
宮古島の北東部・島尻集落にある島尻港から大神漁港まで定期船で約15分の「大神島」。島の周囲は約4.7キロで人口20人ほどの小さい島です。島の歴史は古く、島の名前のとおり神の島として有名で、ことのほか神事を大切にしています。
大神漁港に着いて左に続く海岸沿いの道を歩いて行くとすぐビーチに出る。漁港のすぐ隣にある砂浜が海水浴場になっています。ここはサンゴの白い砂浜とは違い、島の原風景が残っているような浜です。そして、整備された道を突き当たりまで歩いて行くと“ノッチ”と呼ばれる奇岩の風景が現れます。まるで海の中に生えたキノコのような岩の形からキノコ岩と呼ぶこともあります。奇妙な形の岩が目の前に現れると、さすがに神の島だけあるなと感心します。
神事が行われるときは島に入ることはできないので要注意。また、日ごろから島の人たちが大事にしている神にまつわる場所へは安易な気持ちで立ち入らないようにしたい。島へ渡るときには、神事の有無を確認しておくのが良いですよ。
【駐車場】
あり
【交通】
宮古島の島尻港から大神漁港まで定期船「ウカンかりゆす」で約15分。1日4往復運行。大神漁港に着いたら、左に続く海岸沿いの道を歩いて行くとすぐビーチに出る。
⇒詳しくはこちら
【住所】
宮古島市平良字大神
【電話番号(問い合わせ)】
0980-72-5477(大神海運)
【体験できるアクティビティ】
シュノーケリング