1. 「中城城跡」北中城村の風光明媚な世界遺産

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

「中城城跡」北中城村の風光明媚な世界遺産

  石垣を渡る風が古琉球を感じさせる世界遺産・中城城跡(なかぐすくじょうあと)。風光明媚なグスク跡です。

六つに連なった琉球石灰岩の城壁が美しい小高い丘にあるグスク

  標高約160メートルの丘の上に広がる六連郭の美しいグスクで、西に東シナ海、東に太平洋(中城湾)を望み、晴れた日には周囲の島々まで見渡せます。2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」として登録された世界遺産のひとつ。県内に300余りあるといわれている沖縄のグスクの中で、最も多くの遺構がオリジナルのまま残されていることが特徴です。琉球が海外交易で栄えていた14世紀~15世紀に築かれ、今なお古き良き琉球の風を肌で感じることのできる貴重な古城跡を、この地で生まれ育った達人ガイドが案内しましょう。

ライター/松島由布子 投稿日/2013年 10月
更新日/2017年 10月

◆沖縄中部の楽しみ方やおすすめ情報が満載
沖縄中部観光・旅行特集


たびらい密着取材!おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

中村弘光さん
(なかむらひろみつ)
中村弘光さん

中城城跡の達人
  生まれも育ちも中城城跡のある中城村。幼い頃から中城城跡に親しみ、村役場に勤めた。2000年頃からボランティアで中城城跡の案内を始め、定年退職後本格的にガイド活動を行うようになりました。2002年には、中城村内の文化財を案内する有志サークル「グスクの会」が発足し、中城城跡を含む中城村内の文化財PRに尽力。同会の会長や中城城跡共同管理協会の事務局長を務めました。「グスクの会」の会員は現在53人。中城城跡のガイドを無料で行っている(要予約)ほか、季節ごとにさまざまなイベントなどを開催しています。
 また、中城城跡の案内所で販売されているオリジナルCD「中城城讃歌」を作詞し、歌・三線でも参加しています。

中城城跡は本物のグスクファンをうならせる

首里に向かって開かれた正門。達人の案内はここから始まる

  中城城跡の最大の特徴は、沖縄のグスクの中で最も多くの遺構がほぼ原形のまま残されているということです。中城間切番所時代、中城村役場時代は公的機関として使用され、沖縄戦による被害も少なかったことがその要因と考えられます。これが本物のグスクファンや、琉球の歴史好きな方々を唸らせ、「首里城よりも中城城が好き」と言っていただけるゆえんです。琉球石灰岩を加工して積み上げた城壁の曲線美は芸術的で、当時の築城技術の高さに感嘆します。
 私たちボランティアガイドは、中城城跡を案内するにあたってそれぞれに自分好みのコースを持っています。私が案内するコースは、案内所前の坂道から「裏門」を素通りし、城郭が造られた時の流れに沿って、西の方角にある「正門」からスタートします。正門は、首里城に向かって開かれ、かつては石造りの門の上に木造りの櫓(やぐら)が乗っていた痕跡があります。歴史の1ページに思いをはせれば、1458年中城城主であった護佐丸(ごさまる)を攻めた阿麻和利(あまわり)の軍勢も、1853年5月に来琉したペリー探検隊一行も、この正門から城内に入ったと考えられます。
 正門を通過して段違いの階段を上ると、雨乞いの御嶽、御當藏火の神、小城のオイベなどがある南の郭に突き当たります。ここは霊域となっており神聖な場所です。

太平洋と東シナ海を同時に見渡せる素晴らしい眺望

青い海と空に思わず歓声を上げる人が多い中城湾の眺め

  中城城跡は、北東から南西方向に向けてほぼ一直線に延びている丘陵の上に築かれた山城です。グスクが造られたのは14世紀後半で、先中城按司(さきなかぐすくあじ、意味:琉球の豪族)が、数世代に渡って六つの郭の主な部分である西の郭、南の郭、一の郭、二の郭を築き上げ、「護佐丸」が入城後に北の郭、三の郭を増築し、今に残る六連郭の見事なグスクになったとえられています。周囲は断崖と急勾配の斜面には、丘陵の尾根沿いにある正門や裏門しかなく、守りやすく攻めにくい戦国時代特有の構造でした。現代に生きる私たちにとっては、この立地と造りが素晴らしい眺望を楽しませてくれます。
 おすすめは、正門南側にある広場(鍛冶屋跡前)から見渡す中城湾と、二の郭の城壁から大海原を臨む眺めです。東側に太平洋、側には東シナ海、さらに北に勝連半島、南には知念半島まで眺めることができます。晴れた日には遠く慶良間諸島まで見渡せます。日の出を楽しむなら、東側に面した三の郭外壁の側の広場がおすすめ。元旦には初日の出を見る人たちでにぎわいます。また、毎年冬至の日前後の休日には、「わかてだ(若い太陽)」を見る集い」を開催し、人々の無病息災と中城村・北中城村のさらなる発展を祈願するイベントが開催されます。

さまざまな歴史の舞台となった一の郭(かく)

琉球王朝時代の正殿から、中城間切番所、中城村役場となった

  一の郭は、中城城跡で最も広く、最も標高が高い場所です。琉球王朝時代には正殿があり、歴代の先中城按司や中城按司「護佐丸」が居城していたと伝えられています。その後、間切番所(まぎりばんしょ)が建てられ、廃藩置県後も建物はそのまま中城村役場として使用されましたが、残念ながら沖縄戦によって焼失しました。
 一の郭の雅なアーチ門を抜けると、そのまま二の郭につながっています。ところが、その先にある三の郭とはなぜかつながっておらず、三のは新城(みーぐすく)とも呼ばれ、1440年にの座喜味城から移ってきた、築城家としても名高い護佐丸が増築したと考えられていますが、どのような目的で造られ、使用されたのかは定かではありません。
 琉球の戦国時代に「護佐丸・阿麻和利の乱」の舞台となり、当時の王、尚泰久(しょうたいきゅう)に謀反の疑いありとされた護佐丸は、阿麻和利の軍勢によって攻められ、無念のうちにこの城で滅びます。このように、数々の歴史が刻まれた中城城跡は1972年5月15日沖縄の本土復帰の日に国の史跡に指定され、2000年12月2日には世界遺産にも登録、また、日本の100名城にも選定されました。

古城と自然との競演。季節ごとの花を愛でる

冬に見頃を迎えるツワブキ。(写真提供/中城城跡共同協議会)

  自然豊かな中城城跡では、季節ごとの沖縄の花々を楽しむこともできます。一番おすすめの季節は11月~1月で、沖縄では「チーパッパ」と呼ばれるツワブキが黄色いを咲かせ見頃です。ボランティアガイド「グスクの会」が、築城当時から生しているツワブキを大切に育て、増やしてきました。冬に咲く満開の花々に誘われて、南国の蝶や野鳥も多くやってきます。
 城の案内口付近には、鮮やかなピンクの花を咲かせるカンヒザクラが1月中旬~2月上旬に見頃を迎えます。また、6月頃観光で訪れた人によく名前を聞かれるのはソテツの花で、雄花と雌花には特徴的な形状があり城内外で見られます。

進化する世界遺産 古今のコラボレーション

世界遺産中城城跡のプロジェクションマッピング

  正門から続く歴史の旅は、知れば知るほどに奥深い。この貴重な遺産をさらに多くの人に親しんでもらいたいと、最近では新たな試みにも挑戦しています。2013年からはじまった「光と音で蘇る護佐丸伝説!」は最新技術・プロジェクションマッピングを採用した年に一度の特別なプログラムです。城壁に投影された映像と迫力のサウンドが一体となり、沖縄伝統芸能の継承者らが護佐丸の生涯を体現します。
 そのほか、国内外の人気アーティストによるライブや朝ヨガのレッスンなど多彩なイベントも開催され、グスクファンのみならず老若男女問わず楽しめる仕掛けが満載です。かつて護佐丸や阿麻和利が立った特別な舞台は、現代文化との出会いによって、より新しい化学変化を起こしています。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

中城城跡をより楽しむための特選スポット

知っているとさらに楽しめる中城城跡の歴史トリビア

  グスク跡のあちこちに潜む琉球の歴史を垣間見ます

  • 強度と耐久性に優れた相方積みで築かれている三の郭
  • 門など一部変化している部分もあるが、面影は今も残っている
  • 南の郭の城壁にある四角い穴を探してみよう
おすすめポイント
  歴史的な事実を知らなくても、芸術的といわれる中城城跡の築城技術の素晴らしさを楽しむことはできます。しかし、琉球の歴史をほんの少しだけでも知っていると、より深く中城城跡を楽しむことができます。時代によって異なる城壁の石の積み方や、来城したペリーの奥地探検一行が讃えた景観の美しさ、さらに種子島に伝わった銃より早く、琉球では銃が使われた痕跡など、琉球史の息吹が感じられるトリビアを紹介しましょう。

中城城跡周辺のおすすめ文化的スポット

  中城城の主であった護佐丸の墓など、中城城跡周辺に点在する文化スポットを巡ります

  • 沖縄の伝統的な建築の特色がよく分かる
  • 中城城跡にほど近い、中城湾を見下ろす高台にある
  • 花と緑に囲まれた集落内には、あちこちにカーと呼ばれる井泉があ
おすすめポイント
  中城城跡の所在する中城村や北中城村は緑豊かな土地で、昔ながらの遺跡も多く残されているため、「癒やしのパワースポット」と呼ばれています。中城城跡を訪れたなら、少しだけ滞在時間を延ばして、伝統的な琉球家屋である中村家住宅や、護佐丸の墓、花と緑に囲まれた芸術の里、大城・萩堂集落などを訪ねてみてはいかが?

沖縄のホテル探しなら「推し宿」

  • 朝食が美味しいと人気!沖縄ホテル5選
  • 女子旅でリゾートを満喫沖縄ホテル5選
  • 長期滞在におすすめ沖縄ホテル4選
編集部の視点
  沖縄のいい宿研究会が厳選した沖縄のホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで沖縄を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。
⇒「推し宿」をもっと見る

中城城跡への交通アクセス・施設情報

  路線バスの運行がないので、レンタカーやタクシーなど車でのアクセスが便利

車(レンタカー)で

  那覇空港から中城城跡までは約16キロ、一般道を使用する場合は国道58号線を北上し、宜野湾市の伊佐交差点から県道81号線を経由して約50分。沖縄自動車道(高速道路)を利用すると、那覇ICから北中城ICを経由して約30分。

********************************
免責補償・カーナビ・消費税すべて込み!
最安値の沖縄レンタカー予約はこちら
********************************

トラベルレンタカー×たびらい沖縄

施設情報

  【住所】沖縄県中頭郡北中城村字大城503

【問い合わせ】098-935-5719(中城城跡共同管理協議会)

【営業時間】8時30分~17時(5月~9月は18時まで)

【休園日】年中無休

【料金】大人400円、中・高校生300円、小学生200円
   ※保護者が同伴する小学校未就学児童は無料)
   ※20人以上の場合は団体料金の適用あり(各100円引き)

【中城城跡の見学所要時間の目安】約30分~40分

【駐車場】無料(100台収容)

中城城跡のQ&A

Q 中城城跡が栄えた古琉球とは、いつ頃の時代?
A 古琉球は15世紀前後、琉球が南山(なんざん)、中山(ちゅうざん)、北山(ほくざん)の三つに分かれていた時代から、尚巴志(しょうはし)による三山統一を経て薩摩侵略にいたるまでの17世紀始め頃までとされます。琉球王国が海外交易で栄え、独自の文化の華を開かせた時代でもあります。
 中城城跡の城主であった名将、護佐丸は、15世紀に座喜味城、中城城を築いた名築城家としてもその名を知られています。
Q 訪ねる前に中城城跡について学んでおきたい時は?
A 現在、ホームページにて中城城跡の動画を配信しているので、そちらがおすすめです。(http://www.nakagusuku-jo.jp/)Googleのストリートビューによって中城城跡を360度見渡せるパノラマ映像や、季節を通してのさまざまなイベントの様子などが見られます。
Q ボランティアガイドをお願いしたい時はどうすれば良い?
A 利用は無料で、誰でも利用できますが、予約が必要。電話098-935-5719
Q 中城城跡のユニークな楽しみ方があれば教えて。
A ツワブキの花が満開を迎える12月下旬~1月に開催されるツワブキまつりでは、城跡で生まれ育てたツワブキの苗の無料配布があります。1月下旬からは桜も咲き始め、「沖縄の花カーニバル」が始まり、城の造形美と花を一緒に楽しむことができます。
 また、世界遺産の美しいロケーションの中で、琉球王国の伝統衣裳を身に着けて撮影するウェディングフォトも人気ですよ。
Q 食事ができる場所はある?
A 城の入り口付近、管理事務所の前に、飲み物や軽食を販売するパーラーがあり、車で5分程度のところに食事処や茶屋もあります。
Q お得な入場券などはある?
A 1年間、何度でも入場できる年間パスポートがあります。有効期間は発行日から1年間。大人1000円、中学生700円、小学生500円。
Q 駐車場はある?
A 無料駐車場がります。⇒レンタカーの予約はこちら
Q 見学の所要時間は?
A 所要時間はあくまでも目安ですが約30分~40分。
レンタカーから沖縄の旅は始まる。だから最安値プランを!

  沖縄の旅には、ドライブが似合います。青い空の下、青い海を眺めながらの運転は、とにかく爽快!
 そんなドライブ旅をサポートできるレンタカープランを紹介。厳選したレンタカー会社15社の全プランを最安値で比較でき、お得なプランも盛りだくさん。
 自分好みのレンタカーを簡単検索!

⇒沖縄の最安値レンタカープランを探す

いざないの一枚

中城城跡と一緒に楽しみたい 旅行のお役立ち情報

-あなただけの沖縄巡りを楽しんで-

沖縄の世界遺産をコラムで読む

沖縄本島の9つの世界遺産を達人が紹介

沖縄世界遺産のおすすめの楽しみ方

那覇市/朱に彩られた王城の魅力に迫る

沖縄観光の定番「首里城」の楽しみ方

那覇市/琉球王家の別邸「おもてなしの館」

世界遺産「識名園」の楽しみ方

うるま市/人々に慕われた王阿麻和利の居城

世界遺産・勝連城跡の楽しみ方

読谷村/戦国時代の要塞の最高傑作

世界遺産・座喜味城跡の楽しみ方

今帰仁村/海と城壁を望む絶景ポイント

世界遺産・今帰仁城跡の楽しみ方

南城市/沖縄七御嶽の中で最も格の高い聖地

沖縄の聖地・斎場御嶽の正しい楽しみ方

中城城跡周辺の絶景カフェ

北中城村/絶景のロケーションカフェ

Cafe Rainbow(かふぇ れいんぼー)

中城村/街並みが眺望できる絶景レストラン

RISTORANTE Hanta Baru(はんた ばーる)

北中城村/沖縄初のがレット専門店

Galette et Crepe LE VILLAGE(る

北中城村/自家製パンがおかわり自由

PLOUGHMAN’S LUNCH BAKERY

中城村/景色も料理もおいしい時間

ロハスガーデン樹々

沖縄のおすすめドライブコース

西海岸の風を浴び琉球の文化に触れる

海風と異文化を感じるドライブ

太平洋の風景を堪能しながら海の道を疾走

海中道路を駆け抜ける

北部ドライブの人気ルートで楽しもう

東シナ海の眺望と水族館、古宇利島

自然豊かな本島北部をぐるっと一周

本島北端をめざしてやんばるぐるり旅

沖縄文化とグルメの中心地を巡る

那覇市内お散歩ドライブ

本島を横断して一気に太平洋岸へ

雄大な太平洋の風景と琉球の聖地を巡る

那覇から南部へ太平洋の景色も堪能

琉球が誇る世界遺産を巡る(その1)

点在する古城を巡りながら中部から北部へ

琉球が誇る世界遺産を巡る(その2)

光あふれるエキゾチックタウンを行く

夜景を満喫する中部ナイトドライブ

戦争で犠牲になった人々を思い鎮魂のドライブ

平和を祈りつつ南部戦跡を巡る

沖縄本島中部の人気ホテル

北谷町/笑顔がはじけるとっておきの休日を

ザ・ビーチタワー沖縄

読谷村/珊瑚礁の海に囲まれた南欧風リゾート

ホテル日航アリビラ

読谷村/残波岬に建つ白亜のホテル

沖縄残波岬ロイヤルホテル

沖縄市/沖縄、アメリカ文化を体感できる

東京第一ホテルオキナワグランメールリゾート

北中城村/美しく健康をめざす極上の癒し体験

EMウェルネスリゾートコスタビスタ沖縄ホテル&スパ

読谷村/広々空間でリゾート感満点

モリマーリゾートホテル

宜野湾市/海に、街に、多彩な遊びを満喫

ラグナガーデンホテル

北谷町/サンセットビーチを望む浴場が自慢

ベッセルホテルカンパーナ沖縄

北谷町/沖縄の海を心ゆくまで楽しみたいあなたに

Seaside Hotel The Beach

宜野湾市/観光やレジャーに便利なホテル

カルチャーリゾート フェストーネ

その他の達人指南を見る

聖域のひとつ、三庫理(さんぐーい)。三角形に切りとられた空間

世界遺産・斎場御嶽 沖縄の“聖地”の正しい楽しみ方
斎場御嶽は世界遺産にも登録されている祈りの場であり、来場者が増え続けている場所です。その信仰はその後も絶えることなく続いており、現在でも「聖なる空間」として手厚・・・

本土の城郭とは一風異なる独自の進化を遂げた首里城

「首里城」は周辺スポットを含めて楽しい! 沖縄の城下町ぶらり
首里城は周辺のスポットを含めて散策するのが楽しい!徒歩で移動することができるので、ぶらりと城下町を散歩するのがおすすめです。今回は首里城の歴史や楽しみ方はもちろ・・・

池を中心とした庭園には、ゆったりとした時間が流れる

「識名園」世界遺産の庭園を まち歩きガイドと楽しく深く散策
回遊式の庭園「識名園」は、中国からの使節をもてなすために作られた琉球王朝最大の別邸。まち歩き「まちま〜い」ガイドのナビゲートで、歴史と文化、自然を楽しく学び、美・・・

いつも多くの観光客でにぎわっている勝連城跡

「勝連城跡」世界遺産のグスクの楽しみ方
沖縄本島中部の勝連城は、琉球王朝時代にこの地で人々に慕われた王、阿麻和利(あまわり)の居城として知られます。勝連城をめぐるさまざまな人間ドラマと合わせて、その楽・・・

琉球史ヒーローのひとり、護佐丸が築城した座喜味城

世界遺産・座喜味城跡 移り変わる美しい景色を眺めよう
座喜味城跡は世界遺産ですが、他のグスクと違って入場は無料。開場や閉場の時間が定められていないので、明け方や夕暮れ時に訪れたり、写真を撮影したりするには絶好のポイ・・・

今帰仁城跡の平郎門(へいろうもん)。カンヒザクラが美しく咲く

世界遺産・今帰仁城 英雄伝説の残る絶景
首里城に匹敵する敷地面積を誇る今帰仁城跡(なきじんじょうあと)。北山王(ほくざんおう)の居城として高台に築かれ、広さは4ヘクタール。万里の長城のように堅牢な造り・・・

世界遺産・中城城跡を空撮(画像提供/ブルースカイ

「中城村」探訪 歴史と文化が残る村
沖縄県内屈指の名跡「中城城跡」(なかぐすくじょうあと)を有し、のどかな農村風景が広がる中城村(なかぐすくそん)。そこには昔ながらの生活が今も残り、中城村を愛する・・・

自然に囲まれた中村家住宅。緑と赤瓦のコントラストが美しい

北中城村を楽しむ! おすすめ観光情報
那覇から北東へ16キロ離れた北中城村(きたなかぐすくそん)は、沖縄自動車道・北中城ICが近くにあり、アクセスが便利。昔ながらの人々の生活が息づき、風光明媚なエリ・・・

リゾートタウンらしく、何気ない日常に海のある風景が溶け込む

「北谷町」訪れるだけでワクワクするおすすめ観光スポット
外国人居住者が多く、まるで海外リゾート。ビーチはもちろん、ショッピング、グルメ、そしてマリンと1日中遊べる北谷町(ちゃたんちょう)の魅力に迫ります。
×