1. 天草グルメ 豊かな漁場で育った海鮮を堪能

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

天草グルメ 豊かな漁場で育った海鮮を堪能

  紺碧の海と緑深い山々に囲まれた天草は、大小の島々から成る美しい諸島。周囲を三つの海に囲まれた漁場豊かなエリアなので、季節ごとにさまざまな魚介類が堪能できる場所だ。天草グルメの魅力を紹介する。

熊本県内でも最大の漁業基地として知られる「牛深漁港」

  雲仙天草国立公園内にあり、大小120の島々からなる天草は、温暖な気候に育まれた“食材の宝庫”。周囲を有明海をはじめとする三つの海に囲まれていることから、水産資源が豊富で、水揚げされる魚介類のバリエーションの多さと味の良さには定評がある。天草で生まれ育った達人に、地元で味わう海の幸の魅力を教えてもらった。

取材/熊本の編集プロダクション「ポルト」、2016年 6月


九州ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

吉川茂文さん
(よしかわ しげふみ)
吉川 茂文さん

天草グルメの達人
  生まれも育ちも天草市牛深町。一般社団法人「天草宝島観光協会」牛深支部長や「牛深ハイヤ保存会」会長などを歴任。本業は地元で写真館を営む写真家で、牛深ハイヤなどの祭りや夕日など、ふるさとの風景を撮り続けている。他にも天草ジオパークや牛深の海などの観光ガイドを行うなど、さまざまな顔を持つ。また、大の釣り好きでもあり、所有する2.2トンの船はガイド船としても活躍している。

三つの海に囲まれた“魚介類の宝庫”

天草では大小の島々と三つの海が豊かな漁場を生み出している

  熊本県の南西部に位置する天草(あまくさ)エリア。上島(かみしま)や下島(しもしま)を中心に大小120の島々から成る諸島で、上天草市と天草市、天草郡苓北町の2市1町で構成されている。周囲を有明海と八代海(不知火海)、東シナ海の三つの海に囲まれた豊かな漁場では、季節ごとに多種多様な魚介類が獲れる。

天草の海鮮を語るうえでまず挙げられるが、熊本の県魚でもある「車海老(くるまえび)」の存在だ。有明海や八代海では多くの車海老が水揚げされ、天草は全国有数の生産地として知られる。また、上天草市は車海老養殖の発祥地でもあるのだ。天草の車海老の旬は、天然ものが6月~8月、養殖ものが10 月~4月。どちらも甲乙つけがたいほど身が引き締まり、濃厚なうま味がある。ぷりぷりとした食感を味わうなら、まずは踊り食いがおすすめだ。

それぞれの季節で旬の海鮮を堪能できる

活きのいい伊勢エビは牛深町の特産品だ

  季節ごとに天草で水揚げされる魚介類の一部を紹介しておこう。

春が旬の海の幸といえば、ムラサキウニやカレイ、イシダイ、クロクチ貝など。3月~5月中旬には、天草の飲食店や宿泊施設では「天草生ウニ三昧」が実施され、漁が解禁になったムラサキウニをウニ丼やウニ寿司などで味わえる。続いて初夏にはイサキやイシダイなどが出始め、夏になるとアカウニやハモ、マンビキ(シイラ)、イワイ、ヒラゴ(マイワシの子ども)、タレ(カタクチイワシ)、アカイカなどが登場する。特にアカウニは天草の夏を代表する味覚の一つで、濃厚な甘さが楽しめる。また、天草でよく食べられるマダコも夏が旬で、中でも天草沿岸で獲れる地ダコは身が締まり、歯応えが良くや濃厚なうま味を持つ。

秋は、伊勢エビやミズイカ(アオリイカ)などが旬を迎える。天草が全国有数の漁獲高を誇る伊勢エビは、ぷりぷりした歯ごたえと上品な甘み。「牛深伊勢えび祭り」や「天草下田温泉伊勢エビグルメプラン」が実施される毎年8月下旬~12月がおすすめだ。この期間に、地元の飲食店や宿泊施設では伊勢エビ尽くしの豪華なコース料理が堪能できるため、遠方から訪れるファンも多い。冬になると、ウニの一種であるガンガゼのほか、ブリやカンパチ、キビナゴなどが水揚げされる。

ここに挙げただけでは語り切れないほど、天草では多種多様な魚が獲れる。いつ訪れても、その時々で旬の海鮮が堪能できるのだ。

エリアごとでも異なる海の幸

「キビナゴのプス焼き」は、“プスッ”と音が鳴ったら食べごろ

  同じ天草の中でも、味わえる海鮮の種類はエリアごとに異なる。

上天草市にある大矢野町(おおやのまち)の特産品が、7月~9月に旬を迎える「ハモ」。八代海で水揚げされるハモは脂がのっていて、側面がきらきらと輝いていることから“黄金のハモ”としてブランド化され、東京・築地をはじめ関東・関西圏の市場で高い評価を得ている。しゃぶしゃぶや湯引き、つみれ汁、天ぷらなどで味わうのがおすすめだ。

天草の最南端にある牛深町(うしぶかまち)の牛深漁港では、大量の「キビナゴ」が水揚げされる。銀色に光る体長10センチ前後の小魚で、刺身や寿司、みりん干し、天ぷらなどさまざまな調理法がある。中でも達人のおすすめは、塩をまぶして七輪で焼く「キビナゴのプス焼き」。焼き上がりに“プスッ”と音を立てて腹(内臓)に穴が開くことから、この名が付けられた牛深の名物だ。

同じく牛深町の特産に「シロサバフグ」がある。毒を持たない体長30センチ程度のフグで、体の側面が金色に輝くため地元では“キンブク”と呼ばれる。淡白な白身は一夜干しや唐揚げ、煮物などに最適で、高価なトラフグなどと比べるとリーズナブルで気軽に味わえる。

河浦町(かわうらまち)や苓北町(れいほくまち)の特産品といえば、10月~3月が旬の「ヒオウギ貝(緋扇貝)」。鮮やかな色彩とホタテ貝によく似た形をしており、味もホタテ貝に似ているがより強い甘味を持つ。刺身やバター焼き、酒蒸し、フライなどがおすすめだが、カラフルな貝殻は記念に持ち帰るにもいい。

天草のディープな食材、“干しダコ”と“きだこ”

海岸沿いにつるされる干しダコは、天草の夏の風物詩

  天草ならではのディープな海の幸や、ユニークな食べ方もぜひ知ってほしい。「マダコ」は天草で日常的に食べられている魚介類で、海岸沿いに干しダコがずらりとつるされた光景は、天草の夏の風物詩だ。この干しダコで作る「タコめし」は天草の郷土料理となっており、小ぶりの地ダコを丸ごと煮た「タコステーキ」とともに、天草で昔から親しまれている家庭の味だ。天草の旅館や民宿で提供される場合は、タコの胴体に紅白のハチマキが巻かれて登場することも多い。天草市にある有明町の民宿では、「天草有明タコ八料理」としてタコステーキやタコめし、タコの天ぷらなど、タコ尽くしの料理を提供している。食事のみの利用も可能だ。

また、茶褐色のまだら模様の体と鋭い歯を持つ「ウツボ」は、天草では昔から“きだこ”と呼ばれ、地元の食材として親しまれてきた。ウツボを食べることに少し抵抗がある人もいるかもしれないが、グロテスクな外見に反して、くせのない淡白な味わいだ。身はぷりぷりと引き締まり、皮にはコラーゲンが豊富に含まれている。旬は10月~12月で、天草のホテルや食事処で湯引きや鍋物、唐揚げなどで提供される。少し上級者向けの“現地の食”だ。

幻の地鶏・天草大王や、天草ちゃんぽんも

天草大王の濃厚なうま味を存分に堪能しよう

  王道の海鮮グルメを満喫したら、海の幸以外のご当地グルメにも注目してみよう。日本最大級の大きさを誇る天草の地鶏「天草大王」は、昭和初期に一度絶滅した種を、長い年月をかけて復活させたもので、“幻の地鶏”とも呼ばれている。独特な歯応えと濃厚なうま味があるので、煮ても焼いてもだしにしてもいい。地元の専門店や居酒屋などでメニューに見かけたら、ぜひ味わってみてほしいおすすめ食材だ。

また、「天草ちゃんぽん」は、長崎ちゃんぽん(長崎県長崎市)や小浜ちゃんぽん(長崎県雲仙市小浜町)と並ぶ「日本三大ちゃんぽん」の一つ。“島民食”と呼べるほど地元の人々に愛され、ちゃんぽん専門店はもちろん、中華料理店やラーメン店、食堂、居酒屋、喫茶店など、さまざまな店舗で食べることができる。スープや具材に特に決まりはなく、そのぶんメニューとしてのバリエーションは豊か。天草らしく海の幸がてんこ盛りになったちゃんぽんや、近年では天草大王のだしを使ったちゃんぽんなども登場。島内の観光案内所などには、「天草ちゃんぽんガイドブック」が置かれている。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

達人がおすすめする天草グルメ&土産物

天草のおすすめ海鮮グルメ

  天草を訪れたら、ぜひ食べてほしい海の幸を紹介。

  • 牛深近郊で獲れるぷりっと身が引き締まった伊勢えび
  • キビナゴを使った料理がそろう寿司店「すしよし」
  • タコを丸まま煮込んだ天草の名物料理「タコステーキ」
おすすめポイント
  初秋から年末にかけて漁が解禁される「伊勢エビ」は、ボイルや刺身、みそ汁など、豪華なコース料理で存分に堪能しよう。「キビナゴ」は通年で獲れるが、冬場に特に脂がのる。刺身や寿司、みりん干し、天ぷらなどのほか、地元ならではの「プス焼き」もおすすめだ。また、海岸沿いにタコがずらりと干された様子は、天草の夏の風物詩ともいうべき光景。国道324号沿いの「天草ありあけタコ街道」では、さまざまなタコ料理が提供されている。

“幻の地鶏”天草大王が味わえる店

  一度は絶滅したものの、長い年月をかけて復活した“幻の地鶏”、「天草大王」。その独特な歯ごたえと濃厚なうま味は、さまざまな調理法で味わうことができる。

  • 倉庫を改装した「鳥蔵」の店舗
  • 天草の肉料理専門店「ビーフ・ヤヒロ」
  • 昼食時には多くの来店客でにぎわう「海鮮問屋」
おすすめポイント
  「鳥料理 鳥蔵」は、天草大王の専門店。炭火焼やタタキなど、さまざまな料理がそろうが、特におすすめなのは天草大王の適度な歯ごたえを堪能できる鍋。他にも、肉料理専門店「ビーフ・ヤヒロ」や、海の幸が自慢の居酒屋「海鮮問屋」でも、天草大王を使ったグルメをおすすめしている。

天草の素材を使ったおすすめ土産

  天草の海の幸や山の幸が、ふんだんに使われた土産物を紹介。いずれも昔ながらの製法で作り上げた“伝統の味”だ。

  • 表面に天草小唄の歌詞が焼きこまれている「天草小唄海老煎餅」
  • 焼く、温める、素揚げするなど、さまざまな食べ方で楽しめる「こ
おすすめポイント
  天草の魚介類のうま味を引き出したかまぼこが並ぶ「松下かまぼこ店」のかまぼこのほか、「木原都堂」の「天草小唄海老煎餅」も天草近海の海老を使用した名物土産。また、「宝餅本舗」の「こっぱ餅」は天草の郷土菓子“こっぱ(干し芋)“の素朴な甘さがポイント。

熊本旅行をもっと楽しく。お得な旅行情報

  • 湯本の荘 夢ほたる
  • 最安値プランがあるホテル特集 熊本ホテル編
  • 熊本の推し宿予約
編集部の視点
  熊本の旅をもっと楽しく充実させられるように、温泉宿やレンタカー、パッケージツアーの予約情報を厳選して紹介。お得に賢く熊本を旅するヒントがたっぷり詰まっているので、自分好みのプランがきっと見つかるはず。

たびらいの推し宿予約には、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉を熟知したスタッフが、おすすめを紹介している。
⇒熊本の宿はこちらで検索

天草市への交通アクセス

  天草には鉄道が走っておらず、JRあまくさみすみ線の三角駅が最寄駅となる。同駅近くの三角港からは、松島港を経由して本渡港までの定期船(天草宝島ライン)が運航している。空の便では、熊本空港・福岡空港・大阪空港のそれぞれと天草空港を結ぶ「天草エアライン」が運航している。ただし、定期船・航空機ともに便数が少ないので、天草旅行では事前に周到な計画を立てる必要がある。

車(レンタカー)で

  ・熊本空港から国道57号・324経由で約85キロ、約1時間50分
・天草空港から国道47号経由ですぐ
・熊本駅から国道266号・324経由で約100キロ、約2時間10分
・松橋インターチェンジから国道266号・324経由で約70キロ、約1時間30分

天草グルメのQ&A

Q 天草での移動手段は?
A 利便性を考えると、レンタカーでの移動がおすすめ。天草島内は、ほぼ海岸線に国道が通っており、海を眺めながらのドライブは素晴らしい。天草上島の合津インターチェンジ~上津浦インターチェンジ間を通っている松島有料道路や松島有明道路を利用すれば、移動時間を若干短縮できる。

また、バスを利用する場合は、本渡バスセンター(天草市南新町)を基点にするといい。﨑津教会(天草市河浦町)や大江教会(天草市天草町)、下田温泉(天草市天草町)、牛深港(天草市牛深町)など、天草各地の主要スポットへ行く定期バスや、天草の観光地を巡る天草ぐるっと周遊バスなどが運航している。
Q 天草でおすすめの観光スポットは?
A 天草観光を代表するメニューといえば、イルカウォッチングだ。天草下島の北端にある通詞島(つうじしま)の沖合などが知られている。昭和45年(1970)に日本で初めて海中公園に指定された「牛深海域公園」もおすすめだ。また、「﨑津教会」や「天草四郎メモリアルホール」、「天草キリシタン館」などのキリシタン文化を伝える施設のほか、天草西海岸の絶景の夕日を望める「天草西海岸サンセットライン」、天草陶磁器の窯元などもある。
Q 天草でおすすめの体験は?
A 天草下島の北端にある通詞島の沖合に生息する約200頭の野生のミナミハンドウイルカを観察する「イルカウォッチング」は、天草を代表する観光メニュー。年間を通して野生のイルカとの遭遇率90%以上で、地元の約20団体がツアーを実施している。

また、“恐竜の島”として知られる離島・御所浦は、平成26年(2014)8月に「天草ジオパーク」として日本ジオパークに拡大認定された。「御所浦白亜紀資料館」近くにある化石採集場では、採集体験が可能だ。
Q 天草に温泉地はある?
A 天草を代表する温泉地としては、松島温泉や下田温泉、本渡温泉などが挙げられる。「日本三大松島」の一つに数えられる景勝地・松島にある松島温泉は、まろやかな泉質で“美人湯”とも呼ばれる。下田温泉は、今から約700年前に発見されたと伝えられる天草最古の温泉で国民保養温泉地にも指定されており、温泉街には十数軒の旅館や民宿、ホテルが並ぶ。
Q グルメ以外でおすすめの天草土産は?
A 天草西海岸で掘り出される天草陶石は、品質・埋蔵量ともに日本一といわれる。良質の陶石で作られた陶磁器は強度に優れている。天草各地に個性ある窯元が点在するので、茶碗や湯飲み、料理皿など日常で使える作品は、天草土産にぴったりだ。
熊本の宿を探す、予約する。

たびらいの「推し宿」

  たびらいの「推し宿」には、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を熟知した現地スタッフが、選りすぐりの情報を紹介している。
 また、希望の宿が満室表示されている場合には、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも。


⇒熊本の宿はこちらで検索

いざないの一枚

その他にも、九州のおすすめ観光情報を紹介。

あなたの気になる記事は?

九州の各地を味わうグルメ

久留米ラーメン とんこつラーメン発祥の味

福岡・久留米ラーメン

呼子で朝市やイカの活きづくりを楽しむ

佐賀・呼子

タイピーエン 熊本のおすすめ郷土料理を食す

熊本・タイピーエン

門司港グルメ レトロな港町で焼きカレーを

福岡・門司港

人吉・球磨のグルメ旅 自然が育んだ食文化

熊本・人吉球磨

博多の水炊き。人気の郷土料理を味わう

福岡・博多の水炊き

熊本・阿蘇グルメ 新旧うまかもん対決

熊本・阿蘇グルメ

長崎ちゃんぽん 発祥からおすすめ情報まで

長崎ちゃんぽん

宮崎グルメ旅 地元の食材を存分に味わう

宮崎グルメ

黒糖焼酎 奄美群島だけで造られる稀有な酒

鹿児島・黒糖焼酎

九州で歴史散策・文化探訪

福岡・秋月 筑前の小京都、秋月城下を散策

福岡・秋月

三角西港で不思議発見。世界遺産登録が決定

熊本・三角西港

グラバー園 長崎港を望む洋館群を訪ねて

長崎・グラバー園

小倉城 歴史と文化の観光散策

福岡・小倉城

西都原古墳群 神話が息づく花と歴史の名所

宮崎・西都原古墳群

伊万里・大川内山 伝統が息づく焼き物の町

佐賀・伊万里

軍艦島 タイムカプセルとなった廃墟の島

長崎・軍艦島

吉野ヶ里遺跡で邪馬台国ロマンを体感

佐賀・吉野ヶ里遺跡

柳川の歴史と文化にふれる町歩き

福岡・柳川

鵜戸神宮 絶壁に囲まれた岩窟の縁結び神社

九州の絶景を堪能する

稲佐山から眺める長崎1000万ドルの夜景

長崎・稲佐山

都井岬へ 日本在来の野生の馬を訪ねて

宮崎・都井岬

屋久島トレッキングで縄文杉に会う

鹿児島・屋久島

糸島観光でスローバケーションを

福岡・糸島

福岡タワー 海と街を一望する人気スポット

福岡・福岡タワー

宮崎・青島 鬼の洗濯板に囲まれた聖なる島

宮崎・青島

加計呂麻島の楽しみ方

鹿児島・加計呂麻島

大観峰で阿蘇の絶景を満喫

熊本・大観峰

冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル

長崎・新地中華街

佐賀バルーンフェスタ 大空を彩る熱気球

佐賀・嘉瀬川

九州の温泉や名所でのんびりと

別府温泉 世界に名だたる温泉天国

大分・別府温泉

わいた温泉 涌蓋山を望む絶景の温泉郷

熊本・わいた温泉

嬉野温泉 日本三大美肌の湯の楽しみ方

佐賀・嬉野温泉

ハウステンボス 長崎代表のおすすめ観光地

長崎・ハウステンボス

水郷柳川で舟遊び。お堀めぐりを楽しむ

福岡・柳川

平山温泉 “奥座敷”のとろり美肌の湯

熊本・平山温泉

湯布院 全国屈指の温泉観光地へ

大分・湯布院温泉

黒川温泉 湯めぐり温泉と多彩な露天

熊本・黒川温泉

長湯温泉・日本一と名高い炭酸泉を堪能する

大分・長湯温泉

杖立温泉 “九州の奥座敷”で風情に浸る

熊本+大分・杖立温泉

その他の達人指南を見る

遠見山から望む天草の夕日

天草観光 キリシタン文化が息づく夕日の島
紺碧の海に大小120の島々が浮かぶ「天草」。全国屈指のキリシタン文化が花開いた土地として知られるが、「島原・天草一揆」の後には仏教再建の動きもあり、キリシタン文・・・

レトロな雰囲気が漂う人吉の老舗公営温泉、「堤温泉」

人吉観光 昭和が香る“町湯”の城下町へ
山間の自然に恵まれ、日本三大急流の一つである球磨川(くまがわ)が望める熊本の城下町・人吉。古くから熊本の南の玄関口とも呼ばれ、“九州の小京都”という異名を持つ。・・・

人吉グルメの一つ、鰻の蒲焼き(上村うなぎ屋)

人吉・球磨グルメ 自然が育む食文化
日本三大急流の球磨川が流れ、九州の小京都とも呼ばれる人吉・球磨。盆地という独特の土地条件が生んだ食文化は実にユニークだ。

三角西港を盛り上げる地元の人たちが大集合!

世界文化遺産・三角西港で不思議発見
石積みの埠頭や水路、そして明治の面影を残す建築物……。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一つとして、世界文化遺産に登録された三角西港の魅力に迫る。

雄大な涌蓋山を一望できる「豊礼の湯」

わいた温泉郷のツウな巡り方を現地編集部が徹底ガイド
わいた温泉郷のツウな巡り方を現地編集部が徹底紹介。地熱パワーを体験できる豊礼の湯では、地獄蒸し体験を。また、熱田神宮では湧水にふれてみてください。温泉ツウをもう・・・

平成24年(2012)に再建された「さくら湯」

山鹿温泉のツウな巡り方を 現地編集部が徹底ガイド
九州の“美肌の湯”として親しまれている山鹿温泉。江戸時代、参勤交代の宿場町として豊前街道を中心に栄えた町は情緒溢れていて趣深く、かつて市民が毎日利用した「町湯」・・・

素材のうま味が凝縮されたスープと、食感の良い春雨が好相性

タイピーエン 熊本のおすすめ郷土料理
学校給食にも登場するほど、熊本ではポピュラーな「タイピーエン(太平燕)」。たっぷりの野菜と春雨(ジャガイモや緑豆のでんぷんから作られる麺)を、やさしい味わいのあ・・・

古い町屋の風景が残る新町の一角で、代々続く「森からし蓮根」

“新町と古町” 熊本の城下町を巡る
熊本駅と熊本城の間に広がる新町と古町。今から約400年前に熊本城が築城された際に造られた城下町だ。熊本ならではの伝統工芸や食を伝える店が軒を連ねる、風情あふれる・・・
×