1. 読谷村役場|戦後、米軍占領下にあった飛行場内に建立

読谷村役場|戦後、米軍占領下にあった飛行場内に建立

【投稿日】2016年05月06日(金)| 沖縄発

今なお広大な滑走路の面影が残る読谷村役場周辺

読谷村の中央、小高い丘にある約191ヘクタールの飛行場跡。元は日本軍が昭和18年(1943)夏から突貫工事で作り上げた航空部隊の補給基地「沖縄北飛行場」で、昭和20年(1945)4月1日米軍に占領されました。

戦後は、米軍海兵隊管理の下で海兵隊、陸軍特殊部隊、空軍によるパラシュート降下訓練等が行われていましたが、朝鮮戦争後、嘉手納飛行場にその機能が集約されため「読谷補助飛行場」となりました。

ここに読谷村役場が建てられた理由は、もともとこの土地は読谷村内でも大きな平野にあり、村の中心に位置していたため商業施設などを立てるのに適していました。しかし、戦時中は日本軍の臨戦飛行場として接収、使用され、「戦争が終われば土地は返す」という約束がありながらも戦後は米軍が長らく占領。平成7年(1995)に返還合意に持ち込み、伊江島へパラシュート降下訓練の移転後、平成18年(2006)12月にようやく全面返還されました。

【住所】
読谷村座喜味2901

【電話番号(問い合わせ)】
098-982-9200(読谷村役場)

【利用料金】
無料

【駐車場】
あり

【HP】
http://www.vill.yomitan.okinawa.jp/

=========================
沖縄旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカー、遊びの予約は「たびらい沖縄」で
==========================

←前のページへ戻る

【投稿日】2016年05月06日(金)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×