島内の二大祭祀場とされている拝殿。見学できる行事とできない行事があるので、事前確認が必要

外間殿は「ふかまどぅん(ウフグイ)」と読む。琉球王朝時代に定められたノロ制度のもと、公式指名を受けたのが外間家、島のノロとして指名されたのが久高家。そして、それぞれに設置された祭祀の場が外間殿と久高殿で、島内の二大祭祀場とされている拝殿。今でも正月をはじめとする島の行事のほとんどはここで行われる。ただし、観光客は参加できる行事とできない行事があるので、事前に確認を。そして、ここには各家庭の香炉の大元となる大香炉も置かれており、島全体にとってひとつの中心ともいえる。島では子どもが生まれると、この外間殿で名づけの儀式が行われる。