沖縄発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
沖縄の工芸・民芸品に関する達人指南の記事を集めたページです。たびらいでは、現地のスタッフが厳選した観光情報を毎日収集、紹介しています。
1-11件表示 全11記事
エリア
コーナー
国際通りや空港などでよく見かける「琉球ガラス」。種類や店舗は多いけど、本当におすすめのお店はどこなの?そういった疑問にお答えすべく徹底調査。女性に人気のアクセサリーから体験メニューまで最新情報を紹介しています。
この記事を読む
石垣島を代表する伝統工芸品のひとつである八重山ミンサー。ロマンチックな意味が込められたミンサー柄は、織物製品にとどまらず、雑貨品や街の中でも見ることができます。お土産としても人気の高いミンサーの歴史や魅力、そして体験できる工房を紹介します。
やちむんとは、沖縄の方言で焼き物のこと。長年の伝統が受け継がれている民芸品で、日常的に利用できる食器は沖縄旅行のお土産としても人気が高いです。
石垣島の豊かな自然と文化に育まれて、一つひとつていねいに作られた工芸品から、定番の人気スイーツまで、もらってうれしい石垣島のお土産を紹介します。
陶器、染織物、ガラスなど、沖縄は伝統工芸の島。伝統工芸の魅力の奥深さを達人の視点で紹介。
素材、染料などすべて自然の素材から作られる「芭蕉布」。100年以上の歴史を持ち、技術を継ぎ、国の重要無形文化財に指定されているその魅力を、達人に聞きました。
沖縄を代表する伝統の染物「紅型(びんがた)」。鮮やかな色彩や繊細な文様は、まるで沖縄の自然を映し出したかのようです。
沖縄の土産品店に立ち寄ると、艶のある黒地や、明るい朱色にハイビスカスやゆうなの花模様、光沢のある貝を使って装飾する螺鈿細工(らでんさいく)を施した皿や椀を見かけます。それが琉球漆器。昔も今も人気の工芸品です。
焼き物(沖縄の方言で「やちむん」と呼ぶ)のまち・壺屋。伝統的な焼き物を扱うお店に加え、最近では現代的なアレンジを加えたかわいらしい商品を扱うお店も。周辺をのんびり散策しながら、やちむん巡りを楽しみましょう。
現地の人だから知っている、国際通りの楽しみ方を紹介します。筋道を通ってみたり、沖縄の民謡や食文化に触れてみたりと、普段は見過ごしてしまいそうな隠れた所まで、役立つ情報が満載です。
2018年最新版!沖縄にはお土産にしたい商品を豊富にそろえました。沖縄のお土産に詳しい現地の編集部が、売れ筋の商品から最新のお土産、定番からちょっと変わった商品までを詳しく解説。お菓子、コスメなどジャンル別におすすめの商品を紹介しています。