1. 「伝統」の中に、キラリと光る変化を|宮古木工芸・与儀昌樹

「伝統」の中に、キラリと光る変化を|宮古木工芸・与儀昌樹

【投稿日】2019年10月11日(金)| 沖縄発

沖縄の弦楽器・三線を中心に、オーダーメイドの家具や表札などを製造・販売している「宮古木工芸」。与儀 昌樹(よぎ まさき)さんは、創業して58年を数える老舗店の二代目として活躍しています。創始者は与儀 栄功(えいこう)さん。現在店主を務める与儀 昌樹さんの祖父にあたります。




「昔は暮らしに必要な木工は全て手作りだったと聞いています。おじいがいつから三線作りを始めたのかはハッキリしないのですが、どうやら友人から言われた『こんなにいろんな家具が作れるんだから、三線も作れるのでは?』という言葉が引き金になったようです。かなり好評だったみたいですよ」

家具作りだけでなく、家の内部の建具も仕事として請け負っていた当時、昌樹さんの父親もお店を手伝っていたといいます。そんな全盛期もつかの間、バブルが弾け輸入家具が勢いづいてきたことで大きな打撃を受けました。



「元々、おじいは三線を弾く人だったこともあり、木でできている三線は家具づくりの技術がフルに活かせます。いつしか三線作りに本腰を入れる様になり、父は別でやることを決意したそうです。そしてなぜか僕はおじいの方を継ぎました。一番やりたくない仕事だったんですけどね」

小学生のころから工場に連れて来られ、ちょっとした手伝いでお小遣いを稼いでいたという昌樹さん。始めはゴミ拾いから始まった手伝いも、徐々にできることが増えていき、中学生になる頃には塗装や人工皮を張ったりもしていたそう。

「ものを作るのは好きだったので、その当時は楽しかったですね。ただ、家業として継ぐかと言われればまた話は別でした」

今でこそ、県外や海外にも積極的に飛び回る昌樹さんですが「きつそう」「汚い」「忙しい」というイメージが強く、跡を継ぐ事に関してはどちらかと言えば後ろ向きだった様子で「継がない」の一点張りだった昌樹さんでしたが、ある時ものすごく真剣に怒る島に住むおじいの言葉にハッとさせられたと言います。




「そのおじいに『これだけ機械がそろっていて、これだけ材木があって、これだけの技術者(祖父)が隣にいて、なんでそれをやらないのか?』と、そう言われましたね。当時は、『なんだこの人。俺はただここを手伝ってるだけなのに』と思ったんですけど、そこまで言われてカチンときたので、自分で三線のことを調べました。そしたら宮古島ではうちしか作っているところがないということがわかりました」

「木工所や建具屋はたくさんあるけど、注文家具が作れるのはうちだけ。おじいがもし死んだら、宮古の歴史や伝統がピタッと止まってしまうのかと思ったら、これは自分がやらないといけないという気持ちになって」



家業を継いだ昌樹さんは、おじいから技術を盗みつつ、日々「受け継いだ伝統をどう現代生活に馴染むものに変化させるか」を考えています。その代表作が宮古島産の照葉木で製作した「Teriha」という名のついたテーブルウェアブランドです。



「売りたくて始めたというよりは、島の自然に目を向けて欲しくて作ったものです。人気になってほしいけど、一方であまり買って欲しくないという葛藤もあります。御嶽のニガイでお供え物をする器が変わった形をしていたこと、神事で使うお供えものを入れる食器は昔からこの『テリハボク』でないといけない、というところからアイディアを得てカタチにしたものです。消え行く自然や廃れていく伝統・文化にスポットを当て、後世に伝えていきながら守っていきたい」と語ります。



伝統の中にも変化を。

今やっている仕事を長く続けていくために、また、それを次の世代に引き継ぐために。今日も与儀 昌樹さんの試行錯誤は続きます。

【店名】
宮古木工芸

【住所】
沖縄県宮古島市平良下里2616

【問い合わせ(電話番号)】
0980-73-3001

【定休日】
日曜日

【営業時間】
9時~18時(工場見学無料)

【三線教室】
初心者から上級者まで、宮古民謡を中心にときどき琉球民謡も交えながら、お教えします。
初心者体験用の三線も用意しており、三線をお持ちでない方もご参加いただけます。

日時:毎週月曜・金曜 20時~22時
所要時間:2時間
料金:無料

■JTA×たびらい沖縄の挑戦
沖縄県内離島の魅力や、先人の業・知識を未来へ伝えていく若き島人にフォーカスした記事を「JTA×たびらい沖縄」のコラボ企画として取材中。現地までの道のりを、ワクワクさせるおもてなしと翼で届けてくれる「JTA」と、現地発信をモットーに沖縄ファンへ情報を届け続ける「たびらい沖縄」のコラボ記事を引き続きお楽しみください。

むすぶ、つながる~受け継がれる“島想い”~離島の職人に会いに行こう

【投稿日】2019年10月11日(金)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×