ニュース
お得なパッケージツアーやアクティビティ、イベント情報、新発売の商品など、現地編集部が独自の視点で取材したニュースを毎日配信しています。
泊まってみよう沖縄のお家 やんばる民泊(ホームステイ) ~東村やいちゅんしり~
【投稿日】2016年08月02日(火)| 沖縄発

「泊まってみよう沖縄のお家 やんばる民泊(ホームステイ)」という民泊企画は、沖縄県本島北部の各観光組織が連携し「大人の民泊」をコンセプトに発足したのが始まり。民泊体験を通して、やんばる東海岸の魅力を知ってもらおうというものだ。
「やんばる」とは、山や森林など緑豊かな自然が多く残っている沖縄本島北部を指す言葉。今回はそのやんばる東海岸に位置する5つの地域(国頭村、東村、名護市、宜野座村、金武町)にある農家を中心とした一般家庭に宿泊し実際に民泊体験することで、民泊の良さを県外の人に知ってもらおうと企画された。ちなみに、「民泊」といっても、実際はホームステイに近く、受け入れ先の民家も旅館業法の許可を得ているので、今話題になっている「民泊ビジネス」とは全く異なる。
今回はモニターとして東村で過ごした感想とその魅力を紹介。
■花と水とパインと
東村は「花と水とパインの村」と呼ばれている。「花」というのはツツジを指す。「つつじエコパーク」では5万本のツツジが植えられており、毎年3月の開花時期には「東村ツツジ祭」が開催される。
水というのは水源地「福地ダム」と湧水の両方を指している。東村は渇水に苦しむ沖縄では珍しく水資源に恵まれた土地で「東村の水」というミネラルウォーターが販売されているほど。ちなみに、その販売で得られた収益の一部は、国指定天然記念物「慶佐次湾(げさしわん)のヒルギ林」の環境保全活動に役立てられている。
そして、パイン。なんと、東村はパイナップルの収穫量日本一を誇る土地だ。生食用ばかりではなく、シロップ漬けの缶詰や規格外のパインを活用したタコライスソースなど加工品の販売も盛んだ。
⇒「おうちでつくろっ! タコライスソース」の記事はこちら
ほかにも、プロゴルファーの宮里藍がバンカーの練習をした砂浜や悪夢のような根を持つサキシマスオウの木など見どころは多い。