1. 木古内駅 道南の新観光スポットと周辺情報

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

木古内駅 道南の新観光スポットと周辺情報

  北海道新幹線の開業とともに、大リニューアルオープンする木古内駅は、ローカル線「道南いさりび鉄道」の、また松前・江差といった道南西部の観光地への起点となる注目のスポットだ。 真新しい道の駅や歴史ある和菓子店など、駅周辺は魅力がいっぱい。ただ、通り過ぎるのはもったいない。北海道最南端の駅・木古内駅周辺の魅力を探ってみよう。

箱型の大型施設に生まれ変わった木古内駅

  江差線の終着駅として1930年に開業した木古内駅(きこないえき)は、現在、北海道最南端に位置する駅。この駅はこれまで「えさし」「松前」「白鳥」といった名だたる急行・特急列車の停車駅としても機能してきた。木古内駅は、2016年大きな転機を迎えた。北海道新幹線が道内ではじめに停車する、新たな“北海道の玄関口”となったのだ。

北海道新幹線の開業に伴い、駅舎やその周辺も様変わり。これまで多くの人に親しまれてきたJR江差線の木古内駅~五稜郭駅区間は「道南いさりび鉄道」としてスタートを切ることとなった。

また、駅の眼前には道の駅「みそぎの郷きこない」がオープンし、新たな観光スポットとしても注目を集めている。函館へ向かうローカル線の旅の起点として、松前江差方面への観光起点として脚光を浴びている木古内駅。この駅をはじめとする木古内中心部エリアの魅力をひも解いてみよう。

文・構成/たびらい編集部 投稿/2016年 3月


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

木古内駅の魅力を伝える達人
(ふじや てるあき)
藤谷 晃章さん

木古内駅の魅力を伝える達人
  木古内町観光協会スタッフ。木古内育ちの藤谷さんは、町のことなら50年近く前のことまで知るまさに木古内のエキスパート。町役場を退職後、現在は観光協会で活躍中。咸臨丸祭りや寒中みそぎ祭りにも尽力し「祭りの運営は大変なことも多かったですが、今は次代につなぐという前向きな気持ちで楽しんでいます」と語る。新幹線開業が迫り急増したという観光問い合わせにも笑顔で対応し、今日も木古内の魅力を伝えている。

木古内駅から発車する「道南いさりび鉄道」の魅力

今年、運行を始める道南いさりび鉄道の「ながまれ号」

  北斗市の「新函館北斗駅」とともに北海道の新たな玄関口となる「木古内駅」(きこないえき)は、道南観光の新しいキースポット。この木古内駅には東京を発つ6本の新幹線(下り)が、また新青森発・盛岡発の新幹線(下り)1本ずつが停車する。本州~木古内駅の間を往復する北海道新幹線の本数は16本(8往復)だ。

また、これまでJR北海道が管轄していた木古内駅~五稜郭駅(約38キロ・計12駅)の区間は「道南いさりび鉄道」が運行を引き継ぎ、北海道新幹線とともに開業した。現在、JR北海道管轄の函館駅・五稜郭駅と木古内を往復する形で運行しており、函館までの所要時間は約1時間ほど。木古内から五稜郭駅までの片道運賃は960円(大人)、JR函館駅までは1110円(大人)となっている。

この「道南いさりび鉄道」に注目。この路線では、JR北海道時代のワンマン仕様ディーゼル車両(キハ40形9両)が使われるのだが、そのうちの2両は地域情報発信列車として運行が始まる。その名は「ながまれ号」。「ながまれ」とは、「ゆっくりして」「のんびりして」という意味合いをもつ道南地方の方言。内装には、食事を楽しめる道南杉材のテーブルや、ヘッドレストも設置されており、津軽海峡沿線をまさに“のんびり”と旅するための特別仕様だ。また、オフホワイトのメインカラーに黄緑色のラインが特徴的な江差線の車両とは、外装もひと味異なる。濃いブルーの車体に函館山のシルエットや漁火(いさりび/イカ漁に使われる船の明かりであり、道南の夏の風物詩)をあしらったデザイン。

「ながまれ号」は、旅行会社の日本旅行が5~8月に実施するツアーの団体専用列車で使われている。それ以外の時期は通常の普通列車として運行(車内テーブルをはずした状態で運行)。外装も独特で、乗るのが非常に楽しみなローカル列車だ。

道南観光の新拠点「みそぎの郷 きこない」

伝統神事・寒中みそぎ祭りの映像を見ながら、道の駅でひと休み

  函館へのアクセスを重視するなら、木古内駅で下車せず新函館北斗駅から「はこだてライナー」を使うのが便利。実は、木古内駅への新幹線到着時間と「道南いさりび鉄道」の接続時間には少しラグがある。例えば10時45分に木古内に到着しても(東京発6時32分の「はやぶさ13号」を利用した場合)、木古内駅を接続列車が発つのは12時33分。およそ2時間弱のラグがあるわけだ(接続時間は便によって異なる。詳細は新幹線の時刻表と「道南いさりび鉄道」の時刻表を参照)。

でも、「道南いさりび鉄道」を使った列車旅を行いたいという“ゆったり派”の人もいるはず。そんな人にぜひ立ち寄ってほしいのが、駅南口に隣接する新しい道の駅「みそぎの郷きこない」だ。

ここには観光コンシェルジュが常駐し、木古内町をはじめ道南9町の広域観光情報を案内してくれる。また、山形県の名店「アル・ケッチャーノ」の奥田政行シェフが監修したイタリアンレストラン「どうなんデス」が入り、ここは連日人が並ぶ注目のグルメスポット。列車の接続時間に本格イタリアンランチ。そんな乙な楽しみ方もできるのだ。本格グルメはもちろん、軽食も充実しており、手づくりの「はこだて和牛コロッケ」や「男爵いもカレーパン」も楽しめる。こちらは250円(税込)とリーズナブルな価格設定で人気だ。

駅近隣で“木古内スイーツ”を堪能しよう

昭和初期に創業した「末廣庵」は今も地元民に愛されている

  秋に和洋菓子店が20店舗以上集まって「はこだてスイーツフェスタ」が開催されるなど、近年、函館・道南地方ではスイーツに注目が集まっている。木古内町からも、このイベントに出品している“和風スイーツ”のブランドがあり、しかも、その本店は新駅の直近。列車の待ち時間に訪ねることも可能なので、ぜひ一度足を向けてみよう。

素朴な味わいのしょうゆ味のクルミ入りゆべし「木古内の坊 孝行餅」を販売する「末廣庵」は南口から徒歩4分の場所にある老舗和菓子店。また、木箱入りの高級感あふれるアイテム「函館塩かすてら」「二十間坂ばうむ」が人気の「スイーツギャラリー北じま」も同じく駅から徒歩5分と好アクセス。道の駅でのグルメ・土産探しとともに駅近隣でスイーツの旅も楽しめる。

ぶらり途中下車の旅とドライブを楽しむなら?

泉沢駅から徒歩で行けるスポット「サラキ岬」

  木古内駅から「道南いさりび鉄道」を使った途中下車の旅をする場合、おすすめのスポットがふたつある。まず、ひとつが「サラキ岬」。ここは幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦「咸臨丸」が沈没した場所とされており、現在はそのモニュメントが建造されている。また、同時に5月には数万球のチューリップが咲く春の“花見”スポットだ。最寄は「泉沢駅」であり、約1.6キロ、20分ほどの道のりだ。

もうひとつのおすすめスポット・北斗市の「トラピスト修道院」は、「渡島当別駅」から約2.2キロ、30分ほどの散歩で到着する。この修道院は男子修道院であり、内部見学は男性のみ・予約制だが、資料館や入口の売店は自由に立ち入ることができる。売店で販売する修道院の名物「トラピストバター」を使ったコクのあるソフトクリームはとても人気で、これを目的に訪れる人もいるほど。

また、木古内は松前町江差町といった道南西部の観光地への起点となる。北海道唯一の城下町であり、桜の名所としても有名な松前町へは約1時間、55キロの道のり。江差町へは道道5号線(江差木古内線)を経由して約45キロ、約1時間30分ほどだ。新駅に隣接する道の駅「みそぎの郷きこない」には、現在2社のレンタカー会社が入っており、新幹線到着後すぐに借りてドライブを楽しむこともできる。道南西部の観光地へは、函館起点よりも木古内発の方が1時間ほど時間を短縮できるため、春の「松前さくらまつり」に直行する人などには、木古内からの湾岸ドライブをおすすめしたい。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

木古内駅周辺のおすすめ観光情報

駅隣接の道の駅とローカル線の沿線スポット

  「道南いさりび鉄道」の接続列車の待ち時間に、途中下車の旅にぴったりのスポットを紹介!

おすすめポイント
  北海道新幹線開業に伴い、今年(2016)1月にオープンした「観光交流センター みそぎの郷 きこない」は、木古内をはじめとした道南広域圏の観光情報案内、特産品の販売や地元食材を使ったイタリアンレストランなどが併設された便利な施設。接続列車の待ち時間を過ごす場所としても適で、ここでレンタカーも借りられる。「サラキ岬」と「トラピスト修道院」は「道南いさりび鉄道」から途中下車し、歩いて迎えるおすすめのスポット。修道院の最寄駅である「渡島当別駅」は、駅舎自体が修道院をイメージしており、外観も可愛らしい。

木古内で食べよう! 名物グルメとスイーツ

  木古内の名物グルメと話題のスイーツとは? ランチに、旅の休憩や土産にぜひ活用して。

おすすめポイント
  木古内町の名産物といえば、津軽海峡で育った「ホタテ」と木古内の豊かな自然の中で育った「はこだて和牛」が有名。ご当地丼の「ほたて炙り丼」や“あか牛”と呼ばれる「はこだて和牛」を使った料理は、町内の飲食店で提供されているので、木古内町を訪れた際にはぜひ味わってほしい。木古内発の新スイーツとして注目されている「スイーツギャラリー 北じま」の「箱館塩かすてら」は、上品な木箱入りなので土産にぴったり。塩の味がカステラの風味を引き立てた注目の一品だ。

函館・道南エリアのおすすめホテルを厳選!

  • ホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗
  • 天然温泉ホテルパコ函館別亭
  • 天然温泉ホテルパコ函館別亭
おすすめポイント
  道南エリアのおすすめ宿をピックアップ。温泉露天風呂でのんびりするも良し、我が家のようにホッとできる施設でくつろぐのもおすすめです。新幹線「新函館北斗」駅が目の前の便利なホテルもありますよ。

函館・道南エリアの宿探しなら「推し宿」

  • 函館で朝食がおいしいホテル
  • 函館で夫婦におすすめのホテル
  • 函館で大浴場が自慢の宿
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。


 ⇒ 函館の「推し宿」をもっと見る

木古内町への交通アクセス

  木古内駅へは新幹線・「道南いさりび鉄道」・クルマの3つの交通手段を選ぶことができる。津軽海峡に面した海岸線沿いの眺めと途中下車の旅を楽しめる「道南いさりび鉄道」を使うと、函館から約1時間。車の場合も同様に函館市街から約1時間。こちらも海岸線沿いの景観の良いドライブコースだ。

車(レンタカー)で

  JR函館駅から約1時間。松前国道・国道228号線を経由し約39キロ。

電車で

  【平成28年3月21日まで/特急】
JR函館駅から特急「スーパー白鳥」を利用し、木古内駅まで約44分。

【平成28年3月26日から/北海道新幹線】
新函館北斗駅から新幹線を利用し、約13分
※函館駅~新函館北斗駅間はアクセス列車「はこだてライナー」を利用。最短15分

【平成28年3月26日から/道南いさりび鉄道】
JR函館駅から(相互利用)「道南いさりび鉄道」を利用し、木古内駅まで約1時間。

達人が答える木古内町観光のQ&A

Q 木古内駅に駐車場はありますか?
A 駅前に300台規模の無料駐車場が完備されています。本州方面へ新幹線で向かう場合でも、駐車代を気にせず利用できます。
Q 北海道新幹線の写真を撮影したいのですが、おすすめスポットは?
A 北海道新幹線開業に伴い、新たに「新幹線展望台」が木古内町西部に新設されました。トンネルから出てくる迫力ある新幹線の写真を撮影できるベストスポットです。新幹線が通過する時間帯がわかる看板なども準備中ですので、ぜひ足を運んでみてください。海岸線を走る「道南いさりび鉄道」から見る津軽海峡の景色もおすすめですよ。
Q 木古内駅から徒歩で行ける観光スポットはありますか?
A 木古内には古くから伝わる伝統神事「寒中みそぎ」があり、駅周辺にはこの神事にまつわるふたつのスポットがあります。寒中みそぎ祭りが伝えられる「佐女川神社」は駅の北口から約600メートル、徒歩7分ほどです。また、「寒中みそぎ」の会場となる「みそぎ浜」は駅の南口からまっすぐ海へ降りていった先にあります。駅からは500メートルなので、すぐですよ。この浜辺は下北半島・龍飛岬も望むことができるビュースポットです。
北海道のおすすめドライブコースを厳選!

花

  レンタカーで北海道観光スポット巡り!北海道のグルメや体験メニューやホテル、おすすめのドライブコースをご案内します。

ドライブコースを見る

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

函館グルメの定番「塩ラーメン」

「函館ラーメン」おすすめ&人気店を紹介
「函館の塩ラーメン」は、札幌の味噌ラーメンと旭川の醤油ラーメンに並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。透き通ったスープには、長い歴史と人々を魅了する味わいの秘密が凝縮・・・

海産物からスイーツまで、函館土産はバリエーション豊か

函館の土産ガイド 定番とおすすめアイテム
歴史ある人気の土産から、ふんわりと柔らかく女性におすすめの絶品スイーツ。函館名物の海鮮を使った製品や変わり種の甘味まで、函館旅行に行ったならぜひ持ち帰りたい土産・・・

左が「箱館ハイカラ號」、右が「らっくる号」

函館を市電でめぐる旅。穴場スポットを楽しんでみない?
「函館市電」は、温泉地・湯の川エリアから函館山方面、観光スポットが集まる西部地区方面まで走っている。映画やドラマなどにもたびたび登場し、車両自体の人気も高い。函・・・

朝市風景

函館朝市 楽しみ方・味わい方を徹底ガイド
函館を代表するグルメスポット「函館朝市」。イカやカニ、メロンなどの生鮮品からイカ塩辛や干物といった加工品まで、北海道の食材が一堂に揃う。約250もの店が軒を連ね・・・

教会と石畳の坂道は元町を代表する景観

函館元町 おすすめスポットを知って、坂の街の新しい魅力を発見
函館市の代表的な観光エリア・元町。多数の教会や西洋文化と日本文化が混じり合った街並み が石畳の坂道に沿って建ち並び、「異国情緒漂う」という表現がぴったりと当ては・・・

空、海、街のコントラストが美しい函館山からの眺望

函館山 夜景だけではない楽しみ方と寄り道ガイド
函館観光の定番スポット、函館山。夜景を見に連日多くの観光客が訪れますが、その見どころは夜だけではありません。昼ならではの美しい景観やグルメ、展望台周辺の豊富なハ・・・

温泉街の写真

湯の川温泉 函館の人気温泉街の楽しみ方
湯の川温泉は北海道三大温泉郷のひとつに数えられる名湯。海に面したロケーションや地の利を生かした料理、函館空港から車で約5分というアクセスの良さが魅力だ。函館エリ・・・

歴史的価値の高い建物が並ぶ

函館どつく 観光を楽しめる周辺情報を紹介
函館市の「西部地区」と呼ばれるエリアの中で最も西側に位置し、元町やベイエリアに比べるとガイドブックでも紹介されることが少ない函館どつく周辺エリア。「函館発祥の地・・・

駅舎内に観光スポットが多々入る「新函館北斗駅」

新函館北斗駅 新幹線の終着駅を徹底ガイド
新函館北斗駅は、北海道新幹線開業とともに開業する新駅であると同時に、道南と道央地方を結ぶ役割をもった新しいキーステーションだ。駅舎内の楽しみ方やグルメのおすすめ・・・
×