熊本発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
わいた温泉郷のツウな巡り方を現地編集部が徹底紹介。地熱パワーを体験できる豊礼の湯では、地獄蒸し体験を。また、熱田神宮では湧水にふれてみてください。温泉ツウをもうならせるわいた温泉郷の名湯もあわせて案内。しらはなシンフォニーや山林閣、わいた温泉和風オーベルジュ山荘わいたをピックアップ。グルメでは元祖地獄蒸し鶏のまつや、パン工房のそらいろのたね、デザートで立ち寄りたいリフレッシュメンツ、自然のパワーを体感できる遊水峡を案内します。宿泊先として、わいた温泉郷の宿のほか、黒川温泉の帆山亭、阿蘇乃山ぼうしを取り上げています。
「わいた温泉」というのは、山あいに点在する六つの温泉地を総称した名称。一帯の集落では、至る所から真っ白な湯けむりが立ち上り、辺りにはのんびりとした風情が漂っている。この温泉の蒸気は暖房や調理などに利用され、地元の人々の暮らしに深く根付いている。わいた温泉の魅力を、熊本に住む温泉ソムリエマスターの達人に聞く。取材/熊本の編集プロダクション「ポルト」、2015年 10月◆その他のおすすめ熊本観光情報→熊本の人気観光スポット50選!熊本に行ったらまずココ九州ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集
[たびらいセレクション]
(こんどう たまみ) 近藤 珠美さん
くじゅう連山の一つ、涌蓋山(わいたさん)の麓に広がる「わいた温泉」。「はげの湯」と「岳の湯」、「山川」、「麻生釣(あそづる)」、「地獄谷」、そして「鈴ヶ谷」という六つの温泉地を総称して呼ばれている。「阿蘇の北端にあり、“阿蘇の秘湯”ともいうべきわいた温泉は、豊かな自然が魅力です。私が住んでいる熊本市内から片道で2時間近くかかりますが、癒やされたくなったらふらりと出かけます」と達人・近藤さんは語る。標高760メートルの高地にあるはげの湯温泉は、それぞれの旅館から涌蓋山をはじめとする阿蘇の雄大な自然が一望できる。岳の湯温泉では、至る所から温泉蒸気が噴出し、昔ながらの素朴な風情が残る。清流沿いに旅館が点在する山川温泉は、乳白色の硫黄泉が特徴で、湯の花が豊富に沈殿している。わいた温泉の六つの温泉地ごとに特色があり、楽しみ方もバラエティに富んでいる。
わいた温泉は、24時間営業しているコインタイマー式の貸し切り風呂の多さでも知られる。個室の脱衣所に設置された料金箱にお金を入れると、大量の湯が豪快に湯船に注がれ、数分で湯がたまる仕組みになっている。毎回お湯が入れ替えられるので、いつ訪れても新鮮な“一番風呂”に入れるのだ。ほとんどの貸し切り風呂は露天風呂なので、四季折々の風情と開放感が味わえる。また、わいた温泉のシンボルともいえる涌蓋山を一望できる施設が多く、昼間は絵画のような絶景が、夜は満天の星空の下で湯船に漬かれる。何人で入浴しても料金は変わらないので、カップルでも家族でも、思い思いの時間を過ごせる。また近年は、貸し切り風呂に併設して宿泊施設が続々と登場。リーズナブルな素泊まりの宿も多く、連泊や長期滞在にもおすすめだ。
わいた温泉の代名詞ともいえるのが、真っ白な湯けむりとほのかな硫黄の香りだ。岳の湯温泉の一帯では、温泉の地熱で温められた地下水が、高温の蒸気となって噴き出している。もうもうと勢いよく上がる湯けむりは、道端に「蒸気に注意」という小さな看板があるほど。「民家の入り口や畑の脇など、地面の至る所から湯けむりが上がる光景は、非日常的で風情がありますよ」(近藤さん)地元の人々は、この温泉成分を含んだ高温の蒸気を、生活にうまく取り入れている。蒸気を通したこたつで暖をとったり、乾燥室を設けて洗濯物や農産物を乾燥させたり、さらにはハウス栽培や地熱発電にも利用されているという。
わいた温泉の蒸気は、毎日の調理にも欠かせない。各家庭には蒸気釜があり、食材を蒸す際に使用される。岳の湯温泉やはげの湯温泉でも、多くの旅館や温泉施設で蒸気釜を完備し、訪れる人に名物「地獄蒸し」を提供している。「わいた温泉を訪れたら、ぜひ地獄蒸しを味わってほしいです。ヘルシーなだけでなく、高温で一気に蒸し上げることで、素材のうま味と甘みが凝縮されるんです」と近藤さんもお気に入り。地獄蒸しの中でも特に有名なのは「蒸し地鶏」で、丸ごと一羽を蒸した地鶏は、余分な脂が落ち、さっぱりとしてやわらか。施設ごとのオリジナルのたれで味わうと、鶏肉のうま味がさらに引き立つ。観光客向けに蒸し場を備えている温泉では、入浴すると蒸し場を自由に利用できるところも多い。卵やサツマイモ、トウモロコシ、シイタケ、鶏肉、ソーセージなど思い思いの食材を用意して、入浴前に釜に入れておくのがおすすめだ。湯上がり後には、甘くてほくほくの「地獄蒸し」が完成している。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
岳の湯温泉の「白地商店」や「ゆけむり茶屋」では、温泉の蒸気を利用したヘルシーな蒸し料理「地獄蒸し」を堪能しよう。また、明治時代創業の老舗「岡本とうふ店」の豆腐料理もおすすめ。
コインタイマー式の貸し切り風呂から、立ち寄り利用が可能な旅館まで。わいた温泉郷の多彩な温泉をラインナップ。
豊富な湯の花で知られる山川温泉の「しらはなシンフォニー」や、情緒溢れる8つの湯を満喫できる「やすらぎの宿 まつや」、天空の湯など4つの湯船が特徴の「わいた山荘 和風オーベルジュ 山荘わいた」など、泉質や景色それぞれに異なる魅力がある温泉宿を紹介。
・熊本空港から国道339号、国道212号経由で約63キロ、約1時間30分・熊本駅から国道57号、国道339号経由で約77キロ、約2時間・九州自動車道九重インターチェンジから国道387号経由で約20キロ、約30分レンタカー予約⇒熊本のレンタカー比較といえば、たびらいレンタカー【早割で最大50%OFF】
たびらいの「推し宿」には、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を熟知した現地スタッフが、選りすぐりの情報を紹介している。また、希望の宿が満室表示されている場合には、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも。⇒わいた温泉の宿はこちらで検索
廃線跡のアーチ橋「汐井川橋梁(しおいがわきょうりょう)」
緑が鮮やかな田園風景に溶け込んだアーチ橋は、旧国鉄宮原線(みやのはるせん)の線路跡。大分県玖珠郡九重町(くすぐんここのえまち)の恵良駅から、わいた温泉郷がある熊本県阿蘇郡小国町の肥後小国駅まで、約26キロを結んだ路線で、山間部の小国町には計8基のコンクリート造アーチ橋が架けられた。昭和59年(1984)に全線廃止されたが、8基のアーチ橋のうち7基が現存し、国の有形文化財に登録されている。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
全国の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい九州
あなたの気になる記事は?
福岡・門司港
福岡・旦過市場
福岡・博多の水炊き
佐賀・呼子
熊本・人吉球磨
長崎ちゃんぽん
鹿児島・黒糖焼酎
熊本・太平燕
長崎・佐世保バーガー
宮崎グルメ
長崎・グラバー園
おすすめスポット(太宰府天満宮)
福岡・博多座
福岡・北九州
長崎・軍艦島
佐賀・吉野ヶ里遺跡
熊本・三角西港
熊本・水前寺公園
熊本城
福岡・秋月
長崎・稲佐山
鹿児島・加計呂麻島
鹿児島・屋久島
熊本・大観峰
宮崎・青島
福岡・糸島
鹿児島・霧島
福岡・志賀島
宮崎・鵜戸神宮
大分・別府温泉
熊本・わいた温泉
長崎・ハウステンボス
大分・湯布院温泉
佐賀・嬉野温泉
熊本・黒川温泉
熊本・阿蘇温泉
大分・長湯温泉
熊本+大分・杖立温泉
この記事を読む