1. 東京・新宿のBEAMS JAPANで「夏の沖縄展」が開催

ニュース

お得なパッケージツアーやアクティビティ、イベント情報、新発売の商品など、現地編集部が独自の視点で取材したニュースを毎日配信しています。

東京・新宿のBEAMS JAPANで「夏の沖縄展」が開催

【投稿日】2016年07月04日(月)| 沖縄発

2016年7月15日(金)~24日(日)まで、東京・新宿にあるBEAMS JAPAN(びーむすじゃぱん)で「夏の沖縄展」が開催される。入場は無料。

沖縄県中部の読谷村(よみたんそん)にある県内最大規模となる13連房の「北窯」や沖縄県北部の大宜味村(おおぎみそん)を中心とした若手陶工たちの“やちむん(沖縄の陶器のこと)”、カゴ、ゴザなどの日用品が展示販売される。

BEAMSでは毎年、東京・原宿にある「インターナショナルギャラリー ビームス」にて、沖縄の焼き物をメインとした「OKINAWAN MARKET」を開催しているが、このイベントでは、OKINAWAN MARKETとはまた違った視点から沖縄クラフトの魅力を伝えていく。

【開催日時】
2016年7月15日(金)~24日(日)
11時~20時

【開催場所】
BEAMS JAPAN
東京都新宿区新宿3-32-6 5階
⇒公式サイトはこちら

【取扱い予定】
■陶器
・読谷山焼 北窯
平成4年(1992)に各地で修業していた松田 米司、松田 共司、宮城 正亨、與那原 正守の4名が共同で開窯。13連という国内最大級の登窯を使い沖縄伝統の手法を受け継ぎながらも、現在の生活に合ったさまざまな器を作り続けている。

・陶藝玉城
大宜味村にある共同窯を使い玉城 望・若子の夫婦で作陶をしている。玉城 望は國場陶芸にて8年間修行、玉城 若子は小橋川 昇氏のもとで6年間修行後に独立。2人ともに沖展(沖縄県最大の総合美術展)を始め、数々の賞を受賞している。

・菅原 健
昭和47年(1972)生まれ、大阪府出身。平安陶花園(清水焼窯元)に5年、読谷山焼北窯の松田 米司工房に3年勤務し、平成25年(2013)に沖縄県大宜味村にて独立。国場 一、大海 洋一、玉城 望らと共同登り窯を築窯、平成27年(2015)4月に初窯焼成。

・陶器工房風香原
仲里 香織(なかざと かおり)の陶器工房。昭和50年(1975)生まれ、沖縄県南城市出身。平成11年(1999)より陶眞窯にて修行をはじめ、平成17年(2005)より読谷山焼北窯松田米司工房にて修行。平成26年(2014)に今帰仁村にて同工房を設立。

・なかどまり工房
登川 均(のぼりかわ ひとし)の工房。昭和34年(1959)、沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。平成11年(1999)より読谷山焼北窯の松田 米司工房にて陶芸の道に進む。平成20年(2008)、恩納村にて独立。日本民藝館展入選(平成26年度)。


■雑貨
・やちむん館
沖縄県石垣島にあるショップ やちむん館からは、月桃やあだんを素材としたゴザ・カゴなど荒物を展示販売する。

「やちむんの里」でお気に入りの器を探す旅


==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、沖縄の旬な観光情報&お得な旅行プランを配信中♪
登録は無料!「たびらい沖縄 メールニュース」の登録はこちら
https://www.tabirai.net/member/mailnews/
==*==*==*==*==*==*==*==*=

=========================
沖縄旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカー、遊びの予約は「たびらい沖縄」で
=========================

>>「ニュース一覧」に戻る

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×