長崎発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
グラバー園は、長崎を代表する観光スポット。2015年には世界遺産に認定されました。 洋館ファンのみならず、だれもが楽しめるミステリースポットを散策。高台から望む、気持ちのよい ティータイムにでかけましょう。
1863年、スコットランドから渡来したトーマス・ブレーク・グラバーは、長崎港を望む南山手の小高い丘の上に住居を建設した。四季を通してさまざまな花が咲く丘にある「旧グラバー住宅」は、日本最古の木造洋風建築といわれ、2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」にも含まれている。「グラバー園」というのは、国指定重要文化財の旧グラバー住宅や「旧リンガー住宅」、「旧オルト住宅」などの明治期の洋館群がもともとあった場所に、その他の建築物などを移築・復元したものの総称だ。取材/ながさきプレス、2015年 1月◆その他のおすすめ長崎観光情報→長崎観光のおすすめ情報9選九州ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集
(うぉーかー・じぇーむすまさなが) ウォーカー・ジェームズ正良さん
1957年、三菱重工業長崎造船所の創業100周年記念行事において、グラバー邸の建物や庭園が長崎市に寄贈された。その後、市営の観光地となり、リンガー邸やオルト邸などの施設を含める形で、1974年には名称が「グラバー園」と改められた。長崎県特有の坂が多い地形のため、園内には現在、来園者が移動しやすいように動く歩道やエスカレーターが設置されている。グラバー園のメインスポットは、グラバーが家族4人で暮らしたという「旧グラバー住宅」だ。「グラバーはこの家のことを、そばに松が1本あったことから“IPPONMATSU(イッポンマツ)”の愛称で呼んでいたんですよ」とウォーカーさんは説明する(※現在、この松の木はない)。旧グラバー住宅は現存する日本最古の木造洋館建築といわれ、国指定重要文化財である。正面玄関を設けない特徴的な様式の建物で、グラバー亡き後にはグラバーの息子・倉場富三郎が住んでいたが、戦後は三菱が管理を引き受けることになった。
グラバー園の一番高いところに位置するのは、「旧三菱第2ドックハウス」だ。船が修理などのために停泊している間に船員たちが宿泊・休憩する施設として、三菱重工業長崎造船所第2ドックのそばに建てられた。2階のベランダからは長崎の港と街並みが見渡せる。グラバー園の中腹に位置する「旧自由亭」は、江戸時代末期に日本初の西洋料理レストランとしてオープンした。コーヒーやカレーライスといった当時まだ珍しかったメニューが評判となり、内外の貴賓や地元の高官の社交の場として利用された。現在は2階が喫茶室となっており、散策の休憩に立ち寄ることができる。石造りの「旧オルト住宅」は本格的な洋風建築で、大浦天主堂を手掛けた小山秀之進が建築したといわれる。石造りの円柱が並ぶベランダの中央には切妻(きりづま)屋根のポーチがあり、庭の噴水は日本最古といわれる。石造りと瓦屋根の洋館は、ヨーロッパの建築家と日本人の大工が、当時言葉が通じない中で試行錯誤しながら作ったものだ。「長崎の国際交流の第一歩なのでは」とウォーカーさんが言うように、この洋館建設が今日の国際的な長崎の先駆けだったのかもしれない。
季節ごとに異なるイベントも、グラバー園の見どころだ。春に開催される「春浪漫フェスティバル」では、4月にはサクラやツツジ、5月にはバラ、6月にはアジサイといった花々が順番に見ごろを迎える。夏に行われるイベントは、グラバー園の夜景が楽しめる「グラバーナイト」。期間中は開園時間が延長され、洋館建築のライトアップや音楽ライブ、ビアガーデンなどで、夜のグラバー園が楽しめる。秋はにぎやかな「居留地まつり」。南山手の坂でのバグパイプ隊によるパレードをはじめ、旧外国人居留地に残る文化が生かされたイベントだ。冬の「ウィンターフェスティバル」では、イルミネーションなどのほか、想いを書き込んだキャンドルがハート型に並べられ、記念撮影ができる。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
[たびらいセレクション]
さまざまな洋館が集うグラバー園には、他にもおすすめの建物やスポットがある。
グラバー園には、変わった形の敷石や巨大な木、奇妙な鏡など、“不思議なもの”が潜んでいる。どこにあるのか探しながら散策するのもおすすめだ。それぞれに歴史や由来があり、調べればもっと深くグラバー園を知ることができる。
グラバー園に向かう南山手の街道には、長崎を満喫できるスポットが並ぶ。食事処や美術館、カフェなど、気軽に訪れられるおすすめのスポットを紹介する。
850-0931長崎県長崎市南山手町8番1号
「長崎駅前」電停、路面電車「正覚寺下行(1系統)」乗車→「築町」電停下車、「石橋行(5系統)」へ乗り継ぎ→「大浦天主堂下」電停もしくは「石橋」電停下車、徒歩(長崎駅から約30分)
長崎空港空港連絡バス「出島道路経由」乗車→「長崎新地バスターミナル」停留所下車、徒歩(長崎空港から約1時間)
福岡インターチェンジから九州自動車道→鳥栖ジャンクションから長崎自動車道→長崎インターチェンジからながさき出島道路(福岡インターチェンジから約2時間)レンタカー予約⇒長崎のレンタカー比較といえば、たびらいレンタカー【早割で最大50%OFF】
たびらいの「推し宿」は、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を知り尽くした現地スタッフが選りすぐりの情報を紹介している。また、希望の宿が満室表示されている場合に、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも魅力。⇒長崎の宿はこちらで検索
レトロな洋装をまとって園内を散策
洋風の官庁建築として残る唯一の建物である「旧長崎地方裁判所長官舎」。現在は、たくさんのレトロ衣装の中から気に入った1着を選んで写真撮影ができる“レトロ写真館”となっている。レトロ衣装で園内を散策することも可能だ。【営業時間】10時~16時(15時30分受付終了)※季節により営業時間が延長されることも。【料金】500円(30分)※カメラは各自持参が必要。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
全国の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい九州
あなたの気になる記事は?
福岡・久留米ラーメン
福岡・旦過市場
福岡・博多の水炊き
佐賀・呼子
熊本・人吉球磨
福岡・門司港
鹿児島・黒糖焼酎
熊本・太平燕
長崎・佐世保バーガー
宮崎グルメ
福岡・秋月
福岡・博多座
福岡・北九州
長崎・軍艦島
佐賀・吉野ヶ里遺跡
熊本・三角西港
熊本・水前寺公園
熊本城
長崎・稲佐山
鹿児島・加計呂麻島
鹿児島・屋久島
熊本・大観峰
宮崎・青島
福岡・糸島
鹿児島・霧島
福岡・志賀島
宮崎・鵜戸神宮
宮崎・都井岬
福岡・柳川
長崎・ハウステンボス
大分・湯布院温泉
佐賀・嬉野温泉
熊本・黒川温泉
熊本・阿蘇温泉
大分・別府温泉
熊本+大分・杖立温泉
この記事を読む