福岡発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
更新:2019年08月15日
現地の人だから知っている、九州温泉の新しい楽しみ方。ありきたりではない“最高”に楽しめる九州の温泉情報だけをお届け。あなたの知らない「九州温泉」の世界へ誘います。
浸かって良し、食べて良し、観光して良しの魅惑の温泉郷
硫黄の香りや湯けむりが温泉情緒を誘う「別府温泉郷」。別府温泉には、新泉質名に分類される10種類のうちの9種類もの温泉が湧き出しており、湧出量や源泉数がともに日本一を誇るなど、日本有数の温泉地です。今に受け継がれるレトロな共同浴場や蒸し湯、温泉の蒸気を生かした蒸しグルメ、色や形など特色豊かな自然湧出の源泉を見学できる地獄めぐりなど、湯の町・別府ならではの風景や食文化、体験に満ちています。
【住所】大分県別府市
由布岳の麓に広がる日本の原風景の温泉
全国的に人気の高い「由布院温泉」は、全国2位の湧出量を誇る温泉地。多くの人でにぎわう金鱗湖や湯の坪街道から少し離れた場所では、「豊後富士」の名で有名な湯布院のシンボル・由布岳と田園が魅せる美しい風景を愛でられます。山里の静かな環境を生かした宿が多く、温泉や自然をじっくりと満喫しながら癒しの時間を過ごせるのが特徴。周辺にある「湯平温泉」や「塚原温泉」とあわせて、国民保養温泉地に指定されています。
【住所】大分県由布市
[たびらいセレクション]
自然豊かな山あいにたたずむ露天を入湯手形で巡ろう
田の原川沿いの「田の温泉」や満願寺を中心に開けた「満願寺温泉」とともに、国民保養温泉地に指定されている「黒川温泉」。全国各地から多くの人が訪れる「黒川温泉」は、古き良き山里の風情漂う山間の温泉地で、「通りは廊下、旅館は客室と町全体で一つの旅館」との考えをテーマに、田の原川沿いに点在する約20軒の旅館が一体となった温かなもてなしが魅力です。3カ所の露天風呂を楽しめる「入湯手形」での湯めぐりが人気。
【住所】熊本県阿蘇郡南小国町
日本三大美肌の湯に温泉湯豆腐と潤い体験
奈良時代編さんの「肥前風土記」に「万人の病を治す名湯」として記された「嬉野温泉」は、「日本三大美肌の湯」と称される名湯。なめらかな湯に浸かれば肌がしっとりスベスベに、飲めば胃腸に効くと評判です。とろとろ食感が特徴の名物「温泉湯どうふ」も温泉が生み出す逸品。芸妓さんによるお座敷芸や毎月開催されるスリッパ温泉卓球大会など温泉特有の遊びも人気で、日々の疲れを癒せる潤いの空間が待っています。
【住所】佐賀県嬉野市嬉野町
良質な温泉と麗しい自然の魅力あふれるハイカラな温泉地
雄大な山々をバックに立ち並ぶ赤茶色の屋根が特徴的な洋館、かつて外国人観光客に人気が高かった料理をアレンジした「雲仙ハヤシ」など、外国人避暑地としてにぎわっていた歴史をしのばせるハイカラな雲仙温泉。大地のエネルギーを感じる雲仙地獄を見学したり、多くの人を癒やし続ける良泉に浸かったり、日本初の国立公園である雲仙の自然を満喫したりと、日本屈指の温泉と自然に包まれた保養地で癒しの時間を過ごせますよ。
【住所】長崎県雲仙市小浜町雲仙
多彩な温泉がそろう一大温泉郷で湯めぐりを堪能
緑豊かな山中から湯けむりが立ち上る光景が印象的な「霧島温泉郷」とは、霧島山の中腹から湧き出す多彩な温泉地の総称。霧島町にある「霧島神宮温泉」とともに「国民保養温泉地」にも認定されています。自然との一体感が心地よい露天風呂を備えた宿があったり、標高の高さを生かした眺望自慢の宿があったり、全国でも珍しい天然の泥パックを体験できる宿があったりと、趣の異なる温泉での湯めぐりを満喫できるのが特徴です。
【住所】鹿児島県霧島市
錦江湾の美景とともに砂蒸し温泉を
約800本もの源泉から1日に約12万トンの湯が湧き出す「指宿温泉」は、古くから湯量豊富な温泉として名をはせており、昔は「湯豊宿」と書いて「ゆぶじゅく」と呼ばれていたほど。地下を流れる温泉で温められた砂を活用した「砂蒸し温泉」が有名で、開聞岳を望む摺ヶ浜で砂蒸し温泉を楽しんで。眺望スポットの「魚見岳」や錦江湾に浮かぶ無人島「知林ヶ島」など、湯上りの楽しみもたくさんあります。
【住所】鹿児島県指宿市
錦江湾の絶景を独占する露天でぜいたくな湯あみを
鹿児島のシンボルである桜島や「薩摩富士」の愛称を持つ開聞岳、錦江湾が織り成す鹿児島らしい光景を一望できると人気の「垂水温泉」。「垂水温泉」から車で10分ほどの場所にある「古里温泉」も眺望の良さで知られた温泉地で、「桜島シーサイドホテル」の絶景露天風呂に浸かると、目の前には大パノラマの錦江湾が。青く輝く海や夕日が沈む海など、刻々と変化する海と単純ナトリウム温泉を満喫できるとっておきの場所です。
【住所】鹿児島県鹿児島市古里町
橘湾の夕景をバックに日本一の足湯体験を
表情豊かな橘湾の風景を目的に多くの人が訪れる「小浜温泉」。町の湯けむりが物語るように、1日に約15000トンも湧出しており、自家源泉を持つ温泉も多くあります。泉温が約100度と高いのが特徴で、湧出量×湯温で算出される熱量が日本一だとか。眺望にこだわった温泉もそろい、湯めぐり札を利用すると、宿湯と外湯をそれぞれ2カ所ずつお得に満喫できるのも魅力です。海を望む日本一の長さの足湯や湯上りのジェラートも外せません。
【住所】長崎県雲仙市小浜町
海見露天で有明海や九十九島を眺めて
湧水地が点在することから「水の都」として名高い町の一角、島原外港近くにある「島原温泉」。海に面した露天風呂を備えた宿泊施設が多く、島原市沖に浮かぶ九十九島と波穏やかな有明海とが描く景色を目当てに訪れる人も後を絶ちません。肌触りがなめらかな温泉は、浸かると火傷や慢性皮膚病に、飲むと慢性消化器病や糖尿病などに効くと評判。市内には、気軽に温泉を楽しめる足湯や7カ所の飲泉所もあります。
【住所】長崎県島原市
全国的に珍しい「うで湯」と「足湯」
「平戸温泉」の泉質は、湯冷めしにくいナトリウム炭酸水素塩泉で、ぬめりのある湯は美肌効果が高く、「美人の湯」としても評判です。温泉街には国内で数少ないうで湯や足湯も。海の眺望を満喫できるような造りの風呂を持つ施設がそろっているのが特徴で、立ち寄り利用が可能な施設も多くありますので、異国情緒溢れる町並みを散策したり、海辺のドライブを楽しんだりした後は、温泉で体をじっくりと癒やすのもおすすめ。
【住所】長崎県平戸市
海の絶景に新鮮なカニに有明海の恵みに心癒される温泉地
日本一の干満差で知られる有明海。栄養豊富なプランクトンを食べて育った極上のかになど新鮮な海の幸と上質な湯でもてなしてくれる温泉があります。それが、有明海沿いに広がる「たら竹崎温泉」と「太良獄温泉」です。有明海を望む露天風呂で、周囲を茜色に染めながら有明海に沈む夕陽を眺めたり、満天の星空を眺めたりと、疲労回復や冷え症などに効くという温泉に浸かって、のんびりと過ごせます。冬のかき小屋もお見逃しなく。
【住所】佐賀県藤津郡太良町
青い海と青い空が織り成す忘れがたい絶景と出合える温泉
どこまでも続く青い海や空など、美しい風景が広がる天草と言えば、九州本土から車で気軽に行ける別天地。天草下島西海岸の下田温泉は、「天草の奥座敷」と称され、国民保養温泉地としても人気を集めています。島内には、天草温泉や松島温泉、天草パール温泉など、多彩な温泉も点在。青く輝く海を眺めたり、海と夕陽の絶景を愛でたりと、海の美景と良質な温泉を心行くまで満喫する特別な時間を過ごしに、天草へと出掛けませんか。
【住所】熊本県天草市
九州の地中海、不知火海を望む風光明媚な温泉
熊本県水俣市の「湯の児温泉」は、「九州の地中海」として有名な不知火(しらぬい)海に面した温泉地。果てしなく続く空や海、海の向こうの天草諸島や雲仙岳など、開放的な雰囲気が漂っています。不知火海の美しい風景を楽しめる特色豊かな風呂がそろっているのが特徴です。不知火海の海岸沿いには、放浪の俳人・種田山頭火が愛したことで知られるひなびた雰囲気の「日奈久温泉」もありますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
【住所】熊本県水俣市
静かな山間に粒ぞろいの効能豊かな温泉が点在する温泉郷
阿蘇くじゅう国立公園に指定されるほどの麗しい自然をたたえた静かな環境に、個性豊かな温泉が点在。1000年以上にわたって湯量豊富な温泉で訪れる人をもてなし続け、初夏にはホタルの名所としてもにぎわう「宝泉寺温泉」や、1000年以上ものあいだ筋の病に効くと評判の温泉がこんこんと湧くうたせ湯でも有名な「筋湯温泉」、冷泉として知られる「寒の地獄温泉」など、10以上の温泉があり、多彩な温泉での湯めぐりを満喫できます。
【住所】大分県玖珠郡九重町
四季折々に移ろう雄大な久住の自然を温泉から愛でる贅沢
春のミヤマキリシマ、初夏の深緑、秋の紅葉など、四季折々の表情を魅せる久住高原周辺に、美しい自然を眺められる「久住高原温泉」、炭酸ガスと硫化水素を含む珍しい温泉が湧く秘湯の「赤川温泉」、標高約1200メートルにある盆地・坊ガツルにある「法華院温泉」などの趣や泉質が異なる温泉が点在。国内屈指の炭酸泉で有名な長湯温泉や竹田・荻温泉とともに、「竹田温泉群」の名で国民保養温泉地にも指定されています。
【住所】大分県竹田市久住町
九州のへそ・阿蘇山周辺の個性豊かな湯がそろう温泉郷
世界屈指のカルデラを持つことで知られる阿蘇山周辺は、夏目漱石や与謝野鉄幹・晶子夫妻をはじめとする文人墨客に愛された「内牧温泉」、与謝野鉄幹や北原白秋などの「五足の靴」メンバーが立ち寄った「垂玉温泉」や南外輪山を望める「栃木温泉」などを擁する「南阿蘇温泉郷」といった豊富な温泉が湧き出す地。阿蘇の山々や青空、緑の田畑が織り成すのどかな光景と自然の恩恵を受けた上質な温泉が訪れる人を魅了してやみません。
【住所】熊本県阿蘇郡南阿蘇村
涌蓋山の麓にひっそり湧く6つの温泉を擁する阿蘇の秘湯
多くの人でにぎわう黒川温泉から車で15分ほどの場所にありながらも、山間の秘湯のような雰囲気を放つ「わいた温泉郷」。涌蓋山の麓に山川温泉、地獄谷温泉、岳の湯温泉、麻生釣温泉、はげの湯温泉、鈴ヶ谷温泉と6つの温泉地があり、神秘的なにごり湯に浸かったり、コインタイマー式の貸切風呂で源泉かけ流しの湯を満喫したり、温泉の蒸気を活用した地獄蒸し料理を味わったりと、雄大な自然に囲まれた癒しの時間を過ごせます。
【住所】熊本県阿蘇郡小国町
昔から山間の湯治場として親しまれる九州有数の美人の湯
日本の原風景を思わせるようなのどかな里山にある「平山温泉」は、「山鹿の奥座敷」として親しまれる温泉地。昔からこんこんと湧く硫黄泉は、皮膚病やアトピー性皮膚炎などに効果があるとされ、古くから湯治場として栄えてきました。熊本藩初代藩主の加藤清正が汗疹を治すために訪れたとの逸話も。化粧水のようなとろりとした優しい肌触りが特徴で、湯上りにはしっとり潤うと評判だとか。特に女性に人気が高い温泉です。
【住所】熊本県山鹿市
川のせせらぎ心地よく響く自然豊かな山間にたたずむ温泉
水俣市街地から約9キロ離れた山間に位置する「湯の鶴温泉」。秘湯のような趣の「湯の鶴温泉」は、700年以上にわたって多くの人を癒やし続けるひなびた温泉。湯出川の両岸に軒を連ねる和風旅館が、かつての湯治場としての雰囲気をとどめています。入浴するとリウマチや打ち身に、飲用すると便秘や痛風などに効くと評判で、「新日本百名湯」に選定。また、国民保養温泉地や国民保健温泉地にも選定されるほどの効能豊かな温泉です。
穏やかにたゆたう筑後川とダブル美肌の湯が魅せる温泉地
熊本の阿蘇山から大分、福岡、佐賀を経て有明海へと流れる筑後川沿いにある「原鶴温泉」。江戸時代には、日田街道の志波宿や久喜宮(くぐみや)宿の間に位置する湯治場としてにぎわっていたとか。クレンジング効果や保湿効果があると評判のアルカリ単純泉と、シミの予防やシミを薄くするのに効果が期待できる硫黄泉の2つの源泉があることから、「ダブル美肌の湯」として、女性からの熱い注目を集めています。
【住所】福岡県朝倉市
川のせせらぎに川辺の風景に川が癒やしをもたらす温泉
古くから「水郷」と称される日田を象徴するように、日田温泉、天ヶ瀬温泉、奥日田温泉と、川沿いに開けた3つの温泉。日田温泉の三隈川で5月中旬から10月末まで行われる鵜飼を屋形船で観賞したり、天ヶ瀬温泉の玖珠川沿いに建つ共同風呂で湯巡りを満喫したり、奥日田温泉で玖珠川や響渓谷の絶景を愛でたりと多彩な楽しみ方が魅力です。爽やかな川風や川のせせらぎに包まれた川辺の温泉で癒やしの時間を過ごしてください。
【住所】大分県日田市
芹川沿いの湯殿で味わう世界屈指の高濃度炭酸泉
芹川沿いに共同浴場や旅館などが立ち並ぶ「長湯温泉」は、湯に浸かると気泡が体に付着するほどの高濃度の炭酸泉を源泉かけ流しで満喫できる温泉地で、世界屈指とうたわれるほどだとか。2つの源泉を持つ「ラムネ温泉」や洋風のお洒落な外観が目を引く「御前湯」、芹川の作られた開放感抜群の混浴露天「ガニ湯」などで、心臓病や胃腸病などに効くという炭酸泉を楽しむことが可能。日帰りでの湯あみにも湯治にも適した良泉です。
【住所】大分県竹田市直入
共同浴場に蒸し場に川沿いの町並みに昭和の雰囲気が漂う
杖立川沿いに、湯治宿から大型旅館に至るまで20件ほどの宿泊施設が建ち並ぶ「杖立温泉」。古くから皮膚病やリウマチなどに効くと評判の温泉の質の高さは知られており、昭和時代に「九州の奥座敷」として湯治でにぎわっていた往時をしのばせるような懐かしい光景が広がっています。5軒の共同浴場巡りや蒸し場での蒸し料理体験、「背戸屋」と呼ばれるカフェやお土産店が点在する路地裏散策なども杖立温泉ならではの楽しみ。
緑豊かな嘉瀬川沿いに湧く美肌の湯と評判の2種類の温泉
国民保養温泉地に指定されている嘉瀬川沿いの「古湯温泉」と「熊の川温泉」。温泉のpH値が高いのが特徴で、「美肌の湯」としても評判です。温めのアルカリ性単純温泉が湧く「古湯温泉」には画家の青木繁や歌人の斎藤茂吉が、ラドン泉が湧く「熊の川温泉」には佐賀藩初代藩主の鍋島勝茂が湯治で訪れたとの逸話も。温泉を満喫した後は、古い家を改装したお洒落なカフェや雑貨店などが立ち並ぶ温泉街の散策へと出掛けましょう。
【住所】佐賀県佐賀市富士町
観光旅行にも湯治にもおすすめの天降川沿いに広がる温泉
天降川沿いに旅館が点在する「妙見温泉」は、新川渓谷温泉郷として、国民保養温泉地にも指定されているほどの温泉地。浸かれば関節痛や筋肉痛、飲めば痛風や糖尿病などに効くというナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉が人気で、古くから湯治場として発展してきました。温泉地には、昔ながらの湯治宿や離れ形式の高級旅館など多彩な旅館がそろっていますので、湯治にも観光旅行にもぴったりの温泉地です。
【住所】鹿児島県霧島市隼人町
美肌の湯をたたえた天降川沿いの全5湯の湯めぐりが魅力
温泉街の中心に「安楽温泉神社」が鎮座する「安楽温泉」は、国民保養温泉地に指定された「新川渓谷温泉郷」に属する温泉。天降川上流の豊かな自然に囲まれた山あいに、鶴乃湯、みょうばん湯、さかいだ温泉、朱峰、本家しお湯と、5軒の温泉施設がそろい、ひなびた雰囲気を漂わせています。「美肌の湯」としても人気の源泉かけ流しの湯を味わえる独自の「湯めぐり帳」も。湯治場の雰囲気を残す温泉での湯めぐりを満喫しましょう。
【住所】霧島市牧園町
九州の小京都を流れる球磨川沿いで楽しむ若返りの湯
相良藩の城下町として繁栄した歴史を映す街並みや清流の球磨川で有名な人吉市にある「人吉温泉」は、60ヶ所ほどある源泉から湧き出す良泉をかけ流しで満喫できるのが特徴。肌触りがなめらかな温泉は美肌効果が期待でき、「若返りの湯」と称されることもあるほどです。球磨川沿いの温泉街には、多くの公衆浴場が点在していますので、湯めぐりを楽しむのも良し、川の景色を眺めるのも良し、川辺で憩いの時間を過ごせます。
【住所】熊本県人吉市
大宰府天満宮を参拝した後は九州屈指の歴史を誇る温泉へ
学問の神様である菅原道真を祭る神社として、年間に850万人以上もの参拝客が訪れる大宰府天満宮から車で15分ほどの場所にある「二日市温泉」は、奈良時代の万葉集に登場するなど、九州屈指の歴史を持つ古湯。江戸時代に筑前藩主である黒田氏の「御前湯」が置かれており、くせのないアルカリ性の単純温泉は、肌がスベスベになると昔から評判です。大宰府や福岡市内からのアクセスが抜群ですので、観光帰りに立ち寄るのもおすすめ。
【住所】福岡県筑紫野市
福岡と北九州の奥座敷として愛される奈良時代開湯の名湯
福岡市と北九州市から車で60分ほどと、立ち寄りやすい便利な場所にある「脇田温泉」。泉質は美肌に効果があると評判のアルカリ性単純温泉です。奈良時代から続く長い歴史の中で、奈良時代の歌人である大伴旅人や江戸時代の学者である貝原益軒など多くの偉人に愛された温泉地としても知られています。緑豊かな山間にたたずむ温泉地らしく、新緑や桜の春、ホタルが舞う夏、紅葉の秋、雪景色の冬と、四季折々の自然美も魅力です。
【住所】福岡県宮若市
佐賀や長崎の観光拠点に最適な多くの偉人に愛された古湯
佐賀城やどんぐり村などで人気の佐賀市から車で約50分、唐津城や虹の松原などを擁する唐津市から車で約60分、ハウステンボスや九十九島などがで有名な佐世保市から車で約40分と、観光や焼き物めぐりの拠点に最適な「武雄温泉」。シンボルである竜宮城を思わせる優美な楼門が目を引く武雄温泉の開湯は1300年ほど前と歴史が古く、湯治場や長崎街道の宿場町として栄え、伊達政宗やシーボルトなどの偉人にも愛されてきた温泉です。
【住所】佐賀県武雄市武雄町
とろとろの湯が人気の穏やかな風景が広がる熊本の奥座敷
熊本城や水前寺成趣園などの観光スポットが点在する熊本市内から車で30分ほどの場所にある「植木温泉」は、古くから「熊本の奥座敷」としてにぎわう温泉地。合志川や田園風景などのどかな光景が広がる温泉地に、共同浴場や家族湯、十数軒の旅館が点在しており、自家源泉を持つ温泉が多いのも特徴です。pH値8.0のとろりとしたアルカリ性単純温泉は、アトピー性皮膚炎や美肌などに効くと評判で、高い人気を集めています。
【住所】熊本県鹿本郡植木町
とろみのあるやわらかな温泉と歴史情緒漂う街並みで魅了
とろりとしたなめらかな湯を目当てに多く人が訪れる「山鹿温泉」。湯量が豊富なことでも有名で、かつて「山鹿千軒たらいなし」といわれていたほどです。レトロな共同浴場や旅館に趣を感じる温泉街に造り酒屋や蔵が立ち並ぶ山鹿は、古くから米作りが盛んな地で、江戸時代に豊前街道の宿場町として栄えていた地。湯上りには、お米をテーマとした米米惣門ツアーや芝居小屋「八千代座」の見学など、歴史ある豊前街道の散策も楽しみ。
車や新幹線でのアクセスに便利な約1300年の歴史を持つ温泉
開湯から約1300年もの歴史を刻む「玉名温泉」は、九州新幹線の停車駅である新玉名駅から車で約5分、水前寺成趣園や熊本城を有する熊本市から車で40分と、アクセスの良い場所にある温泉地です。温泉街に点在する10数軒の旅館やホテルの温泉で、関節痛やリウマチなどに効果があるとされる温泉を源泉かけ流しで味わえるのも嬉しい点。気軽に良泉を満喫できる西日本最大級規模の足湯「しらさぎの湯」も外せないスポットです。
【住所】熊本県玉名市
化粧の湯と称されるほどのメタケイ酸を豊富に含んだ温泉
菊池市の中心部に位置する「菊池温泉」は、美肌成分のメタケイ酸を多く含むアルカリ性単純温泉が豊富に湧き出しており、「日本名湯百選」にも選定。pH値が9.0以上と高く、とろりとした温泉は「化粧の湯」とも称されています。9軒の温泉の中から3軒をお得に楽しめる「周湯券」もありますので、お見逃しなく。車で約10分の場所には、「化粧の湯」として女性に人気の「菊鹿温泉」もありますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
【住所】熊本県菊池市