1. たびらい
  2. 観光情報
  3. 沖縄観光情報
  4. 「南大東島」独自の地形が作り上げた唯一無二の島をめぐる旅
>「南大東島」独自の地形が作り上げた唯一無二の島をめぐる旅

「南大東島」
独自の地形が作り上げた
唯一無二の島をめぐる旅

更新:2021年12月27日

約4800万年前に誕生して以来、フィリピン沖から少しずつ移動してきた南大東島。今もなお移動を続けるこの島は、地殻変動により生まれた唯一無二のスポットが盛りだくさん!地形の面白さしかり、開拓者の出身地・八丈島と琉球のチャンプルー文化など、ここでしか出会えない物語が詰まっています。絶海の孤島・南大東島で、見たことのない景色を見つめる旅を

[たびらいセレクション]

南大東島の一大産業を支えた'シュガートレイン'の軌跡と島人の営みに触れる

南大東島の一大産業を支えた
"シュガートレイン"の軌跡と島人の営みに触れる

島ならではの独特の文化や歴史によって築き上げられた南大東島。岸壁をよじ登って開拓した八丈島の人々や発展、一大産業の名残や八丈島と琉球のチャンプルー文化など、他では見られない歴史を、知らずにめぐるのは勿体ない!兎にも角にも、まずはふるさと文化センターで島について学びましょう。

多良間島内
南大東島にきたら、まず最初に訪れたいのが「ふるさと文化センター」。島の開拓と発展の歴史が、文章や展示品などでわかりやすく伝えられる民俗資料館です。
多良間島内
館内には、当時の農機具や生活雑器、身の回り品、自然標本などが展示されています。着ている服や細かな小物を見ると、まるで当時暮らしていた人が目の前にいるような気分に。
多良間島内
島民が毎年白熱する豊年祭の江戸相撲にも由来があり、島で行われる数々の出来事が歴史に紐付いているのだと実感。
多良間島内
島内で独自に使用されていたとされる珍しい紙幣を見ることもでき、この島がいかに特別な文化とともに歩んできたかが垣間見えます。
多良間島内
これはかつて石川五右衛門の処刑に用いられたという五右衛門風呂。一度は見てみたいと思っていましたが、まさかこんな所で出会えるとは!
八重山遠見台
文章や展示だけじゃなく、写真で人々の暮らしを伝えるスペースも。五感で感じるものがあるかも。
 
八重山遠見台からの絶景
豊年祭で使われていたお神輿も展示されています。
 
八重山遠見台からの絶景
文化センターすぐ隣には、南大東島の一大産業であるさとうきびの運搬に使われていた「シュガートレイン」の展示が。びっしりと錆びついた経年劣化が、時の流れを感じさせます。
八重山遠見台からの絶景
ちなみに南大東島は、沖縄県内で初めて鉄道のレールが敷かれた島なのだとか。
 
八重山遠見台からの絶景
今なお島内の数カ所にはシュガートレインの線路跡が残り、かつてのさとうきび産業の活発さを感じさせます。
 
電動自転車に乗って巡る「南大東島」

電動自転車に乗って巡る「南大東島」

島全体がお椀型(中央がくぼんでいる)になっている南大東島は、ゆるやかな坂道が続くため、電動自転車でのサイクリングが必須です。島巡りを楽しむ際には、独自の文化や歴史を知り、その名残を感じながらめぐるのがおすすめ。まずは「ふるさと文化センター」とその隣のシュガートレインで南大東島について知った後、サイクリングをスタート。

おしゃべりの風景
ふるさと文化センターから北へ走らせると、リュウキュウマツの群生を発見。実はここ、島を開拓した玉置半右衛門が経営する会社の事務所があった場所なのだとか。
島内の人々と触れ合う風景
島の人達は毎年、玉置半右衛門の命日にこの場所に集うのだそうです。やわらかな光を纏ったリュウキュウマツの景色が、とても美しいスポットです。
玉置半右衛門の上陸記念碑
西港入り口へと下る道の途中には、玉置半右衛門の上陸記念碑が。かつては2本だった記念碑が、1930年から3本になったのだとか。
星野洞
そのまま北へ走らせると、南大東島屈指の観光スポット・星野洞に到着。大自然の中にひっそりと佇んでいるため、入り口を見落としてしまいそうに。
鍾乳洞
外の雰囲気とは打って変わって、中に入ると壮大な鍾乳洞が広がります。南大東島の歴史が生み出した幻想的な光景に、なんだかうっとり。
 
バリバリ岩
星野洞に行く際は、バリバリ岩と西港をセットで見るのが島の定番。南大東島の地殻変動により生まれた岩の裂け目と、そこで芽吹いた植物が神秘的に共鳴しているようで、自然と呼吸が深まります。
おしゃべりの風景
途中、商店でアイスクリームを買ってひとやすみ。気になったら気ままに立ち寄れるのも、自転車旅の醍醐味です。
おしゃべりの風景
アイスクリームでパワーチャージした後は、南大東島が一望できる日の丸山展望台へ。
おしゃべりの風景
展望台からは自然に満ちた南大東島を見下ろすことができます。高台から見ると、島の端が少し上がっているのが分かり、この島がお椀型(中央がくぼんでいる)であることを実感します。
おしゃべりの風景
日が落ち始めたら、西港近くの夕日の広場へ。グラデーションに染まる空をぼんやりと眺めながら、今日の思い出をじんわりと身体に染み込ませていきます。
 

レンタルサイクル

【貸出場所】沖縄県島尻郡南大東村字在所 南大東村立ふるさと文化センター内(一般社団法人 南大東村観光協会)
【時間】9時~17時
【料金】3000円/日(1時間単位での貸し出しを希望される方は、南大東村観光協会へご相談ください。) 
【問い合わせ・予約(電話番号)】09802-2-2815
もっと見る

南大東島の人気観光スポット 3選

  • 星野洞

    星野洞

    島のほとんどが石灰岩でできている南大東島には、100 を超える鍾乳洞があるといわれています。その中で特に大きく美しいのが「星野洞」。つららやカーテンの形をした鍾乳石が幻想的な空間を作り出し、4m以上ある石柱や島ならではの風習による泡盛を発見できることも。島の時間が積み上げた、美しい景色をぜひご覧あれ。

    詳細はこちら

  • 海軍棒プール

    海軍棒プール

    太平洋に浮かぶ岩礁をくり抜いて人工的に造られた、海一体型のプール。プールといえど、その水は海水です。泳いでいる間も波打つ海水がザバザバと敷地内に侵入し、小魚も入ってくるためシュノーケルにも最適なのだとか。太平洋の荒波と一体化する、新感覚の海水浴をお楽しみください。

    詳細はこちら

  • バリバリ岩

    バリバリ岩

    1年で北西方向に約4~7センチメートルずつ移動するといわれる南大東島の、地殻変動を目の当たりにできる「バリバリ岩」。島が移動する際に岩が裂け、移動とともに亀裂が広がることで、人が通れるほどの空間が生まれました。そこに緑が芽吹き、中央にダイトウビロウが高く伸びて、空間全体が神秘的な魅力がただよって、パワースポットとしても親しまれるようになりました。

    詳細はこちら

南大東島では絶対味わいたい定番グルメ 3選

  • 大東寿司

    大東寿司

    醤油やみりんなどをブレンドした特製のたれに、サワラやマグロを漬け込んだ握り寿司「大東寿司」。漬けだれにしっかりと漬けこまれた刺身は、甘じょっぱくねっとりとしていて、甘酢シャリと相性抜群!島内の沖縄そば屋や居酒屋で食べることができます。

    詳細はこちら

  • 大東そば

    大東そば

    太くてコシが強い、もちもち食感が特徴の「大東そば」。沖縄そばでありながら、うどんのような喉越しと旨みたっぷりのあっさりスープが味わえます。おすすめのお店は「​大東そば いちごいちえ ​」。相性抜群の大東寿司とセットでどうぞ。

    詳細はこちら

  • 絶品深海魚「ナワキリ」

    絶品深海魚「ナワキリ」

    「ナワキリ」は、南大東島近海で獲れる深海魚。アゴが丈夫で、縄を切ってしまうほど歯が鋭いため、ナワキリと呼ばれています。見た目は白身であっさりしていそうな印象ですが、しっかりと脂が乗り、魚の旨みもぎゅっと凝縮された濃厚な味わいが特徴。見た目通り、ビールが進みます。

    詳細はこちら

南大東島のお土産 3選! ~南大東島で見つけた”イイモノ”~

  • 大東羊羹

    大東羊羹

    沖縄県の他の島ではあまり見ない羊羹ですが、大東島開拓者の出身地・八丈島では、めでたい席で羊羹を食べていたことから、大東島にも羊羹が定着しました。味の種類は全部で4種類ありますが、おすすめは南大東島の塩と沖縄の黒糖を使った「塩黒糖味」。黒糖の甘みを塩が引き立て、上品かつ風味ゆたかな味わいに仕上がっています。

    詳細はこちら

  • シージャーキー

    シージャーキー

    南大東島近海で獲れた新鮮なマグロを秘伝のタレで味付けし、じっくり時間をかけて乾燥させた「シージャーキー」。甘じょっぱい味つけと噛むほどに味が滲み出るジューシーさ、噛みごたえがありつつも食べやすい絶妙な硬さが癖になります。新しい鮮魚の楽しみをぜひ味わってみてくださいね。

    詳細はこちら

  • そのままパイン

    そのままパイン

    これぞ南国のお土産品!と思わせる、豪快でビタミンカラーが鮮やかな「そのままパイナップル」。生果として出せるパイナップルをあえて加工し、砂糖やシロップなどの添加物を一切加えず、パイナップルのみで仕上げたお土産品です。そのまま食べるのはもちろん、中に入っている汁ごとヨーグルトにかけるのもおすすめ。

    詳細はこちら

今、この宿、見られてます

あわせて読みたい!

最新情報はこちらからチェック!

旬な観光情報を現地からお届け
×