熊本発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
世界最大のカルデラと共に、“天然のミネラルウォーター”の故郷(ふるさと)として知られる阿蘇。阿蘇の各地に点在する、おいしい水どころを訪ねてみよう。
日本は世界でも有数の水資源に恵まれ、水量の豊富さだけでなく、水質や味の良さにも定評がある。中でも世界最大級のカルデラと雄大な外輪山からなる阿蘇は、良質な水の故郷として知られている。日本の天然水としては珍しくミネラルが豊富なことも、阿蘇の天然水の特徴の一つだ。澄み切った阿蘇の伏流水が湧くスポットの魅力を紹介しよう。取材/熊本の編集プロダクション「ポルト」、2014年 1月◆その他のおすすめ熊本観光情報→阿蘇の大自然を満喫!たびらい編集部おすすめ観光スポット14選九州ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集
[たびらいセレクション]
(うえみち だいご) 上道 大吾さん
達人・上道さんと水との関わりは、仕事柄、そして住んでいる地域柄、浅からぬものがある。東京からの移住を決めたきっかけも“水と空気がおいしい大自然の中で子育てをしたい”という思いからだったという。阿蘇の水が“天然のミネラルウォーター”として最高の水質を誇ることは、広く知られているところだ。中でもここ南阿蘇では、日本名水百選に選出された「白川水源」をはじめ、「明神池名水公園」や「竹崎水源」、「寺坂水源」、「池の川水源」などの湧水地が、狭いエリアにひしめき合っている。車なら、あっという間に数カ所の水源を回ることができる距離にあるので、湧水地めぐりの初心者にもおすすめだ。阿蘇の天然水は、どのようにして生まれるのだろうか? 地表に降った雨水は、地下に浸透して地下水となる。その地下水が、阿蘇地中の火砕流堆積物や砂れき層などを天然のフィルターとし、長い年月を経て磨かれて伏流水となる。阿蘇では、水を通す火砕流堆積物と水を通しにくい火山岩層の間に、水が溜まりやすいという特徴がある。さらに、空洞の多い溶岩層があるため、貯水能力が非常に高い地形なのだ。
南阿蘇のそれぞれの水源は、神聖な寺社の御手水(おちょうず)や農業用水・飲料水として、地域住民に大切にされてきた。阿蘇五岳の南側に広がる南郷谷一帯に点在する湧水から、自分のお気に入りを探すこともできる。ちなみに、上道さんが営む店「パンダイゴ」では、南阿蘇の湧水を使ってパンを焼いている。オープン前に水質調査を行ったところ、偶然にも“ミネラルを豊富に含むやや硬水”と、最もパン作りに適した水質であることが判明した。たとえば東京の実力店では、パンを焼くために高価な水質調整器を導入している店も少なくない。いいパンは、いい水から。水に恵まれた阿蘇の地は、おいしいパンが生まれやすい土地でもあるのだ。
南阿蘇村の隣、高森町にある「高森湧水トンネル」は、家族連れにおすすめしたい“水どころ”。かつて高千穂線の高森・高千穂間を結ぶ路線の建設時、トンネル掘削中に起こった大量の出水で工事が中断し、現在はそのトンネル跡が湧水公園として開放されている。通年の気温が17℃という坑内は、夏でもひんやりと快適。線路があった中央部分に湧水が流れ、最奥には水の粒が止まって見える不思議な仕掛け噴水がある。ちょっとした探検気分も味わえるので、夏の阿蘇を訪れた際に立ち寄ってほしいスポットだ。また、阿蘇神社門前町商店街にある「水基(みずき)めぐり」や、小国町の「福運三社」など、ご利益のある水めぐりもおすすめ。水基の一つである「金脈の水」や「学業の水」のいわれを考えながら散策するも良し、福運三社の水で浄めたお金が何倍にもなって返ってくるという“万倍返し”の福銭伝説にあやかるも良し。水どころを探し訪ねる旅も楽しめる。
食べ物の中にいったいどれだけの水分が含まれているのか、皆さんはご存じだろうか。重量の90%近くが水分の野菜や果物はいうまでもなく、食肉やスイーツ、もちろんパンも多量の水を含んでいる。となれば、水のおいしい阿蘇では、何を食べてもおいしいのだ。近年、阿蘇山の伏流水を使った食べ物や飲み物を“湧水グルメ”として紹介するガイドブックが増えてきた。阿蘇の名水グルメの魅力に、多くの人が気付いた証拠だろう。そのままごくごくと喉を鳴らして飲む湧水も格別だが、清らかな水の恩恵を存分に活用した湧水グルメもおすすめ。「当店のパンの具材としても使用している『村上養魚場』の虹鱒もその一つ。ヤマメのつかみ取りもでき、その場で焼いて食べられますよ」(上道さん)また、上道さんが毎日嗜んでいるという地元の蔵元「山村酒造」の日本酒「れいざん」は、原料の米にも阿蘇の水で育てたものが使用されており、阿蘇エリアのコンビニで入手可能。さらに、阿蘇はそばの産地でもあり、そばをこねるのも、だしを取るのも阿蘇の水。おいしいそばにとって、水は欠かすことのできない重要な素材なのだ。ほかにも、水源の近くには湧水で淹れたコーヒーやお茶、名水を使った豆腐、地サイダーなど、湧水グルメがたくさんある。ぜひ立ち寄ってほしい。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
遊歩道や親水エリアが整備された有名水源から、にぎやかな門前町の水基めぐりまで。隠れた名水もあり。バラエティに富んだ湧水スポットを紹介する。
一見すると、ごく普通の豆腐やパン。しかし、口に含めば違いがわかる。そんな阿蘇の湧水がもたらした絶品グルメをピックアップ。
天然のダム・南阿蘇へ
九州自動車道・熊本ICから国道57号・325号経由30キロ、約50分阿蘇くまもと空港から県道28号経由20キロ、約20分
JR豊肥本線立野駅から南阿蘇鉄道に乗り換え、南阿蘇エリアの各駅で下車
たびらいの「推し宿」には、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を熟知した現地スタッフが、選りすぐりの情報を紹介している。また、希望の宿が満室表示されている場合には、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも。⇒阿蘇の宿はこちらで検索
豊かな水の象徴 ―― 阿蘇門前町商店街の水基
阿蘇門前町商店街の「水基(みずき)」は、歩いて回れる範囲に14カ所ある。商店街のあちこちで楽しめる湧水を使った当地グルメも、訪れる人々を楽しませる。水のせせらぎや地元の人々のおしゃべりに耳を傾けながら、のんびり過ごすのも乙なもの。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
全国の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい九州
あなたの気になる記事は?
熊本・人吉球磨
熊本・太平燕
福岡・久留米ラーメン
福岡・博多の水炊き
佐賀・呼子
長崎・佐世保
長崎・長崎ちゃんぽん
福岡・門司港
鹿児島・黒糖焼酎
福岡・旦過市場
熊本・熊本城
熊本・三角西港
佐賀・吉野ヶ里遺跡
福岡・秋月
福岡・太宰府天満宮
福岡・博多座
長崎・軍艦島
福岡・北九州
福岡・志賀島
福岡・柳川
熊本・大観峰
宮崎・青島
鹿児島・加計呂麻島
鹿児島・屋久島
福岡・糸島
熊本・阿蘇
佐賀・嘉瀬川
長崎・稲佐山
長崎・新地中華街
福岡・福岡タワー
鹿児島・霧島
長崎・ハウステンボス
大分・湯布院温泉
佐賀・嬉野温泉
熊本・水前寺公園
熊本・山鹿温泉
熊本・黒川温泉
熊本・人吉
大分・別府温泉
大分・長湯温泉
この記事を読む