沖縄発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
沖縄の記事を集めたページです。たびらいでは、現地のスタッフが厳選した観光情報を毎日収集、紹介しています。
1901-1920件表示 全4735記事
エリア
キーワード
コーナー
久高島は、琉球開闢(かいびゃく)の祖アマミキヨが天から舞い降りてきて、ここから国づくりを始めたという琉球の聖地。今も島の人々によって神事が行われ、平和への祈りと感謝が捧げられています。そんな神の島の魅力に迫ります
この記事を読む
沖縄本島の中央に位置する宜野座村(ぎのざそん)は、美しいコバルトブルーの海と緑豊かな山々に囲まれた自然の宝庫。集落には沖縄の原風景を思わせる瓦屋根の古民家もちらほら見られ、ホッとする風景に出合えます。
陶器、染織物、ガラスなど、沖縄は伝統工芸の島。伝統工芸の魅力の奥深さを達人の視点で紹介。
「青く輝く海に向かって、豪快にショット!」ゴルファーなら誰しも憧れるこんなシチュエーションも、ゴルフ天国・沖縄なら、いつでも叶えられます。
素材、染料などすべて自然の素材から作られる「芭蕉布」。100年以上の歴史を持ち、技術を継ぎ、国の重要無形文化財に指定されているその魅力を、達人に聞きました。
沖縄を代表する伝統の染物「紅型(びんがた)」。鮮やかな色彩や繊細な文様は、まるで沖縄の自然を映し出したかのようです。
豊富なメニューに驚くほどのボリューム。「ウチナーンチュ(沖縄の人)」たちがこよなく愛する沖縄の食堂には、どんな魅力が隠されているのでしょうか。
大きなクジラが海を悠々と泳ぐ姿に感動。沖縄では今、ホエールウォッチングが人気を呼んでいます。潮吹きやジャンプ、ダイナミックなクジラのパフォーマンス、ぜひ間近で見てみましょう!
沖縄県内屈指の名跡「中城城跡」(なかぐすくじょうあと)を有し、のどかな農村風景が広がる中城村(なかぐすくそん)。そこには昔ながらの生活が今も残り、中城村を愛する人たちが歴史と文化を守り続けています。
世界的にも高く評価されている沖縄の伝統芸能「組踊」ですが、沖縄以外の人にとっては馴染みが薄い。そこで、沖縄伝統芸能の精髄とも称される組踊の魅力を達人・嘉数道彦さんの案内で徹底ガイド。
沖縄の土産品店に立ち寄ると、艶のある黒地や、明るい朱色にハイビスカスやゆうなの花模様、光沢のある貝を使って装飾する螺鈿細工(らでんさいく)を施した皿や椀を見かけます。それが琉球漆器。昔も今も人気の工芸品です。
世界で通用する沖縄ブランド「空手」の魅力と空手にまつわる観光情報を紹介します。
地産地消、医食同源という考えの元に伝えられてきた沖縄の郷土料理。沖縄らしい料理とは何か?その歴史や魅力について紹介します。 更新日/2015年 10月
郷愁を誘う音色と心躍るリズム。石垣島で「八重山民謡」に出合います。
栄町市場は、ゆいレール安里駅から徒歩2分。国際通り、市内のホテルからアクセスがよく、昼は市場、夜は飲屋街に変身する庶民の市場です。
慶良間諸島の渡嘉敷島(とかしきじま)では、"ケラマブルー"と呼ばれる透明度の高い海を求めて世界中からたくさんの人が訪れます。
万座毛は、沖縄きってのリゾートエリア、本島西海岸の恩納村にある景勝地。どこまでも青い海と空、広場の緑が美しい人気スポットです。
沖縄の伝統的な焼き物「やちむん」は、日々の暮らしの中で使うほどに味が出る器。「やちむんの里」は、そんなやちむんを作る15もの工房が軒を連ねる工芸の村です。職人の作業風景を間近に感じながら、自分好みの器選びを楽しもう。
沖縄美ら海水族館近くにある備瀬のフクギ並木。癒やしスポットとして人気ですが、実は「早朝」に行くのがおすすめです。
ひめゆりの塔と、塔に隣接する併設の資料館「ひめゆり平和祈念資料館」は、沖縄本島南部の糸満市にある。戦争体験者が年々少なくなっていく今、国内唯一の住民を巻き込んだ地上戦となった沖縄戦がどんなものであったのか、元ひめゆり学徒たちの体験を通して、若い世代に戦争の実態を伝えている。年間約60万人が平和学習や慰霊、観光でこの地を訪れる。