
旗頭は村のシンボル・守り神のような存在で、それぞれの地域の誇りでもあります。装飾の色や形、旗に書かれた字にはそれぞれに深い意味が込められており、これを読み取ることができるかは、その人の教養の深さにかかってくるのだとか。
旗頭の高さは7メートル~10メートル、重さは40キロ~60キロ。その旗頭をひとりで持ち上げ、宙に豪快に躍らせる旗持ちは、那覇の男の中の男とされています。必死に練習し、周囲に認められた人だけが当日の旗持ちを許されるのです。旗頭を倒そうものなら、男子一生の恥、村の末代までの恥とまでも。その昔、旗頭持ちは、こーいむーく(乞われ婿)といわれるほど、結婚申し込みが殺到したというのもうなずけますね。
東7旗(東一番、首里、真和志、安里、壺屋、泊、久茂地)、西7旗(西一番、泉崎、小禄、辻、久米、若狭・松山、垣花)の計14旗。午前11時頃から、那覇国際通りで旗頭行列が練り歩く姿を見ることができますよ。
【場所】
国際通り
【電話番号(問い合わせ)】
098-862-3276(那覇市観光課)
098-866-4858(那覇大綱挽保存会)
【開催日時】
例年10月のスポーツの日の3連休の中日(日曜日)11時30分~14時
※2019年は10月13日(日)に開催
旗頭行列(うふんなすねーい)/国際通りにて
11時:集合(東:壺屋小学校/西:サイオンスクエア)
11時15分:出発式(壺屋小学校)
11時30分: 行列出発
14時:行列終了
那覇大綱挽(国道58号線 久茂地交差点)
14時30分:交通規制/旗入れ開始/旗頭14旗揃
14時45分:那覇大綱挽式典/ 保存会会長あいさつ/ 式辞 那覇市長/ 激励 那覇市議会議長/ 祝辞 沖縄県知事/ 空手演武/ 旗頭全旗一斉/ 綱寄せ/ かぬちちじ/ 支度寄せ/ 支度我栄/ 綱方我栄/
16時10分:大綱挽開始(鉦子打ち込み)/ 綱挽/ 勝負審判(サイレンで綱挽終了)/ かちゃーしー/ 嘉例綱取り
17時:交通規制一部解除/那覇大綱撤去
19時:国道58号線交通規制全面解除
【備考】
国際通り周辺の公衆トイレは、牧志公園、てんぶす那覇館内、那覇市観光案内所内、ゆいレール各駅(改札内)など。
当日、11時30分~14時まで国際通り(安里三叉路~県庁前交差点)、14時30分~19時まで国道58号線(松山交差点~泉崎交差点)で交通規制があります。