清掃するので登りやすくなるかも」と宿の人が言っていました。トレッキングをするなら、時期をみて挑戦した方がよさそうですね。
伊是名島の集落は、サンゴの石垣と緑豊かなフクギの大木に囲まれた赤瓦屋根の民家が立ち並びます。今でも旧暦に合わせた年中行事が生活の中で息づいています。「伊是名島の伝統行事は各集落で行う村祭りが中心。島内各地で行われる行事は誰でも見ることができますよ」と達人が教えてくれました。ただし、入ってはいけない場所に入らない、神女(ノロ)の祈りの妨げをしないなど、村の人の迷惑にならないようマナーは守ることです。 観光客が見学しやすい行事は毎年4月の初旬、清明節の前に行われる「公事清明祭(クージヌシーミー)」。清明祭とは24節気の一つの清明節に行われる中国から伝わった祖先供養の行事。王家から始まり首里士族を中心に普及し、やがて沖縄本島や周辺離島に広まったと言われています。「公事清明祭」は尚円王ゆかりの伊是名玉御殿(たまうどぅん)で行われ、県内外や島内の尚家ゆかりの人をはじめ、村長など村の関係者が参列し、尚家の先祖を供養します。 また、旧暦の6月には「ウンナー(綱引き)」があり、各集落で収穫された稲わらで編み上げた大綱による綱引きが行われます。伊是名島の綱引きは夜に行われ、泡盛片手に夜中まで盛り上がるといいます。 どの行事も特に規制はないけれど、村のルールに従って見学しましょう。
自然豊かな伊是名島には猛毒を持つハブがいません(毒が弱いヒメハブは生息するが、かまれても軽い腫れやめまいが起こる程度で、死亡例はない)。 その昔、琉球列島が何度も隆起と沈降を繰り返し、海水で一掃されたのではないかといわれています。そのため気軽にアウトドアが楽しめ、キャンプをすることができます。 豊かな自然を楽しむならば、伊是名島から船で渡れる無人島の具志川島(ぐしかわじま)と屋那覇島(やなはじま)もおすすめと達人が教えてくれました。定期船はないが、船をチャーターできます。ほとんど手つかずの天然ビーチで、シュノーケリングが楽しめ、夜は満天の星を見ることができます。具志川島にはシャワーやトイレがなく、ワイルドなキャンプ生活が楽しめます。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
歴史的建造物から自然が生み出した造形物まで見どころ満載です
日常の中に年中行事が根付いており、いつでも神様が近くにいます
それぞれ個性のある対応で客人をもてなします。設備が整っていて、気さくなオーナーがいる宿を紹介します。
伊是名島へは沖縄本島北部の今帰仁村運天港へ。今帰仁村までは、沖縄自動車道を利用して車で約1時間40分。沖縄自動車道を利用し許田ICを下りて国道58号へ。世冨慶を右折し国道329号へ。途中名護東道路を経由し再び国道58号へ入り北上。名護市羽地で国道505号へ入り北上して約2時間で到着します。運転港からからフェリーで55分。1日2往復便(平常時)。大人片道1810円、往復3440円⇒フェリーの時刻など詳細はこちら
レンタカー:0980-45-2394(伊是名レンタカー)タクシー:090-9781-1188(深夜2時まで)
たびらい沖縄は沖縄専門のツアー比較サイト。格安の沖縄ツアーを簡単検索、最安値で予約できます。 航空券がセットになったパッケージツアーは、移動や宿泊だけでなくレンタカーやその他の遊びもまとめて予約。ダイビングや家族旅行、島巡りなど沖縄旅行の目的に応じたツアーを現地スタッフの目線で厳選し紹介します。⇒おすすめのパッケージツアーはこちらから探す
夕暮れの伊是名ビーチ
昼間でも人が少ない伊是名ビーチは島の南南西にあります。3月~9月は夕日が見頃で、青から濃紺に変わる空が徐々に赤く染まっていく姿を見ることができます。穏やかな海と暮れていくあかね色の空とのコントラストが美しくなる時間を独り占めできますね。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
今すぐ予約!!100万件の中から厳選TOP5
沖縄の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい沖縄
「伊平屋島」沖縄最北端の有人島
神の島・久高島のおすすめの見どころ
伊江島の楽しみ方、おすすめ情報を徹底紹介
伊良部島と下地島を楽しむ! おすすめ観光
「渡名喜島」おすすめの離島でのんびり
「久米島の楽しみ方」絶景のハテの浜も
「古宇利島」古宇利大橋で行く絶景スポット
「浜比嘉島」海中道路で行く離島の魅力
「奥武島の魅力」沖縄風天ぷらが名物
「瀬長島」飛行機と温泉と夕日が名物
「瀬底島」日帰りできる美しき離島
石垣島のミンサー
やちむん(焼き物)
琉球ガラス
紅型(びんがた)
琉球漆器
芭蕉布
中城城跡
今帰仁城跡
座喜味城跡
斎場御嶽
識名園
この記事を読む