「北半球最大」のアオサンゴの群落が見られる自然豊かなイノー。

石垣島の東海岸・白保集落の周辺の浜から沖合500~1000メートルにかけて広がる、八重山の海を代表する生き物豊かなイノー(サンゴ礁に囲まれた浅い海)。「北半球最大」と言われるアオサンゴの群落をはじめ、直径3~5メートルもある巨大なハマサンゴ、美しいユビエダハマサンゴの群生など、数多くのサンゴが見られる。またイノーにはスズメダイ、ハギ、チョウチョウウオなど様々な魚が暮らし、これらの小魚を追ってカスミアジなどの大型の魚が外海からやって来る。貝、ウニ、ヒトデなどの底性生物も多く、生き物に満ちた海が魅力だ。水深は0.5~4メートルほど。浜からアオサンゴの群落までは400メートルほどあるので、白保集落から出ているシュノーケリングのボートを利用しよう。
【駐車場】
なし。ツアー参加者はショップの施設などが利用できる
【交通】
石垣島市街地から国道390号線を北上。白保集落まで車で約15分。路線バスで約30分
【設備】
浜にはない。シュノーケリングのツアー参加者はショップなどの施設が利用できる
【海のコンディション】
台風などの強風でなければ通年泳げる