1. 「伊平屋島」隠れた楽園、穴場の離島を観光

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

「伊平屋島」隠れた楽園、穴場の離島を観光

  沖縄本島北部にある本部半島から北へ41.1キロ。沖縄最北の有人島である伊平屋島(いへやじま)。サンゴ礁が連なる海岸線と美しいエメラルドグリーンの海に囲まれた島は、海の幸、山の幸に恵まれています。

海岸から50メートル沖合にあるヤヘー岩。

  那覇市から北西へ117キロ、沖縄本島北部の今帰仁村(なきじんそん)運天港(うんてんこう)からフェリーで1時間20分、北へ41.1キロの位置にある伊平屋島。島は北東から南西にかけて細長く、海に囲まれていながら、200メートル級の丘陵地帯が広がっていて、どことなく山深い雰囲気があります。手つかずの自然が多く、古き沖縄の風情が残る家並みや伝統芸能、伝説のまつわる話が現在も受け継がれています。また、水が豊富で県内では2番目の米どころでもあり、近年は、地元の素材を使った食材も注目を集めています。

取材日/2014年 7月  取材者/嘉手川学
更新日/2017年 6月

◆この記事を読む人におすすめの情報
通好み!?知られざる沖縄の離島10選


たびらい密着取材!おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

上間 平明さん、上江洲 清彦さん
(うえまひらあき、うえずきよひこ)
上間 平明さん、上江洲 清彦さん

伊平屋島の魅力を伝える達人
  (左から)上間 平明さん、上江洲 清彦さん。伊平屋村商工会・経営指導員で読谷村親志出身の上間さん。島にしかない自然や歴史、文化などの魅力を、島の産業を担う人たちと相談しながら、新たな観光資源にするための方法を模索しています。伊平屋村役場・総合推進室室長を務める上江洲さんは、うるま市具志川出身。15年ほど前、夫婦で島を訪れた際、島でのもてなしやお年寄りが近所の子どもたちを叱ったり褒めたりする様子を見て、この島で子育てがしたいと思い引っ越してきました。島外から来たからこそ、伊平屋島の魅力を知っており、多くの人に島の魅力を伝えたいといいます。

伊平屋島には手つかずの美しい自然が残る

雄大な自然は眺めているだけで、心が洗われるようです

  沖縄で最も北にある有人島・伊平屋島。近年の沖縄人気にもかかわらず、訪れる観光客数は年間2万人弱というのは、島への交通手段が1日2便に限られていることと、大型の観光施設がないからです。けれど、伊平屋島には青く澄み渡る海、緑に覆われた200メートル級の山々が海岸にせり出すなど、美しい自然をありのままの姿で見ることができます。
 一度島に訪れた人は、自然の豊かさに感動し、リピーターとなる人も多いといいます。山全体を自生するクバ(ヤシ科・ビロウ樹)に覆われた「クバ山」は、県の天然記念物に指定されています。海岸から50メートル沖合にある岩山の「ヤヘー岩」、透明度が抜群で、エメラルドグリーンに輝く海と真っ白な砂浜のコントラストが美しい米崎海岸、断崖から見下ろす景色が素晴らしい虎頭岩(とらすいわ)展望台など、見どころや遊びどころがいっぱいです。

伊平屋島の昔から変わらぬ風景と人の営み

水が豊富な山の麓にある田んぼ。金色に輝く稲穂が広がっています

  島内の4つの集落と、野甫島(のほじま)の野甫集落と合わせて5つの集落で構成される伊平屋村。山麓に水田地帯が広がる田名(だな)集落、役場や郵便局、小中学校などがあり村の中心地の我喜屋(がきや)集落など、集落ごとに個性があり、違う風景を見せてくれます。
「田名集落の近くに念頭平松(ねんとうひらまつ)がありますから見に行きましょう」と上江洲さん。傘のように枝が広がった琉球松は、約300年前に植えられたものだといいます。太い幹は4.5メートルもあり、沖縄県の天然記念物に指定されているそうです。
 念頭平松から田名集落へ向かうと、金色の頭を垂れた稲穂が一面に広がっています。「稲はほぼ実っているのですが、一週間後がベストな刈りどきですね」と上間さん。
 しかし翌日、大型台風が沖縄地方に接近すると予報され、急遽、稲を刈ることになったというので見に行きました。「伊平屋島では米の二期作をしていますが、二回目の刈り入れ時が台風と重なるから厄介なんですよ」と農家の人。稲刈り風景を見ながら、大きな台風に耐えて歴史を重ねてきた島の人々の暮らしに思いをはせました。

月明かりの下で“ムーンライトマラソン”

島中の人たちが総出でランナーを応援してくれます

  マラソンマニアから一度は走ってみたいといわれているのが、毎年、10月中旬頃開催される「伊平屋ムーンライトマラソン」。田んぼの広がる田園風景や海岸線の景色を楽しみながら走ることができます。時間とともに青から茜色、濃紺へと空が変わるなか、東海岸から月が昇り、走る人たちにやわらかな光を投げかけます。そしてランナーたちは月灯りの下、手にするペンライトやヘッドライトを頼りにゴールを目指します。
 「星の応援、月の伴奏」というキュートなキャッチコピーから女性にも人気。公式マラソンとしては日本で唯一認められていたナイトマラソンだったが、2014年6月14日(土)に北海道の奥尻島で「第一回奥尻ムーンライトマラソン」が行われ、約500人の市民ランナーが健脚を競いました。
 「奥尻のムーンライトマラソンは伊平屋ムーンライトマラソンののれん分けという形で始まったので、今回の奥尻の大会は伊平屋村長と村役場の職員も大会を見守りましたよ」と上間さん。奥尻島では、ムーンライトマラソン発祥の地として伊平屋島が紹介されたといいます。
 「何よりも参加者全員に喜んでもえらえるのが、マラソン後の後夜祭。牛汁や泡盛がふるまわれ、参加者と島の人が交流し、大いに盛り上がりますよ。また完走者には、伊平屋島で作っている焼物のメダルが好評です」と上江洲さん。

伊平屋島には、伝統と神が息づく

我喜屋のシヌグは子どもの健やかな成長と子孫繁栄を祈願

  伊平屋島には古くからの伝統行事が今も多く受け継がれています。海の神様を迎えて豊漁を祈願する「田名のウンジャミ」や、五穀豊穣を願ってみんなで綱を引く「我喜屋の綱引き」、子どもの健康と子孫繁栄を祈願して、神アサギ(祭祀に使われる建物)で神女に祝いの言葉を述べさせる「シヌグ」など、1年間に50近くの年中行事や祭事があります。そのため、伊平屋島は「民俗学の宝庫」といわれています。
 なぜ、伊平屋島に古くから祭りが多く残っているのでしょうか。もともと琉球古来の祭りは、稲作を中心とした五穀豊穣を祈願するものでしたが、時代の変化とともに、県内各地の農家は米作りからサトウキビや野菜などに転作したため、祭りの内容が変容していったといわれています。伊平屋島では、先祖から受け継いだ田んぼを大切に守ってきたことで、昔ながらの祭りが今も人々の生活に根付いているのでしょう。

達人おすすめ! 伊平屋島の海の恵み“塩”

風と太陽で海水を濃縮。天日と手作業でじっくり仕上げます

  「ぜひ見てほしいのが野甫島ですね」と上間さんはいう。野甫島は、伊平屋島の南西に位置する小さな島で、伊平屋島とは全長680メートルの野甫大橋で行き来ができます。「この島で注目したいのが野甫の塩です。塩づくりを始めて18年目になりますが、この塩は世界に羽ばたく産業になる可能性があると思います」
 世界中を回って、独学で塩の研究を重ね、野甫島で塩づくりをスタートさせた「野甫の塩」代表の松宮賢さん。製塩施設は設計から施工まで全て自ら手がけ、理想の塩づくりに試行錯誤を繰り返したといいます。そして辿り着いたのが、野甫島のきれいな海水を風と太陽を利用して濃縮し、さらに天日で干して、結晶化した塩を手もみする方法。一切熱を加えず自然の力だけで仕上げた野甫の塩は、ミネラルのバランスが良く、どんな料理とも相性が良いそうです。
 松宮さんが作った塩「塩夢寿美(えんむすび)」は、野甫小中学校近くの「倶楽部 野甫の塩」で販売中です。

「倶楽部 野甫の塩」
住所:伊平屋村野甫396-1
電話:0980-46-2180
営業時間:9時~17時
定休日:土曜・日曜
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/nohonoshio/hpnohonoshio_001.htm



たびらい密着取材!おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

伊平屋島のおすすめ観光情報

伊平屋島のおすすめ観光スポット

  伊平屋島の人気観光地や、島の歴史と文化が学べる資料館などを紹介します。

  • 洞窟内に差し込む光が神々しく感じられる
  • 米崎ビーチ
  • 昔から島で使われた漁業や農業などの道具を展示
おすすめポイント
  自然の生み出した風景や造形美にあふれた伊平屋島には、歴史的価値の高い史跡や文化的施設が多いです。クマヤ洞窟は、外の世界と遮断されたような独特な雰囲気があり、リラックスできると観光客から人気のスポット。米崎ビーチは、エメラルドグリーンの海と白い砂浜のコントラストが美しい島随一の景勝地。民俗資料館では、漁業や農業で使用された道具などが展示されており、島の人たちの暮らしを知ることができます。

伊平屋島の年中行事やイベント

  昔から守られている伝統行事や、島内外や県外からも参加者が多い人気のスポーツイベントを紹介します。

  • 白い装束を来てニライカナイにいる神様に祈りを捧げる神女たち
  • 月をバックにゴール
  • 夕暮れどき、東西に分かれて大綱を引き合う
おすすめポイント
  伊平屋島を訪れた際は、さまざまな祭りを見たりイベントに参加して、島の人のつながりを深めてみましょう。旧暦7月に行われる「田名のウンジャミ」は、海の安全を祈願する海神祭。マナーを守れば、誰でも見学することはできます。夕方、たいまつに火が付けられ激しいぶつかり合いとともに始まる「我喜屋の綱引き」は、迫力満点。旧暦の6月25日に行われます。毎年10月に開催される「伊平屋ムーンライトマラソン」は、月夜の晩に行われる全国的でも珍しいマラソン大会で、県内外からの参加者も多い人気のイベントです。

伊平屋島のおすすめ宿泊施設

  伊平屋島をゆっくり楽しむなら、設備の整った宿を軸に、あちこちに点在する島の観光ポイントをじっくり見て回りたいですね。どの宿も島の食材を使った料理が評判です。

  • 伊平屋観光ホテルの外観
  • 食事もおいしく、のんびりと過ごすことのできる宿
  • 緑のラインと白いペンキが印象的
おすすめポイント
  港から一番近い「伊平屋島観光ホテル」は、気さくな女将さんとアットホームな雰囲気から常連客が多い宿です。「ホテルにしえ」は、元々食堂を営んでいた家族が始めた宿。料理はボリュームがあっておいしいと評判です。島の中心地にある「松金ホテル」は、観光客やビジネスマンが利用しやすいよう全室ユニットバストイレ付き。無農薬の食材や釣れたての魚が食べられ、どの宿も評判です。

本島北部のホテル探しなら「推し宿」

  • マリンアクティビティ充実!ホテル5選
  • 美ら海水族館に近いリゾートホテル5選
  • ビーチが自慢!沖縄リゾートホテル5選
編集部の視点
  沖縄のいい宿研究会が厳選した本島北部周辺のホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで沖縄を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。
⇒「推し宿」をもっと見る

伊平屋島への交通アクセス情報

  沖縄本島から伊平屋島までのアクセス情報を紹介。

フェリーで

  沖縄本島北部の運天港からフェリーで1時間20分
1日2往復。大人:片道2440円、往復4640円

島の交通アクセス情報

  伊平屋島内での交通手段を紹介。

伊平屋島での交通アクセス情報

  路線バス:0980-46-2001(伊平屋村役場総務課)

タクシー:0980-46-2373(ハブタクシー)

レンタカー:0980-46-2090(レンタル伊平屋)
レンタサイクル:0980-46-2359(大城レンタル)

その他、レンタルバイクもあります。

達人が答える伊平屋島のQ&A

Q 伊平屋島に行くには、どの港を利用したらいいですか?
A 沖縄本島北部の今帰仁村・運天港から1日2便出ています。フェリーで1時間20分の船旅です。
Q 島でキャンプはできますか?
A テントやBBQセットの貸出もあり、初心者でも気軽にキャンプが楽しめるのが野甫大橋近くの米崎キャンプ場。シャワーやトイレ、炊事棟、水道が完備されています。本格派向けなのがトイレとシャワー以外は何もなく、周辺には木陰もない「クマヤ海岸」。本格的なキャンプ道具が必要ですが、自然の素晴らしさが満喫できます。
Q 伊平屋島にはスーパーやコンビニはありますか?
A どちらもありませんが、各集落には共同売店があり、それなりの品ぞろえをしていますが、船で商品が届くため、欠品もあります。最低限の日用品はそろっています。
Q 飲食店はありますか?
A ランチメニューのある食堂や居酒屋などがあります。
Q 伊平屋島内に公共の乗り物はありますか?
A レンタカーやタクシーの他に、1日6便、各集落を回る伊平屋村コミュニティーバスが運行しています。
Q どんなレジャーができますか?
A 透明な海での海水浴を始め、釣りやシュノーケリング、ダイビングなどができます。
Q 伊平屋島の特産品は何がありますか?
A 黒糖、泡盛、もずく、島産米のてるしの米(ひとめぼれ系)、野甫の塩などがあります。
Q 観光客が参加できる祭りやイベントはありますか?
A 毎年7月の夏休みに行われる「いへやまつり」や、10月の満月の前後に行われる「伊平屋ムーンライトマラソン」があります。
Q 島の一番の魅力は何ですか?
A 伊平屋島の方言で「イヒャジューテー」と呼ばれる島を訪れたお客様に対するおもてなしの心があるところです。
もっと近くの楽園を忘れていませんか?「沖縄の島旅特集」

沖縄の島旅特集

  抜けるような青い空に、澄み切った青い海、白い砂浜、ゆっくりとした時間、赤瓦の家から聞こえてくる三線の音色。沖縄らしい南国の風景に出会えるのが離島の魅力。
 人気の石垣島、宮古島をはじめ、慶良間諸島など日帰りで行ける離島の情報もたっぷり紹介。マリンアクティビティ情報も満載!
⇒沖縄の島旅特集を読む

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

伊是名島の絶景ポイント。海ギタラと陸(あぎ)ギタラ

「伊是名島」琉球国王生誕の離島を旅する
サンゴ礁に囲まれ、小高い山が連なる小さな島・伊是名島(いぜなじま)。豊かな自然と昔から変わらない集落の風景が魅力です。農民から琉球国王となった尚円王(しょうえん・・・

海抜87.6メートル、島の西端にあるマハナ展望台から東を望む

粟国島 独特の景観や特産品など魅力多き絶海の孤島
慶良間諸島のさらに北西にある絶海の孤島・粟国島。周囲12.8キロメートルの小さな島ですが、火山活動による特異な景観や粟国島ならではの特産品、フクギ並木や石垣に赤・・・

この透明感ある海に魅かれ、毎年訪れるリピーターも多い

「水納島」本島から近く豊富なマリンアクティビティが人気
40人ほどの住民に対し、約6万人もの観光客が訪れる離島。美しい海では、バナナボートやシュノーケル、ダイビングなど豊富なマリンアクティビティが人気です。

沖縄本島から車で行ける近さながら、とびきり美しい海が広がる

「瀬底島」車で日帰りできる美しき離島
車で行ける美しい離島・瀬底島。ビーチをはじめ、サトウキビ畑や色鮮やかなブーゲンビリア、赤瓦の屋根の古民家など、沖縄の原風景に出合えます。

集落に延びる風情ある路地

渡名喜島。穴場の島で ゆるりと過ごす大人のひとり旅
那覇からフェリーで2時間ほど。渡名喜島は、宿が限られているため観光客が少なく、島を静かに満喫できる穴場スポット。とにかくゆっくりしたいという人にはおすすめの島で・・・

古宇利大橋から眺める海の風景は、沖縄でも指折りの美しさ

古宇利島の隠れた楽しみ方 早起きして絶景をひとり占め
古宇利大橋を渡って行ける絶景の島・古宇利島。人気がゆえに、たくさんの観光客が訪れますが、宿泊すればその景色をすべてひとり占めできます。

ゴールデンウィークに見頃を迎える名物のゆり祭

日帰りできる離島・伊江島の楽しみ方 ゆり祭りに遊び、穴場まで
沖縄美ら海水族館近くの本部(もとぶ)港からフェリーで30分の伊江島(いえじま)は、本島から気軽に行ける離島として大人気。日帰りできる離島の楽しみ方を伝授します。

コバルトブルーの海と、豊かな緑の大地に恵まれた村

今帰仁村を楽しむ!おすすめ観光情報
飛び抜けて透明度が高い海と、豊かな森を有する今帰仁村。美しい景色があらゆる場所で見られ、その景色を楽しめるようなカフェも多い今帰仁村は、ドライブはもちろん、ゆっ・・・

人気の海洋博公園から伊江島を望む

本部町を楽しむ! 海、山、町の魅力が揃う観光スポット
天然ビーチや亜熱帯植物が生い茂る森。豊かな自然が残る本部町には、美しく雄大な海を手軽に体感できる「沖縄美ら海水族館」をはじめ、日本一早い桜が楽しめる八重岳、人気・・・
×