熊本発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
石積みの埠頭や水路、そして明治の面影を残す建築物……。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一つとして、世界文化遺産に登録された三角西港の魅力に迫る。
西洋風のモダンで美しい建築物がひときわ目を引く三角西港。1887年に完成したこの港は、宮城県や福井県にある港と並ぶ“明治三大築港”と呼ばれる。756メートルにもおよぶ、石積みの埠頭と水路や、西洋建築物などは、築港後1世紀の時を経てなお、往時の面影を宿す。2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の一つとして、世界文化遺産に登録された。歴史遺構を巡った後は、潮風に吹かれながら不知火・三角の海の恵みを存分に味わう ―― そんな大人の旅を提案したい。九州ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集
[たびらいセレクション]
(さいとう まんぽう) 齊藤 万芳さん
三角西港は、明治政府の殖産興業の政策に基づいて築港。オランダ人水理工師であるローエンホルスト・ムルドルの設計と、天草の熟練した石工たちの施工により行われた。築港に関わった人々は、石工13万8376人、大工8421人、人夫は5万591人、潜水夫300人とも伝えられている。特筆すべきは、当時の最新技術を用いて近代的な港湾都市を造ったという点。当時、国外貿易が可能な良港を持たなかった熊本県にとって、三角西港の誕生は県民の悲願ともいうべきものだった。三角西港にかけた期待と完成の喜びは数々の逸話として伝えられている。中でも落成式は、盛大に執り行われたという。訪れる来賓の数も膨大で、旅館や民宿だけでは宿が足らず、三角から大矢野一帯の民家でも接待をしたというから、その賑やかさは推して知るべしだ。その後も港の発展と共に、道路沿いには2階建ての商店や旅館が立ち並び、埠頭沿いには白壁の倉庫群が続々と建てられた。現在、往時の建物はほとんど残っていないが、三角西港が持つ独特の重厚感は今なお衰えることはない。その証拠として、数多くの小説や映画、ドラマ作品の舞台として選ばれ、作中に美しい姿を残している。もっとも有名なのは小泉八雲による小説「夏の日の夢」である。近年も2008年と2009年にNHKドラマ「坂の上の雲」、そして2013年には映画「るろうに剣心 京都大火編・伝説の最期編」の劇中に、三角西港が登場した。それぞれ地元住民もエキストラとして参加している。機会があればぜひ、それらの作品も鑑賞してみてはいかがだろう。いくつかのハイカラな建築物が並んでいる姿は、まさに“明治のニュータウン”。その中の一つ、明治20年頃に建てられたという「高田回漕店」は、4隻の汽船を持っていた回船問屋の建物。2階から海を眺めれば、築港当時の港の様子が目の前に浮かんでくるようだ。すぐ近くには、港を設計したムルドルの名にちなんだ物産館もある。店内には、レトロなパッケージの洋菓子をはじめ、三角西港のイメージにぴったりの土産物が売られているので、ぜひ立ち寄ってほしい。さらに南へ歩を進めると、明治天皇が好んだといわれる艦船・龍驤(りゅうじょう)の名を冠した「龍驤舘」や、「旧三角海運倉庫」の姿も見える。街区の後方の高台まで足を伸ばすと、「旧宇土郡役所」「旧簡易裁判所」「旧警察署」が軒を連ねる。そのうちの警察署は現在、保育園になっているが、他の2つはきれいに修復されており、明治時代の地方自治体の建築物がどんなものだったのか見ることができる。真っ白な漆喰の壁に、アーチ型の仕切り、そして凝った照明具など、明治の西洋風建築の雰囲気を留める「旧宇土郡役所」に対し、和風建築で設計されている「旧簡易裁判所」の対比も面白い。10年ほど前までは簡易裁判所として実際に使われており、地元の人の中には、「交通違反の罰金を払いに行った」という記憶を持つものも少なくない。現在は、裁判の仕組みを教える場になっており、小学校の教室ほどの法廷がそのまま残されている。旧裁判所のある高台から港の方面を眺めると、明治の雰囲気を残す西洋建築物や天草一号橋、入江に浮かぶ美しい島々が一望できる。ここからぼんやり港を眺めていると、栄枯衰退を経て、今また注目を集めている三角西港の不思議な魅力がなんとなく分かる気がする。
ギリシャ出身で、日本文化と日本人の心を全世界に紹介した文豪・小泉八雲(=ラフカディオ・ハーン)が、三角西港を訪れたのは1893年7月22日のこと。熊本の五高(現在の熊本大学)に教師として赴任中、長崎旅行の帰途に立ち寄った。八雲は、午前9時に船から港へ上がり、洋風の旅館で休息をとる。そこで美しい女将に心を奪われてしまう。彼の短編『夏の日の夢』には、その女将の様子が「風鈴のような涼しい声」「ほれぼれする愛嬌」「国貞の描く版画の美人のような」などと記されている。女将の姓名は山下芳。当時の年齢は、30歳前後。現存する晩年の写真からして、相当な美貌の持ち主だったと思われる。その旅館の名は「浦島屋」であった。それを知った八雲は大いに喜び、自分を浦島太郎、女将を乙姫になぞらえ、現実と夢幻が交錯する短編小説の構想を得る。三角から馬車で2時間、熊本に帰りついたハーンは、靴も脱がず、浦島屋と女将のことを周囲の人に語り続けたとも伝えられている。そんな逸話を残す旅館・浦島屋は、貴賓客をもてなすために建てられたコロニアル風の洋風建築。残念ながら港の衰退と共に廃業し、1905年に解体され、中国の大連に運ばれた。現在の建物は1993年に写真を元に復元。資料館として公開されているほか、『カフェギャラリー・ラフカディオ』として営業。バゲットサンドや手作りチーズケーキ、珈琲などの軽食を楽しむことができる人気のスポットになっている。港を見下ろす2階バルコニー席から見える景色は、入江にきらめく波しぶきと、青空のコントラストがことのほか美しく、この地を愛した文豪の想いが伝わってくるようだ。
たっぷりと歴史ある港を満喫した後は、不知火海・有明海の豊かな恵みを堪能しよう。タイやタコなど、新鮮な海の幸のほか、松合カニやイカの一種“トッカン”など、三角ならではの珍しい魚介もぜひ楽しんでほしい。他にも三角西港からの行き帰り道に立寄ってほしいスポットが多数ある。港から松橋方面へ、国道266号線を10分ほど走ると左手に現れるのが、“土蔵白壁”の家が残る「松合」だ。深い入江に広がる松合の町は、気候温暖で清冽な湧水に恵まれていたため、醸造が盛んに行われ、江戸時代には数軒の造酒屋が千石(15万キロ)もの酒を生産していた。酒造や海産物の廻船問屋で財をなした家々は、火災に強い“土蔵白壁”の家を競って建て、明治30年代には、集落の大部分が土蔵白壁の家に。今も約60戸が当時のまま残っており、風情あふれる街並みを醸し出している。松合では“まち起こし”として毎月第3日曜日早朝に「まっちゃ朝市」も開催されている。味噌や季節のフルーツ、新鮮な海産物などが販売され、地元の新鮮な特産品を求めて遠方から訪れる。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
まるでオランダのような街並みの三角西港を一望できる展望台をはじめ、土蔵白壁群が続く松合保存地区、そして干潟特有の紋様が浮かび上がる御輿来(おこしき)海岸。三角西港近くで見ることができる絶景を紹介しよう。
新鮮な海産物を中心とした、三角エリアの美食。わざわざ足を運びたくなる、おすすめのご当地グルメをピックアップ。
シーサイドドライブを楽しもう!
・熊本空港から国道57号経由で約60キロ、約1時間10分 ・熊本駅から国道3号・57号経由で約40キロ、約50分 ・松橋インターチェンジから国道57号経由で約30キロ、約50分レンタカー予約⇒熊本のレンタカー比較といえば、たびらいレンタカー【早割で最大50%OFF】
三角西港へは、バスツアーでも行くことができる。周辺の観光スポットもあわせて巡ることができるほか、移動手段も気にしなくて良い。アルコール好きの人は、お酒も気にせず楽しめるのでおすすめだ。⇒【三角西港】行きのバスツアーを探す
たびらいの「推し宿」は、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を知り尽くした現地スタッフが選りすぐりの情報を紹介している。また、希望の宿が満室表示されている場合に、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも魅力。⇒熊本の宿はこちらで検索
潮風が吹くカフェテラスで優雅なひと時を……
レトロな蔵カフェ「和蘭館」は、築港当時の姿をそのままに保つ「旧三角海運倉庫」を改築したカフェレストラン。「特製ビーフカレー」や、「エッグサンド」といった食事メニューはもちろん、ケーキやパフェなど、こだわりの自家製スイーツも楽しめる。気候の良い季節は、ドラマ『坂の上の雲』のロケ地にも使われたテラス席へ。目の前に見事なパノラマビューが広がる。明治のにぎわいを想いながら、潮風に吹かれるひと時を過ごしてみては。時には、目の前の海にイルカの仲間であるスナメリが顔を見せてくれることも。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
全国の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい九州
あなたの気になる記事は?
福岡・久留米ラーメン
福岡・旦過市場
福岡・博多の水炊き
佐賀・呼子
熊本・人吉球磨
福岡・門司港
熊本・阿蘇グルメ
長崎ちゃんぽん
宮崎グルメ
鹿児島・黒糖焼酎
福岡・秋月
福岡・太宰府天満宮
福岡・博多座
福岡・北九州
宮崎・西都原古墳群
佐賀・吉野ヶ里遺跡
長崎・軍艦島
熊本・水前寺公園
熊本城
宮崎・青島
長崎・稲佐山
宮崎・都井岬
鹿児島・屋久島
福岡・糸島
福岡・福岡タワー
鹿児島・加計呂麻島
熊本・大観峰
長崎・新地中華街
佐賀・嘉瀬川
熊本・わいた温泉
佐賀・嬉野温泉
長崎・ハウステンボス
福岡・柳川
大分・湯布院温泉
熊本・黒川温泉
大分・長湯温泉
熊本+大分・杖立温泉
この記事を読む