1. 黒川温泉街のおすすめスイーツ&グルメ

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

黒川温泉街のおすすめスイーツ&グルメ

  温泉手形を使った湯めぐりで知られる黒川温泉では、温泉めぐりとあわせてグルメ散策も魅力の一つだ。旅情あふれる温泉街には、旅館と温泉だけでなく、スイーツ店やランチスポット、豆腐店など、おすすめの立ち寄りどころがたくさん。温泉めぐりの合間に、“黒川温泉グルメ”を満喫しよう。

豆腐料理店「とうふ吉祥」。店の人との触れ合いも楽しみの一つ

  清流・田の原川(たのはるがわ)の流れに沿うように、約30軒の旅館が連なる黒川温泉街。路地を浴衣姿で歩く宿泊客の姿も多く、温泉情緒を味わえるしっとりとした雰囲気だ。温泉街には旅館だけでなく、スイーツ店や食事処、土産物店などが点在している。温泉宿に宿泊する人も、日帰りで温泉めぐりを楽しむ人も、散策すればお気に入りのグルメに出合えるはずだ。

取材/熊本の編集プロダクション「ポルト」、2015年 10月


◆その他のおすすめ熊本観光情報
黒川温泉の観光おすすめ情報10選

[たびらいセレクション]

松崎久美子さん
(まつざき くみこ)
松崎 久美子さん

黒川温泉グルメの達人
  黒川温泉「ふもと旅館」の名物女将。自ら食材の買い出しに出かけ、宿泊客のために腕を振るう。“女性が訪れる温泉地”を目指して、日々新しい企画を思案中。今や人気店となった「パティスリー麓」を口説き落とし、黒川温泉街に初のスイーツ店を誕生させた功労者でもある。黒川温泉のPR活動にも貢献。

露天風呂めぐりの合間に、黒川温泉グルメを

田の原川沿いにある黒川温泉街

  全国各地から多くの宿泊客が訪れる温泉地・黒川温泉は、阿蘇の山懐に抱かれ、自然豊かな場所にある。田の原川を囲むように、30軒ほどの温泉宿が軒を連ね、風情あふれる景観を生み出している。

「黒川温泉では、入湯手形を使った露天風呂めぐりが好評です」と達人・松崎さん。これは1300円の入湯手形を購入すると、24軒の温泉宿の中から3軒の露天風呂に入浴できるという仕組みだ。「黒川温泉は宿ごとに泉質が異なります。泉質や雰囲気などのバリエーションが豊かな露天風呂を楽しめるのが最大の魅力ですね」

黒川温泉を訪れたら、まずは温泉街のほぼ中央に位置するインフォメーションセンター「黒川温泉観光旅館共同組合」へ立ち寄ってほしい。ここで入湯手形が購入できるほか、温泉街のマップや各旅館のパンフレットなどを入手できる。

⇒達人コラム「黒川温泉 名物・湯めぐりと多彩な露天」

いざ黒川温泉街へ。入湯手形を忘れずに

立ち寄りグルメどころが豊富な黒川温泉街

  温泉街のマップを手に入れたら、いざ温泉街へ。黒川温泉街はスイーツ店や食事処、土産物店などが点在しているので、あれこれと目移りしながらの散策がおすすめ。店舗があるのは主に、車道の「さくら通り」と、その南側を平行して通る路地「下川端通り」、そしてこれら二つの通りを南北に結ぶ歩行者専用の「いご坂」沿いに集中している。

入湯手形を購入した場合には、温泉街の飲食店や土産店でも手形を提示しよう。あまり知られていないのだが、各店舗で入湯手形を見せると、割り引きやドリンクサービスなどの特典が受けられることもある。参加店舗や特典内容は、黒川温泉観光旅館協同組合のサイトで確認できるのでチェックしてみよう。

黒川散策のお供に。気軽に楽しめるスイーツ

黒川温泉街のベンチで、スイーツ片手にひと休み

  黒川温泉街で気軽に食べ歩きを楽しむなら、スイーツは外せない。さくら通り沿いにある豆腐料理店「とうふ吉祥」の名物「豆乳ソフト」や、いご坂沿いにあるどらやき専門店「どらどら」の看板商品「どらどらバーガー」のほか、いご坂を下ったところにある「パティスリー麓」の店内には、小国ジャージー牛乳や地卵などの地元の厳選素材を使ったスイーツがずらり。食べ歩きにおすすめなのは、その場でクリームを詰めてくれる「塩こうじのシュークリーム」(220円)。店舗前のベンチでは、購入したばかりのシュークリームを頬張る人の姿も見られる。

黒川温泉街には、いろいろな場所にベンチが設置されているので、食べ歩きのスイーツを買ってベンチに腰掛け、温泉街の雰囲気に浸りながらのんびり味わうのがおすすめだ。

ランチやディナー、旅館が経営する食事処も

老舗宿「御客屋」の姉妹店、カフェレストラン「わろく屋」

  黒川温泉街には旅館が経営する食事処やカフェも多く、いずれも旅館経営ならではの、きめ細やかなサービスと確かな味が魅力だ。下川端通りにあるアットホームな旅館「お宿 玄河(くろかわ)」に併設されている「食事・喫茶 うふふ」では、あか牛などの厳選素材を使った焼肉のほか、熊本の郷土料理・だご汁や馬すじ煮込みの御膳などが食べられる。

同じ下川端通りにある「わろく屋」は、1722年創業の老舗宿「御客屋(おきゃくや)」の姉妹店。明治期の古民家を移築した店内で、じっくりと煮込んだ馬肉カレーや肥後牛のサイコロステーキが味わえるほか、焼きプリンやチーズケーキなどのスイーツもそろっている。

足湯にかっぽ酒などの楽しみ方も

黒川温泉街には、さまざまなところにベンチがある

  歩き疲れたら、気軽に漬かれる足湯でひと休み。下川端通りの田の原川沿いには、「旅館やまの湯」が運営する足湯があり、料金は100円。温泉街に調和した雰囲気のあずま屋で、川を眺めながらのんびりと漬かることができる。

黒川温泉に宿泊する人には、「黒川かっぽ」という手形もおすすめだ。黒川温泉観光旅館共同組合で1500円の手形を購入すると、黒川温泉街の旅館や酒屋など約20軒の参加店舗のうち3軒で、お酒とつまみを味わえる。お酒の種類やつまみの内容は店舗によってさまざまで、地元酒造の清酒や、手づくりの梅酒、自家製の漬け物や温泉ゆで卵、辛子蓮根チップスなど……。竹かっぽの容器付きで、お酒はノンアルコールドリンクへの変更も可能、提供時間は15時~21時だ。

また、黒川温泉街に宿泊するなら、もう一つ忘れられないグルメは、もちろん旅館の料理。地元の野菜や米、肉などの地元の食材を使用し、旅館ごとに趣向が凝らされている。達人・松崎さんが切り盛りする「ふもと旅館」でも、「熊本名物の馬刺しや肥後牛、阿蘇山麓で栽培される特産の小国大根、阿蘇名物の高菜など、阿蘇をはじめ熊本の食材をふんだんに使用していますよ」と松崎さん。

また、黒川温泉がある阿蘇郡南小国町は、標高が高く昼夜の気温差があることから、高冷地野菜の産地として知られる。うま味や甘味が強く栄養価の高い高冷地野菜を、旅館によってどんな調理法で味わえるかにも、ぜひ注目してほしい。

[たびらいセレクション]

黒川温泉街グルメ3選

食べ歩きスイーツ3選

  温泉街の散策では、食べ歩きも楽しみの一つだ。その中でも、気軽に味わえるスイーツを選んだ。散策の途中で気軽に立ち寄ってみよう。

  • いご坂の途中にある「どらどら」店舗前
  • 通りに調和した小ぢんまりとした「パティスリー麓」の店舗
  • どこか懐かしく温かさを感じる造りです
おすすめポイント
  いご坂沿いにあるどら焼き専門店「どらどら」のおすすめは、クリーム大福とどら焼きがコラボした「どらどらバーガー」。「パティスリー麓」のおすすめは、その場でクリームを詰めてくれる「塩こうじのシュークリーム」で、店舗前のベンチで頬張れる。豆腐料理の店「とうふ吉祥」の注目商品は「豆乳ソフト」だ。

おすすめランチスポット3選

  黒川温泉街にはランチスポットも点在している。旅館が営む食事処には、確かなサービスと味を求めて、多くの人が訪れる。

  • 「まぼろしの味噌」と半熟卵でいただくあか牛丼が絶品
  • 明治期の古民家を移築した「わろく屋」の店舗
おすすめポイント
  とにかくゆっくりと食事を楽しみたいなら、「お宿 玄河(くろかわ)」の姉妹店「食事・喫茶 うふふ」がおすすめ。全室個室なので、周りを気にせずにくつろげる。江戸末期創業の老舗宿「御客屋(おきゃくや)」の姉妹店「わろく屋」は、馬肉カレーなどの豊富なメニューがそろう。

おすすめ土産3選

  黒川温泉を訪れたら、地元ならではの土産物を手に入れよう。地元の食材を使用した漬け物や白玉、オリジナルの酒など、喜ばれること間違いなしだ。

  • 「湯上り美人」シリーズ各587円
  • 素材の持ち味を生かした漬け物がずらりとそろう「平野商店」
  • もちもち白玉にアイスがとろける「白玉っ子パフェ」
おすすめポイント
  「後藤酒店」には黒川温泉オリジナルの地ビールをはじめ、地ワインもそろっており、土産物にもいい。昭和22年(1947)創業の「つけものやのおつけもの」には、地元野菜を使った漬け物が並ぶ。採れたての新鮮野菜を浅漬けにしているので、みずみずしさが格別。白玉専門の甘味処「白玉っ子」では、阿蘇産のもち米を使用したモチモチの白玉が人気。自宅で簡単に作れる白玉キットなどがそろう。

九州の宿探しなら「宿くらべ」

  • 黒川温泉 黒川荘
  • 黒川温泉御処 月洸樹
  • 黒川周辺で離れがおすすめの温泉旅館5選
編集部の視点
  たびらいの「推し宿予約」は、九州の宿泊予約プランが満載。実際に見て、泊まって調査!九州のいい宿研究会が厳選した九州の宿を目的別にご紹介。

⇒黒川の推し宿予約はこちら

黒川温泉への交通アクセス

  熊本インターチェンジより約1時間30分。熊本県の北部、大分県との県境に近くに位置する。

車(レンタカー)で

  ・阿蘇くまもと空港から県道339号経由で約60キロ、 約1時間30分
 ・九州自動車道の熊本インターチェンジから県道339号経由で約65キロ、約1時間40分
 ・九州自動車道の日田インターチェンジから国道212号経由で約45キロ、約1時間10分

レンタカー予約⇒熊本のレンタカー比較といえば、たびらいレンタカー【早割で最大50%OFF】

バスで

  熊本市内~大分県別府市内を走る九州産交バス運行の九州横断バスを利用し、「黒川温泉」バス停にて下車

黒川温泉グルメの達人が答える旅のQ&A

Q 駐車場はある?
A 共同の無料駐車場が完備されている。場所は、黒川温泉観光旅館協同組合のHPで確認できる。特に週末や連休などは満車で並ぶ場合も多いため、時間に余裕を持って訪れよう。
黒川温泉観光旅館協同組合
Q 温泉街の店舗は何時頃まで営業している?
A 中には、「ガラム」のように夜遅くまで営業している飲食店もある。ただし、スイーツ店は17時~18時ごろに閉店してしまう場合がほとんど。お目当てのスイーツがある場合は早めに手に入れておこう。
Q 入湯手形はどこで購入できる?
A 黒川温泉観光旅館協同組合や各旅館で購入できる(価格は1300円)。入湯手形を提示すれば、黒川温泉街の各店舗で割り引きなどの特典が受けられることも。参加店舗や特典の内容は黒川温泉観光旅館協同組合のサイトで確認できる。入湯手形の有効期限は、購入から6カ月。
Q 温泉街にATMはある?
A 黒川温泉街だけでなく、温泉街の周辺にもATMを備えた銀行や郵便局、コンビニなどがない。食べ歩きの資金は事前に準備しておこう。
熊本の宿を探す、予約する。

たびらいの「推し宿」

  たびらいの「推し宿」には、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を熟知した現地スタッフが、選りすぐりの情報を紹介している。

また、希望の宿が満室表示されている場合には、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも。


⇒熊本の宿はこちらで検索

いざないの一枚

その他にも、九州のおすすめ観光情報を紹介。

あなたの気になる記事は?

九州の各地を味わうグルメ

久留米ラーメン とんこつラーメン発祥の味

福岡・久留米ラーメン

門司港グルメ レトロな港町で焼きカレーを

福岡・門司港

旦過市場 昭和レトロに誘われて

福岡・旦過市場

博多の水炊き。人気の郷土料理を味わう

福岡・博多の水炊き

呼子で朝市やイカの活きづくりを楽しむ

佐賀・呼子

人吉・球磨のグルメ旅 自然が育んだ食文化

熊本・人吉球磨

「太平燕」 熊本のおすすめ郷土料理を食す

熊本・太平燕

霧島エリアの自然とグルメでパワーチャージ

鹿児島・霧島

黒糖焼酎 奄美群島だけで造られる稀有な酒

鹿児島・黒糖焼酎

佐世保バーガー 大人気のご当地グルメ

長崎・佐世保

九州を歴史散策・文化探訪

熊本城 日本三名城に選ばれる魅力とは

熊本城

宮崎・青島 鬼の洗濯板に囲まれた聖なる島

宮崎・青島

熊本・水前寺公園。湧水あふれる庭園を歩く

熊本・水前寺公園

吉野ヶ里遺跡で邪馬台国ロマンを体感

佐賀・吉野ヶ里遺跡

軍艦島 タイムカプセルとなった廃墟の島

長崎・軍艦島

太宰府天満宮 深く知ると観光も楽しさ倍増

福岡・太宰府天満宮

産業都市北九州で、工場見学を楽しもう

福岡・北九州

人吉温泉 いで湯とグルメと歴史の町

熊本・人吉

伊万里・大川内山 伝統が息づく焼き物の町

佐賀・伊万里

志賀島を巡る旅 古代ロマンと絶景を楽しむ

福岡・志賀島

九州の絶景を堪能する

屋久島トレッキングで縄文杉に会う

鹿児島・屋久島

加計呂麻島の楽しみ方

鹿児島・加計呂麻島

大観峰で阿蘇の絶景を満喫

熊本・大観峰

「山鹿灯籠まつり」で幻想的な灯りの世界へ

熊本・山鹿温泉

阿蘇観光で雄大な自然と出合う旅

熊本・阿蘇

佐賀バルーンフェスタ大空を彩る熱気球

佐賀・嘉瀬川

稲佐山から眺める長崎1000万ドルの夜景

長崎・稲佐山

冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル

長崎・新地中華街

福岡タワー 海と街を一望する人気スポット

福岡・福岡タワー

糸島観光でスローバケーションを

福岡・糸島

九州の温泉や名所でのんびりと

湯布院 全国屈指の温泉観光地へ

大分・湯布院温泉

嬉野温泉 日本三大美肌の湯の楽しみ方

佐賀・嬉野温泉

阿蘇温泉 南阿蘇・中阿蘇・小国へ訪れる

熊本・阿蘇

山鹿温泉の魅力を訪ねて

熊本・山鹿温泉

黒川温泉 湯めぐり温泉と多彩な露天

熊本・黒川温泉

杖立温泉 “九州の奥座敷”で風情に浸る

熊本+大分・杖立温泉

別府温泉 世界に名だたる温泉天国

大分・別府温泉

長湯温泉・日本一と名高い炭酸泉を堪能する

大分・長湯温泉

うみたまご 大分の老舗水族館の楽しみ方

大分・うみたまご

キャナルシティ博多 1日遊べる運河の街

福岡・博多

その他の達人指南を見る

素材のうま味が凝縮されたスープと、食感の良い春雨が好相性

タイピーエン 熊本のおすすめ郷土料理
学校給食にも登場するほど、熊本ではポピュラーな「タイピーエン(太平燕)」。たっぷりの野菜と春雨(ジャガイモや緑豆のでんぷんから作られる麺)を、やさしい味わいのあ・・・

雄大な阿蘇五岳の風景が目の前に広がる展望台

大観峰の ツウな楽しみ方を現地編集部が徹底ガイド
阿蘇五岳からくじゅう連山までが一望できる大観峰。阿蘇北外輪山の最高峰に位置する天然の展望台で、360度の大パノラマが楽しめる阿蘇随一のビュースポットです。実は展・・・

無数の灯りが舞う千人灯籠踊りは、山鹿灯籠まつりのハイライトだ

山鹿灯籠まつり 幻想的な灯りの世界へ
良質な温泉と浪漫あふれる町並みで知られる山鹿の夏の風物詩といえば、毎年8月15日~8月16日に開催される「山鹿灯籠まつり」。“よへほ”の調べとともに、夕闇に浮か・・・

地獄温泉の代名詞、清風荘「すずめの湯」(現在は休業中)

阿蘇温泉のツウな楽しみ方を現地編集部が徹底ガイド
阿蘇温泉の魅力を現地編集部が徹底紹介。阿蘇最大の温泉地である内牧(うちのまき)温泉や、小田温泉、満願寺温泉、黒川温泉などの名湯を巡ります。特に内牧温泉では、立ち・・・

レトロな雰囲気が漂う人吉の老舗公営温泉、「堤温泉」

人吉観光 昭和が香る“町湯”の城下町へ
山間の自然に恵まれ、日本三大急流の一つである球磨川(くまがわ)が望める熊本の城下町・人吉。古くから熊本の南の玄関口とも呼ばれ、“九州の小京都”という異名を持つ。・・・

入園するとすぐ目の前に優雅な桃山式日本庭園の景色が広がる

水前寺公園 細川家ゆかりの庭園を現地編集部が徹底ガイド
熊本城と並び、熊本市内の定番観光スポットとして知られる水前寺公園。阿蘇の伏流水が静かに湧き出る池を中心に、園内をぐるっと一周することができる桃山様式の優美な回遊・・・

三角西港を盛り上げる地元の人たちが大集合!

世界文化遺産・三角西港で不思議発見
石積みの埠頭や水路、そして明治の面影を残す建築物……。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一つとして、世界文化遺産に登録された三角西港の魅力に迫る。

古い町屋の風景が残る新町の一角で、代々続く「森からし蓮根」

“新町と古町” 熊本の城下町を巡る
熊本駅と熊本城の間に広がる新町と古町。今から約400年前に熊本城が築城された際に造られた城下町だ。熊本ならではの伝統工芸や食を伝える店が軒を連ねる、風情あふれる・・・

乗船場をスタート後、すぐに三柱神社の赤い欄干橋をくぐる

水郷・柳川 川下り観光の楽しみ方とは?
福岡市街から車で約1時間の柳川は、2キロ四方、延長60キロにわたって網目状の堀割が巡らされた水郷。堀割をどんこ舟で回る“川下り”は、柳川観光の目玉だ。船頭の舟歌・・・
×