1. 又吉コーヒー園|貴重な沖縄県産コーヒーを手摘み収穫&焙煎体験を紹介

又吉コーヒー園|貴重な沖縄県産コーヒーを手摘み収穫&焙煎体験を紹介

【投稿日】2024年10月17日(木)| 沖縄発

又吉コーヒー

日常生活のさまざまなシーンで、ふと気がつくと、いつもそばにあるコーヒー。ふだん何気なく口にしている身近な存在ですが、そもそもコーヒーがどんな風に生まれるのか、知っていますか?

実はここ沖縄は、コーヒー栽培にギリギリ適している地域。とはいえ、台風の多い厳しい環境のもとでの栽培は難しく、やっと少量を収穫できるコーヒーは生産者の努力あっての賜物です。

沖縄県北部・やんばる地帯にある「又吉コーヒー園」でも、約4年前からコーヒー栽培に取り組んできました。そして平成29年(2017)、ついに沖縄県産コーヒーの初収穫を開始。さらに嬉しいことに、その貴重な県産コーヒーを、季節限定で一般の方が収穫できる体験プログラムを用意しています。

今回は「又吉コーヒー園」の「収穫&焙煎体験」を紹介しますよ。

・・・・・・・・・・

<又吉コーヒー園に到着!>

又吉コーヒー農園

沖縄自動車道の許田ICまたは宜野座ICを降りて、亜熱帯の景色を眺めながら車を走らせること約45分。「又吉コーヒー園」は、東村慶佐次(ひがしそん・げさし)の森の中にあります。

又吉コーヒー農園

東京ドームのおよそ2つ分に相当する広大な敷地内には、コーヒーのほかにもマンゴーやパパイヤ園、オーシャンビューの隠れ家コテージ、炊事場などを完備したキャンプ場などもあります。

又吉コーヒー園

今回案内してくれるのは、代表の又吉(またよし)拓之さん。

「又吉コーヒー園」はもともと、県内外から人気のあった観光施設「沖縄かぐや園」というバラ園でした。
又吉さんは「父が運営していたバラ園ですが、バラを美しく咲かせるためには、どうしても農薬を使わざるを得ません。その現場を見るうち『農薬を一切使わずに、何かできないか』と考えていました。また、平成24年(2012)の台風で、バラもかなりのダメージを受けてしまって。そんな時、知人から勧められたのがコーヒーでした」と、振り返ります。

最初は約100株のコーヒーの木からスタートしたコーヒー園。現在では約1100株の植え付けが完了し、無農薬栽培で育てた木には、真っ赤なコーヒーチェリーの実がつき始めています。

・・・・・・・・・・

さて、こちらでは「収穫&焙煎体験コース」「焙煎体験」の2つの体験プランを用意。開始時間は 収穫&焙煎コースだと①11時~、14時~、焙煎体験だと①10時~、14時~の時間帯から選べ、2名~最大8名まで対応可能ですよ。

本日は11時開始の「収穫&焙煎体験コース」をチョイス。
いよいよプログラムスタートです。

<敷地内のコーヒー園へ!>

又吉コーヒー園

入口から、少し歩いてコーヒー園を目指します。体験に参加する際は、園内を歩きやすい靴や服装がおすすめ。汚れが気になる方は、着替えを用意しておくのもいいですね。

又吉コーヒー園

ハウスの中には、大人の背丈より少し高いくらいの木々がたくさん並んでいました。初めて見るコーヒーの実を見つけた瞬間、思わず「わ!すごい!」と歓声が上がります。

又吉コーヒー農園

コーヒーの実を入れるカップを受け取り、収穫の方法について又吉さんからレクチャーを受けます。ひとり当たりの収穫目標は、カップいっぱいになるまで! これがコーヒー1杯分をつくるために必要な量です。

<収穫スタート!>

収穫する目安は、濃い赤や黄に色づいた実。特に深いワインレッドの色の実は、ちょうどよく熟しており、つまんで少しねじるだけで簡単に手摘みできますよ。

又吉コーヒー農園

又吉コーヒー農園

収穫時間は約10~15分ほどです。完全無農薬の実を一粒かじってみると、意外な甘さにビックリ。糖度20度にもなるコーヒーは、実は甘い実をつける果物なのだそう。

又吉コーヒー農園

4年目の木で、一株から採れる実は約3~5キロ。そこから加工してコーヒーになるのは、多くてもわずか10分の1の量500グラムほどなのだとか。実際にその量を目の当たりにすると、コーヒー栽培の難しさや、県産コーヒーの貴重さが分かりますね。

又吉コーヒー農園

「いっぱい摘めました!」と、みんなで摘んだ実を見せ合いっこ。大人も夢中になる収穫は、子どもでも簡単に楽しめるので、ファミリーでの体験もおすすめです。

<摘みたての実を持って、作業場へ!>

又吉コーヒー農園

お散歩気分で敷地内を移動します。やんばるの風景を楽しみながら、自然の空気をたくさん吸い込みましょう。

又吉コーヒー農園

ブーゲンビリアに囲まれた作業場。ここで、収穫したばかりの実から1杯のコーヒーを淹れるまで、全て自分の手で作業します。

<加工~焙煎作業スタート!>

(1)コーヒーの実から種を取り出す

又吉コーヒー農園

又吉さんからコツを習って…。

又吉コーヒー農園

ひとつひとつ、丁寧に種子を取り出します。

又吉コーヒー農園

赤い部分の外皮や果肉の中には、白い種子(コーヒー豆)が。この白いコーヒー豆が、どのようにして飴色のコーヒーになるのでしょうか? ワクワクしながら作業を進めます。

(2)実を洗う

又吉コーヒー農園

実から取り出したばかりのコーヒー豆は、少しネバッとした感触。水洗いを行うことで、この粘膜質を取り除き、生豆の状態にします。

(3)乾燥

又吉コーヒー農園

濡れた状態の生豆は、火で炙って乾燥していきます。上下にひっくり返したりしながら、豆が常に動くように網をシャカシャカ。みんなで楽しく手元を振りましょう。

又吉コーヒー農園

乾燥している最中の豆は、このような感じ。まだまだ、よく見慣れた茶色の見た目ではありませんね。

(4)殻を取り除く

又吉コーヒー農園

又吉コーヒー農園

次は、乾燥した豆の薄皮を取り除く行程です。ここで登場したのは、なんと精米機。機械を回して取り出してみると、殻と豆がキレイに分かれた状態の豆が出てきます。

又吉コーヒー農園

余分な殻を取り除くのは、原始的な方法で。扇風機に風を当てると、軽い殻だけがサラサラ飛んでいきますよ。

又吉コーヒー農園

残った豆は、真ん中に割れ目がくっきり見えるアノ形に!少し緑がかった色をしています。

(5)焙煎
さぁ、体験の行程もそろそろ終盤。焙煎作業は、乾燥行程と同じ要領で火に当てながら約10分かけて豆を煎っていきます。

又吉コーヒー農園

又吉コーヒー農園

しばらく網を振ると…「あ!いい匂い!」と盛り上がる作業場。茶色に変化していく豆から、香ばしいコーヒーの匂いがふわふわ漂ってきます。

又吉コーヒー農園

つやつやのコーヒー豆の完成。赤い実からこの姿になるまで、これほど気の遠くなるような行程があるなんて! 実際に体験してみないと分からないものですね。

又吉コーヒー農園

焙煎した豆の一粒を、試しにポリッ。ちゃんとコーヒーの味わいになっていることが分かります。

(6)豆を挽いて粉にする(グラインド)

又吉コーヒー農園

ここまで来たらもう少し。焙煎した豆を、ミルに入れて粉砕しますよ。ぐるぐるハンドルを回す表情も自然と笑顔に。どんな味に仕上がるのか、期待が高まります。

又吉コーヒー農園

挽き立ての粉に、鼻を近づけてクンクン…。うっとりするような良い香り。

(8)抽出(ドリップ)

又吉コーヒー農園

最初は、全体的にお湯をシャワーのように振りかけて蒸らすこと。

又吉コーヒー農園

それから、お湯を100円玉のサイズの円を描きながら注ぎます。もこもこの粉のふくらみを崩さないように、そーっと淹れましょう。

又吉コーヒー農園

ついに自分だけのコーヒーが完成。コーヒーをカップに注ぎます。

(9)あとはコーヒーを楽しむだけ!

又吉コーヒー農園

自分でつくった一杯は、愛着もひとしお。この日、この瞬間だけにしか存在しない特別な味わいを召し上がれ。

又吉コーヒー農園

「おいしいね!」と、幸せいっぱいの笑顔。

又吉コーヒー農園

コーヒーのお供も一緒にどうぞ。パンの横に添えたジャムは、加工体験の最初に取り除いたコーヒーの実の外皮部分を使用して作られたものなんですよ。

又吉コーヒー農園

体験を楽しんだ後は、お土産チェックもお忘れなく。併設のカフェでは、自家焙煎コーヒー豆を各種販売しています。旅の思い出やギフト用にいかがでしょうか。

又吉コーヒー

また、併設のカフェスペースでは無農薬コーヒーのほか、施設内で採れたマンゴージュース、ホットドックや沖縄ぜんざいなどのメニューも充実。今帰仁村にあった人気ベーカリー「Coo(クー)」のパンも並んでいます。カフェスペースのみの利用もOKなので、気軽に立ち寄ってみてくださいね。

・・・・・・・・・・

約2時間にわたって沖縄県産コーヒーに触れた、今回の「収穫&焙煎体験コース」。初めて見るコーヒーの木を目の前に、自分の手で触れて、香りや味を感じながら、コーヒーにまつわる話を聞くことで、中々得られない達成感やおいしさを経験することができました。そんなリアルな体験は、きっとこれからも忘れることのない特別な思い出になることでしょう。

コーヒー好きの方はもちろん、コーヒーの魅力をこれから知る人も。「又吉コーヒー園」で、ここでしか得られない価値ある体験を味わってみませんか。

【施設名】
又吉コーヒー園(マタヨシコーヒーエン)

【体験コース】
収穫体験期間 11月~4月頃まで(年によって変わります)

・収穫体験コース(沖縄県産豆・所要時間約150分)…1名 8800円
開始時間:①10:00~ ②14:00~ 

※開始時間の10分前までに、カフェで受付をお願い致します。
※各回とも最大定員 6名(人数が多い場合はご相談ください)
※料金には、ガイド料金、器具レンタル、消耗品費が含まれます。
※未就学児のお子様が付添で参加される場合、料金は不要です。
※小学生以上の方が付添で参加される場合、ガイド料として¥4,400の料金が発生します。
※お子様がいる場合、申し込みフォームの備考欄に年齢と人数をご記載ください。

・焙煎体験コース (所要時間:50分)…1名 3600円
開催時刻:①10:00~・②13:00~

※開始時間の10分前までに、カフェで受付をお願い致します。
※生豆は当店が厳選した外国産スペシャルティコーヒーを使用。
※お子様がご一緒に体験する場合、料金は不要です。お子様も単独で体験する場合は1名分の料金を頂戴します。
※上記の料金はすべて税込です。

【住所】
国頭郡東村慶佐次718-28

【問い合わせ(電話番号)】
TEL:0980-43-2838
※各体験コースともに要予約(空いていれば当日予約可)

【受付時間】
平 日10:00 ~17:00
土日祝 9:30 ~17:00

【定休日】
不定休

【駐車場】
あり
⇒体験を予約する

⇒公式ホームページはこちら


⇒東村の詳細はこちら


沖縄でおいしいコーヒーが飲める店 18選

【投稿日】2024年10月17日(木)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×