1. 天草観光 キリシタン文化が息づく夕日の島

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

天草観光 キリシタン文化が息づく夕日の島

  紺碧の海に大小120の島々が浮かぶ「天草」。全国屈指のキリシタン文化が花開いた土地として知られるが、「島原・天草一揆」の後には仏教再建の動きもあり、キリシタン文化と仏教文化の両方が残されている。また、天草西海岸は日本一の陶石の産地であることから、焼き物も見どころだ。

遠見山から望む天草の夕日

  豊かな自然に恵まれた天草は、キリスト教が伝来し、華やかな南蛮文化が栄えた地。キリシタンの歴史を伝える史跡や施設が、天草の各地には点在している。

また、日本一の陶石の産地として知られるほか、日本最大級の肉食恐竜の化石が発見された場所でもある。歴史と文化、自然に育まれた島の魅力を、達人に聞いた。

取材/熊本の編集プロダクション「ポルト」、2016年 6月


◆その他のおすすめ熊本観光情報
熊本観光のおすすめ情報8選


九州ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

岩見龍二郎さん
(いわみ りゅうじろう)
岩見 龍二郎さん

天草観光の達人
  天草宝島観光協会の事務局長。上天草市出身で、前職は広告代理店の敏腕営業マン。休日には愛車で家族と天草をドライブして過ごすことが多い。趣味の音楽鑑賞は、民謡からクラシックまでとジャンルは幅広い。ちなみに、岩見さんの背景に見える石橋は、日本最大級の石造桁橋(せきぞうけたばし)である「祇園橋」(国指定重要文化財)。島原・天草の乱で大激戦が繰り広げられた場所での一枚だ。

﨑津教会 250年以上受け継がれた信仰の灯

重厚なゴシック様式の建物が印象的な「﨑津教会」

  入り組んだ羊角湾のほとりにある﨑津集落は、1638年の禁教令以降、激しい宗教弾圧が行われた場所だ。キリシタンの住民たちは、表向きは仏教徒を装って地元の﨑津諏訪神社を大切にしながら、密かに洗礼やオラショ(祈りの声)を伝承していた。アワビの殻やタイラギ貝、一文銭、鏡などを聖器としていたという。

その後、250年間にもわたり、彼らは自らの信仰と神社の様式を共生させながら、潜伏キリシタンとして信仰を守り続けた。信仰の自由を許された潜伏キリシタンたちが再び祈りの火を灯し始めるのは、後に明治時代に入ってからのことだ。

現在、﨑津集落の中心となる「﨑津教会(さきつきょうかい)」は、穏やかな羊角湾に面した港町にひっそりと佇んでいる。現在の建物は、1934年にフランス人宣教師ハルブ神父の指導のもと、長崎の建築家・鉄川与助の設計によって再建されたもの。「長崎の教会群インフォメーションセンター」で事前に予約をすると、教会の中は見学が可能だ。

﨑津教会の外観は重厚なゴシック様式なのだが、堂内は国内でも珍しい畳敷きになっており、現在の祭壇がある場所で禁教時代には弾圧の象徴である“絵踏(えぶみ)”が行われたといわれる。厳しい弾圧を受けながら信仰が守られてきた﨑津の歴史を感じられるスポットだ。

キリスト教の伝来から繁栄、そして弾圧と信仰の潜伏を経て復活へ ―― そんな世界的にも類を見ないキリシタンの歴史は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する資産「天草の﨑津集落」として、世界文化遺産への登録を目指している。

仏教と密接な関係にあるキリシタンの歴史

4号橋(前島橋)のふもとに立つ天草四郎の像

  天草は、全国屈指のキリシタン文化が栄えた地だ。キリシタン大名・小西行長が領主だった16世紀末には、コレジヨ(キリスト宣教師大学)やノビシヤード(修練院)が開校。また、天正遣欧少年使節団がヨーロッパから持ち帰った日本初のグーテンベルク式金属活字印刷機が導入され、教科書や辞書、信仰のための本といった「天草本」と呼ばれる29種類の本が出版されている。

華やかな南蛮文化が花開いた天草のキリシタンの歴史が、仏教と密接に関わっていることは、あまり知られていない。1637年に過酷な年貢の取り立てと厳しいキリシタン弾圧に追いつめられた民衆が、天草四郎時貞を総大将に蜂起した「島原・天草一揆」が勃発。乱後、一揆に参加した天草の村々は荒廃した。

幕府直轄の天領となった天草に、1641年には初代代官として鈴木重成が就任する。重成は僧である兄・鈴木正三を天草に招き、人々の心の安定を図るために、「天草四ヶ本寺」(東向寺・円性寺・国照寺・崇円寺)などの寺を次々と創建していった。

「私の好きなお寺は、天草四ヶ本寺の筆頭とされた東向寺。幕府の威光を示すため、本堂には徳川家康をはじめとする歴代徳川家の位牌が祭られています」と達人・岩見さんは解説する。「本堂の天井に花や鳥が装飾された『格天井絵(ごうてんじょうず)』や板戸に描かれた『梅に叭叭鳥図』は見事の一言ですね」

重成の下で仏教の再建と天草の復興が行われる中で、住民は必ずどこかの寺院の檀家になるという寺請制度で管理され、仏教徒として暮らすようになった。現在でも当時の様子を垣間見ることがきるのが、キリスト教からの改宗を目的に建立された本渡町の「明徳寺」だ。

明徳寺には、山門の入り口に掲げられているキリシタン禁制の高札や、石段の登り口にある彫りの深い顔立ちをした「異人地蔵」、釘で引っ掻かれたような十字架が刻まれた石段などが残されている。キリシタン弾圧の歴史を現在に残すものとして興味深い。

御所浦 天草諸島の南東部に浮かぶ“恐竜の島”

「御所浦白亜紀資料館」では地元で出土した化石を展示している

  雲仙天草国立公園に含まれる天草には、海と島々の雄大な自然が広がっている。その中でも岩見さんが特におすすめする自然スポットは、御所浦町(ごしょうらまち)だという。天草諸島の南東部に浮かぶこの町は、三つの有人島を含む大小18の島々で構成されている。訪れる際には、上島や下島からの定期船かフェリー、海上タクシーなどを利用する。

御所浦には、約1億年前から4700万年前の地層が分布しており、日本最大級の肉食恐竜の化石をはじめ、多くの恐竜や哺乳類の化石が発見されている。「御所浦白亜紀資料館」では、地元で出土した肉食恐竜やアンモナイトなどの化石標本が展示されているほか、資料館は有料だが近くの化石採集場では無料で化石採集体験ができる。二枚貝や巻貝の化石が多く採れるが、運が良ければアンモナイトなどの化石を発掘できることも。ハンマーの貸し出しも無料なので、家族でも団体でも気軽に体験が可能だ。

天草西海岸は絶好の夕日スポット

海に浮かぶ岩礁・大ヶ瀬とともに望む夕日

  景色のいい場所として達人・岩見さんがおすすめするのは、天草の夕日の絶景が望める「荒尾岳」と「天草西海岸サンセットライン」の二つ。

標高342メートルの荒尾岳の山頂までは、車で登ることができる。山頂の展望所からの視界は360度。東シナ海の水平線を背景に、天草灘に浮かぶ大小の岩礁や、大ヶ瀬・小ヶ瀬などを一望する大パノラマが広がる。

また、西海岸沿いを走る国道389号と県道35号は天草西海岸サンセットラインと呼ばれており、その名の通り夕日鑑賞に絶好のドライブコース。特に下島の西海岸では、黄金色に輝く夕日が東シナ海の水平線に沈む光景を見ることができる。天草市では夕日の素晴らしい8カ所について、「天草夕陽八景」として紹介している。

もう一つ、景勝地として外せないのが、下島の天草西海岸にある「妙見浦(みょうけんうら)」だ。天草灘の波風によって長い年月を経て作り出された奇岩の連なりは、国指定天然記念物および名勝に登録されている。この妙見浦を鑑賞するなら、与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑が立つ「十三仏公園」から眺めるのがおすすめだ。奇岩の形が象に似ているため、まるで象が海を歩いているように見える。

日本一の陶石産地の窯元や、絶景を望む温泉も魅力

日本一の陶石の産地で作られる「天草陶磁器」

  天草西海岸で掘り出される天草陶石は、品質・埋蔵量ともに日本一といわれている。この良質の陶石で作られた「天草陶磁器」は強度に優れており、透き通った美しい色が特徴だ。江戸時代の発明家・平賀源内も、「天下無双の上品」と絶賛したという逸話が残る。

天草の各地には個性ある窯元が点在しており、茶碗や湯飲み、料理皿など、日常的に使用できる作品が並んでいる。天草観光の目的の一つとして、窯元めぐりもぜひ候補に入れてほしい。ゴールデンウィークや秋などには、「天草西海岸陶器市」なども開催されている。

また、天草観光の一日の締めくくりにおすすめなのは、何といっても温泉だ。天草を代表する温泉地としては、松島温泉下田温泉などが挙げられる。「日本三大松島」の一つに数えられる景勝地・松島にある松島温泉は、やわらかな泉質で“美人湯”とも呼ばれる。下田温泉は、今から約700年前に発見されたと伝えられる天草最古の温泉で、国民保養温泉地にも指定されており、温泉街には十数軒の旅館や民宿、ホテルが並んでいる。天草の夕日とともに味わうのがおすすめだ。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

天草観光のおすすめ散策スポット

絶景の夕日が味わえる天草のおすすめ温泉

  天草では各地に温泉が点在している。今回はその中でも、絶景や泉質が自慢の温泉を紹介する。

  • 天草の夕日を温泉に浸りながら眺められる。写真は「ホテル竜宮」
  • 海沿いの高台にあり、湯船から抜群の眺望が楽しめる「ペルラの湯
  • 東シナ海に面した「下田温泉」。すぐ近くには夕日の絶景スポット
おすすめポイント
  日本三大松島の一つに数えられる景勝地・松島にあるのが、「松島温泉」だ。やわらかな泉質で、別名“美人湯”とも呼ばれている。「本渡温泉」を代表する大型リゾートホテル「ホテルアレグリアガーデンズ天草」の敷地内には、温泉施設「ペルラの湯舟」があり、すぐ目の前に海を望む湯船などがある。「下田温泉」は、今から約700年前に発見されたと伝えられる天草最古の温泉。湯上がりには海岸沿いの温泉街を散策できる。

若手陶芸家による天草の窯元を紹介

  日本一の陶石の産地・天草で作られる「天草陶磁器」は、天草を代表する伝統工芸品だ。天草の各地に個性ある窯元があるが、近年は若手陶芸家が手掛ける窯元も登場。

  • 山の口焼ギャラリーの隣には、奥さんが営む食堂も併設
  • 元は農協だったという「朝虹窯」のギャラリー
  • 古い民家の座敷を彩る「市山くじらや」の陶磁器たち
おすすめポイント
  暮らしに溶け込む“普段使いのモノ造り”がテーマの「山の口焼」に、素朴ながらも存在感のある器作りが特徴の「朝虹窯」、若手の女性陶芸家によるカジュアルな雰囲気の「市山くじらや」など、若い感性による洗練された作風が人気を集めている。窯元めぐりを楽しみしながら、お気に入りの作品を見つけてほしい。

達人がおすすめする天草西海岸の夕日スポット

  下島の天草西海岸は、絶好の夕日鑑賞スポット。海岸沿いを走る国道389号と県道35号は「天草西海岸サンセットライン」と呼ばれ、ドライブ途中に黄金色の夕日が東シナ海の水平線に沈む光景を眺めることができる。達人・岩見さんが特におすすめする3カ所を紹介。

  • 西平椿公園の付近では、夕日を眺めながらのドライブも可能
  • 夕景に浮かび上がる「マリア像」。天草を象徴する風景の一つだ
  • 標高217メートルの「遠見山公園」展望所からの夕日
おすすめポイント
  西平椿公園から農免道路にかけてのエリアで見られるのが「大ヶ瀬の夕陽」。奇岩・大ヶ瀬の背後に沈む夕日が鑑賞できる絶景スポットだ。天草の﨑津集落で見られるのが、「マリア像の夕陽」。海に向かって岬に立つマリア像の向こうに夕日が沈む光景が見られる。また、標高217メートルの展望台から望めるのが「遠見山公園の夕陽」。この他にも、“天草夕陽八景”として合計8カ所が認定されている。

天草旅行をもっと楽しく。お得な旅行情報

  • 湯本の荘 夢ほたる
  • 最安値プランがあるホテル特集 熊本ホテル編
  • 熊本の推し宿予約
編集部の視点
  天草の旅をもっと楽しく充実させられるように、温泉宿やレンタカー、パッケージツアーの予約情報を厳選して紹介。

たびらいの「推し宿予約」には、九州の宿泊予約プランが満載。

◇たびらいの「推し宿予約」
⇒熊本の宿はこちらで検索

天草への交通アクセス

  天草には鉄道が走っておらず、JRあまくさみすみ線の三角駅(宇城市)が最寄駅となる。同駅近くの三角港からは、松島港(上天草市松島町)を経由して本渡港(天草市港町)までの定期船(天草宝島ライン)が運航している。空の便では、熊本空港・福岡空港・大阪空港のそれぞれと天草空港(天草市五和町)を結ぶ「天草エアライン」が運航している。ただし、定期船・航空機ともに便数が少ないので、天草旅行では事前に周到な計画を立てる必要がある。

天草での交通手段は、交通の便を考えると車(レンタカー)の利用がおすすめだ。

車(レンタカー)で

  ・熊本空港から国道57号・324経由で約85キロ、約1時間50分
・天草空港から国道47号経由ですぐ
・熊本駅から国道266号・324経由で約100キロ、約2時間10分
・松橋インターチェンジから国道266号・324経由で約70キロ、約1時間30分

﨑津教会への交通アクセス

車(レンタカー)で

  ・熊本市街地から国道266号経由で、車で約2時間40分
・九州自動車道松橋インターチェンジから、車で約2時間10分
・天草空港から、車で約45分

バスで

  ・「教会入口」バス停から徒歩約1分

施設情報

天草観光のQ&A

Q 天草での移動手段は?
A 利便性を考えると、レンタカーでの移動が便利。天草島内は、ほぼ海岸線に国道が通っており、海を眺めながらのドライブは素晴らしい。天草上島の合津インターチェンジ~上津浦インターチェンジ間を通っている松島有料道路、松島有明道路を利用すれば、移動時間を若干短縮できる。

また、バスを利用する場合は、本渡バスセンター(天草市南新町)を基点にするといい。﨑津教会(天草市河浦町)や大江教会(天草市天草町)、下田温泉(天草市天草町)、牛深港(天草市牛深町)など、天草各地の主要スポットへ行く定期バスが運航している。また、天草の観光地を巡る天草ぐるっと周遊バスもおすすめだ。
Q 天草のキリシタンの歴史に触れられる場所は?
A キリシタンの暮らしや信仰、文化を今に伝える施設が、天草各地には点在している。上天草市大矢野町の「天草四郎メモリアルホール」は、島原・天草一揆を立体映像やジオラマで紹介する歴史テーマ館で、南蛮文化やキリスト教伝来の様子を学ぶことができる。天草市船之尾町の「天草キリシタン館」には、島原・天草一揆で使用された武器やキリシタン弾圧期の踏絵(ふみえ)、マリア観音像などが展示されている。天草町の「天草ロザリオ館」や河浦町の「天草コレジヨ館」などもおすすめだ。
Q 「島原・天草一揆」の主な史跡は?
A 島原・天草一揆で一揆軍と唐津藩の死闘が繰り広げられたのが、天草市船之尾町の町山口川に架かる「祇園橋」。河原を屍が埋め尽くし、川は血で赤く染まったと伝えられる(国の重要文化財指定)。また、天草郡苓北町富岡の「富岡城跡」も一揆の激戦地となった場所で、城内に立て籠った兵を追って一揆軍が総攻撃を仕掛けたものの、堅固な富岡城はついに陥落しなかったという。現在は本丸跡に、「熊本県富岡ビジターセンター」が開設されている。
天草の温泉宿を探す、予約する。

たびらいの「推し宿予約」

  たびらいの「推し宿」には、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を熟知した現地スタッフが、選りすぐりの情報を紹介している。

また、希望の宿が満室表示されている場合には、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも。

たびらいの「推し宿予約」
⇒熊本の宿はこちらで検索

いざないの一枚

その他にも、九州のおすすめ観光情報を紹介。

あなたの気になる記事は?

九州の各地を味わうグルメ

久留米ラーメン とんこつラーメン発祥の味

福岡・久留米ラーメン

呼子で朝市やイカの活きづくりを楽しむ

佐賀・呼子

タイピーエン 熊本のおすすめ郷土料理を食す

熊本・タイピーエン

門司港グルメ レトロな港町で焼きカレーを

福岡・門司港

人吉・球磨のグルメ旅 自然が育んだ食文化

熊本・人吉球磨

博多の水炊き。人気の郷土料理を味わう

福岡・博多の水炊き

熊本・阿蘇グルメ 新旧うまかもん対決

熊本・阿蘇グルメ

長崎ちゃんぽん 発祥からおすすめ情報まで

長崎ちゃんぽん

宮崎グルメ旅 地元の食材を存分に味わう

宮崎グルメ

黒糖焼酎 奄美群島だけで造られる稀有な酒

鹿児島・黒糖焼酎

九州で歴史散策・文化探訪

福岡・秋月 筑前の小京都、秋月城下を散策

福岡・秋月

三角西港で不思議発見。世界遺産登録が決定

熊本・三角西港

グラバー園 長崎港を望む洋館群を訪ねて

長崎・グラバー園

小倉城 歴史と文化の観光散策

福岡・小倉城

西都原古墳群 神話が息づく花と歴史の名所

宮崎・西都原古墳群

伊万里・大川内山 伝統が息づく焼き物の町

佐賀・伊万里

軍艦島 タイムカプセルとなった廃墟の島

長崎・軍艦島

吉野ヶ里遺跡で邪馬台国ロマンを体感

佐賀・吉野ヶ里遺跡

柳川の歴史と文化にふれる町歩き

福岡・柳川

鵜戸神宮 絶壁に囲まれた岩窟の縁結び神社

宮崎・鵜戸神宮

九州の絶景を堪能する

稲佐山から眺める長崎1000万ドルの夜景

長崎・稲佐山

都井岬へ 日本在来の野生の馬を訪ねて

宮崎・都井岬

屋久島トレッキングで縄文杉に会う

鹿児島・屋久島

糸島観光でスローバケーションを

福岡・糸島

福岡タワー 海と街を一望する人気スポット

福岡・福岡タワー

宮崎・青島 鬼の洗濯板に囲まれた聖なる島

宮崎・青島

加計呂麻島の楽しみ方

鹿児島・加計呂麻島

大観峰で阿蘇の絶景を満喫

熊本・大観峰

冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル

長崎・新地中華街

佐賀バルーンフェスタ 大空を彩る熱気球

佐賀・嘉瀬川

九州の温泉や名所でのんびりと

別府温泉 世界に名だたる温泉天国

大分・別府温泉

わいた温泉 涌蓋山を望む絶景の温泉郷

熊本・わいた温泉

嬉野温泉 日本三大美肌の湯の楽しみ方

佐賀・嬉野温泉

ハウステンボス 長崎代表のおすすめ観光地

長崎・ハウステンボス

水郷柳川で舟遊び。お堀めぐりを楽しむ

福岡・柳川

平山温泉 “奥座敷”のとろり美肌の湯

熊本・平山温泉

湯布院 全国屈指の温泉観光地へ

大分・湯布院温泉

黒川温泉 湯めぐり温泉と多彩な露天

熊本・黒川温泉

長湯温泉・日本一と名高い炭酸泉を堪能する

大分・長湯温泉

杖立温泉 “九州の奥座敷”で風情に浸る

熊本+大分・杖立温泉

その他の達人指南を見る

三角西港を盛り上げる地元の人たちが大集合!

世界文化遺産・三角西港で不思議発見
石積みの埠頭や水路、そして明治の面影を残す建築物……。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一つとして、世界文化遺産に登録された三角西港の魅力に迫る。

レトロな雰囲気が漂う人吉の老舗公営温泉、「堤温泉」

人吉観光 昭和が香る“町湯”の城下町へ
山間の自然に恵まれ、日本三大急流の一つである球磨川(くまがわ)が望める熊本の城下町・人吉。古くから熊本の南の玄関口とも呼ばれ、“九州の小京都”という異名を持つ。・・・

人吉グルメの一つ、鰻の蒲焼き(上村うなぎ屋)

人吉・球磨グルメ 自然が育む食文化
日本三大急流の球磨川が流れ、九州の小京都とも呼ばれる人吉・球磨。盆地という独特の土地条件が生んだ食文化は実にユニークだ。

雄大な涌蓋山を一望できる「豊礼の湯」

わいた温泉郷のツウな巡り方を現地編集部が徹底ガイド
わいた温泉郷のツウな巡り方を現地編集部が徹底紹介。地熱パワーを体験できる豊礼の湯では、地獄蒸し体験を。また、熱田神宮では湧水にふれてみてください。温泉ツウをもう・・・

全国からも取材が殺到する「いまきん食堂」の「あか牛丼」

熊本・阿蘇グルメ 新旧うまかもん対決
鎌倉時代から受け継がれている郷土料理から、最新のご当地グルメまで。阿蘇の大自然が生んだ味覚を余すことなく紹介する。

高千穂峰西側の「御鉢」。火口の形からそう呼ばれるようになった

霧島エリアの自然とグルメでパワーチャージ
食べて遊んで癒やされて。ただ訪れるだけで元気になれる場所、それが霧島だ。

島津斉彬も過ごした島津家の別邸「仙巌園」

鹿児島市内のおすすめ観光 幕末史跡を巡る
多くの偉人を輩出し、幕末から明治初期にかけて歴史的な戦争の舞台となった鹿児島市。仙巌園や砲台跡、西郷隆盛終焉の地など、ここには数多くの歴史的な史跡が残っている。
×