1. 【2020年 冬・春】島ツウが教える!沖縄本島周辺離島でやりたいローカルなコト15選

特集

現地スタッフが厳選した旅行と観光に関する「便利」で「すぐに役立つ」情報をまとめた特集記事を紹介しています。

沖縄本島のちょっと先にあるもうひとつの楽園。あなたは知っていますか?

【2020年 冬・春】島ツウが教える!沖縄本島周辺離島でやりたいローカルなコト15選

伊平屋島(いへやじま)

伊平屋島(いへやじま)
島の美しい“青”を
心と記憶に刻む
驚異の透明度を誇る伊平屋島の美しい海をぜひとも体験してください。シュノーケリングは浜辺からエントリーすることも可能で、一面に広がるサンゴ礁と魚たちが泳ぐ姿は感動的な美しさです。

島の概要

沖縄本島北部にある本部半島から北へ41.1キロ。沖縄で最も北にある有人島の伊平屋島。
美しいエメラルドグリーンの海に囲まれた島は、手つかずの自然が多く残る隠れた楽園です。

野甫島(のほじま)

野甫島(のほじま)
野甫島展望台から
とっておきの1枚を撮影する
野甫島でイチ押しの絶景スポットが野甫島展望台です。高台にあるため、目の前いっぱいに広がるブルーのグラデーションの海と、野甫大橋と伊平屋島を一望する景色は必見の美しさです。

島の概要

伊平屋島の南西に位置する小さな島で、伊平屋島とは全長680メートルの野甫大橋で行き来することができます。近年、島の沖合において、県内最大級のテーブルサンゴも発見されたことでダイビングスポットとしても注目を浴びています。

伊是名島(いぜなじま)

伊是名島(いぜなじま)
農民から国王へ
琉球国王生誕の地をロマンと共に歩く
琉球王国・第二尚氏初代国王「尚円王(しょうえんおう)」が生まれた伊是名島には、尚円王ゆかりの史跡が多く存在します。島を巡る際は、現地のコーディネーターにガイドを依頼することで、島の歴史や文化をより深く学びながら観光することができます。

島の概要

沖縄本島北部・今帰仁村からフェリーで55分。伊是名島は小高い山が連なり、サンゴ礁に囲まれた風光明媚な島です。二見ヶ浦海岸は日本の渚百選にも選ばれており、白い砂浜と美しい青い海を楽しむことができます。

伊江島(いえじま)

伊江島(いえじま)
フラワーアイランドのシンボル
「城山(伊江島タッチュー)」を朝一に登る
城山(伊江島タッチュー)から見る朝焼けが一番のおすすめです。遠くの水平線まで一望できるこの場所から望む朝日の光はどこか神々しく、神聖な気持ちにさせてくれます。

島の概要

沖縄本島北部にある本部港からフェリーで30分で行くことができます。毎年、春には島の広大な公園に約100万輪のゆりが咲き誇る「伊江島ゆり祭り」が開催され、沖縄県民も多く参加する人気イベントとなっています。

水納島(みんなじま)

水納島(みんなじま)
静かなビーチで朝日をひとり占め
海に映える茜色に心から癒される
そのアクセスの便利さゆえに日帰りで美しい海を楽しんで帰る方も多い水納島ですが、島に1泊することで更に特別な時間を過ごすことができます。静かなビーチで波音を聞きながら朝日を拝む時間はまさしく至福のひと時です。

島の概要

沖縄本島北部の本部半島の沖合い約7キロ、サンゴ礁に取り囲まれた周囲約4キロの小さな島・水納島は、その形状からクロワッサンアイランドと呼ばれ、沖縄本島の渡久地港から船に乗って、わずか15分程で到着します。

久高島(くだかじま)

久高島(くだかじま)
神の島で貴重な
伝統料理「イラブ―汁」をいただく
神の島と呼ばれる久高島には島独自のルールが存在しますので訪れた際は必ず守りましょう。ウミヘビの燻製を材料として作られる久高島の伝統料理「イラブー汁」は、島を訪れたらぜひ味わっていただきたい一品です。

島の概要

沖縄本島南部、南城市の沖合5キロに浮かぶ周囲約8キロの島。琉球開闢(かいびゃく)の祖アマミキヨが天から舞い降りてきて、ここから国づくりを始めたという琉球の聖地です。島内には今でも御嶽や拝所などが数多く存在し、石ひとつも持ち出し禁止となっているとても神聖な島です。

津堅島(つけんじま)

津堅島(つけんじま)
本島からアクセスしやすい穴場
キャロットアイランドでニンジンを食す
ニンジンの産地として有名な津堅島。収穫期の2~6月頃には、島の食堂で獲れたてのニンジンを使ったメニューが楽しめます。

島の概要

沖縄本島中部・勝連半島の先の方にある平敷屋港からフェリーで30分の離島。別名「キャロットアイランド」とも呼ばれ、ニンジンは島を代表する特産品です。約1キロの砂浜が続くビーチもあり、マリンレジャーを楽しむこともできます。

粟国島(あぐにじま)

粟国島(あぐにじま)
「マハナ展望台」から
圧倒的なサンセットを目撃する
島の夕日スポットである粟国島西端の岬にあるマハナ展望台からは東シナ海に沈む圧倒的な夕日を見ることができます。また、夕日のもう一つの楽しみ方として、港から徐々に紅く染まっていく島の様子を眺めるのもおすすめです。

島の概要

那覇からフェリーで約2時間、周囲12.8キロの小さな島。数百年前の火山活動によってできたダイナミックな地形が特徴で、島の西側には高さ70メートル以上の断崖が数十メートルも続きます。一方、東部はリーフに囲まれ、美しく穏やかなビーチが広がり、他の離島にはない独特の景観を楽しめます。

渡名喜島(となきじま)

渡名喜島(となきじま)
大正時代から約100年続く
古き良き伝統「朝起き会」に参加する
渡名喜島では昔からの風習で、島の子供たちは早起きしラジオ体操のあと、学校周辺の集落内を掃除しています。島の子供たちと一緒にラジオ体操をして、島の美観保全に取り組むことも一味違った島の楽しみ方です。

島の概要

島の集落はフクギ並木や赤瓦の民家など、沖縄らしい美しい原風景が残っており優しい雰囲気を感じることができます。夜になると集落を照らすフットライトの幻想的な世界観が昼とは違う感動を与えてくれます。

座間味島(ざまみじま)

座間味島(ざまみじま)
この感動、体験せずには語れない
冬の風物詩ホエールウォッチング
座間味のホエールウォッチングは、島の展望台からクジラの姿を確認しながら、船を出すので高い確率でクジラに遭遇することができます。クジラに出会えた時の感動は忘れられない思い出になるはずです。

島の概要

夏は世界中からケラマブルーを求めてダイバーが集まり、冬はホエールウォッチングを中心として賑わいます。本島から比較的近く気軽に行ける離島ということで、リピーターが多い島でもあります。

阿嘉島(あかじま)

阿嘉島(あかじま)
阿嘉大橋から
“空飛ぶ船”をパシャリ
透明度が抜群に高い阿嘉島の海だからこそ、奇跡的な一枚を撮ることができます。また、運が良ければ、泳いでいるウミガメを発見できるかも。潜らないケラマブルーの楽しみ方です。

島の概要

那覇から高速船で約50分と気軽に行ける阿嘉島。慶良間諸島の中では穴場的な存在で、コアなファンが多い島です。

慶留間島(げるまじま)

慶留間島(げるまじま)
沖縄の美しい原風景が残る島で
あえて“何もしない”という過ごし方
冬になると教室から稀にクジラが見られる慶留間小・中学校。手つかずの自然が残る小さな島で、あえて”何もせず”島に流れる時間を心から感じて。

島の概要

阿嘉島から橋で渡ることができる人口100人足らずの小さな島です。天然記念物「ケラマジカ」が生息している島でもあります。

渡嘉敷(とかしきじま)

渡嘉敷(とかしきじま)
ダイナミックな岸壁と美しい海がつくりだす
アートのような景色を楽しむ
島の南端にある阿波連園地展望台からは、島を代表する阿波連ビーチや渡嘉志久ビーチの美しい景観とは全く違ったダイナミックな景色を楽しむことができます。展望台の入り口となる阿波連園地には、休憩ができる東屋や遊歩道もあり、駐車場やトイレなどの設備も整っています。ぜひとも渡嘉敷島が持つもう一つの顔を目撃してください。

島の概要

那覇市から西に約32キロ。慶良間諸島の中で一番大きな島が渡嘉敷島です。美しい海だけではなく、山にも恵まれているため、トレッキングなどで緑豊かな自然を満喫することができます。

北大東島(きただいとうじま)

北大東島(きただいとうじま)
釣り好きにはたまらない
沖縄最東端の島で大物釣りに挑戦する
釣り好きが一度は訪れたいと憧れる北大東島。島の周囲は太平洋の大海原で、キハダマグロやカツオをはじめ深海魚も連れるなど、大物狙いの釣り人なら一度は挑戦したい釣りポイントです。

島の概要

沖縄最東端の北大東島は、沖縄で一番最初に朝日が昇る島です。かつて燐鉱産業が栄えた歴史があり、現在は当時の施設跡地が国の登録有形文化財となっており、島の人気観光スポットとなっています。

南大東島(みなみだいとうじま)

南大東島(みなみだいとうじま)
島内最大級の鍾乳洞「星野洞」
その光景に圧倒されること間違いなし
サンゴ礁が隆起して出来た南大東島には大小含め100を超える鍾乳洞があると言われています。その中で最も大きい鍾乳洞が「星野洞」で、長い年月を感じる自然の神秘さにライトアップされたあの幻想的な世界観は必見です。

島の概要

約4800万年前ニューギニア諸島で誕生し、現在の位置まで移動してきたこの島は、今でも年間約5センチ沖縄本島の方向へ移動を続けています。100を超える鍾乳洞や100を超える湖沼など、その特殊な地形が生んだ奇跡ともいえる独自の景観やスポットを楽しめます。


協力:沖縄県・(一財)沖縄観光コンベンションビューロー

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

関連タグ

今が旬のおすすめ観光情報

×