1. 道南いさりび鉄道 途中下車も楽しむ鉄道旅

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

道南いさりび鉄道 途中下車も楽しむ鉄道旅

  「道南いさりび鉄道」は、2016年3月26日に、北海道新幹線と同時に開業を迎える鉄道。木古内駅~五稜郭駅(五稜郭駅~函館駅間はJR線乗り入れ)間の約38キロを結ぶ路線だ。「道南いさりび鉄道」を使った鉄道旅の楽しみ方を紹介する。
※この記事は、2015年12月時点での情報をもとに執筆しています。

函館駅から五稜郭駅へ向かう江差線※開業後はJR乗入れ区間

  北海道新幹線の開業に合わせて、2016年3月26日に開業する「道南いさりび鉄道」。JR江差線として運行されている木古内駅~五稜郭駅間の約38キロの運営を引き継ぐ路線だ。沿線エリアには、「トラピスト修道院」「咸臨丸」など、立ち寄るべき観光スポットがたくさんある。また、車窓から見える津軽海峡の景色も風情がある。「道南いさりび鉄道」は単なる移動手段ではなく、途中下車をして、景色を眺めて、充実した鉄道旅を堪能できる路線なのだ。

投稿日/2015年 12月26日、文・構成/たびらい編集部


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

勝又 康郎さん
(かつまた やすお)
勝又 康郎さん

道南いさりび鉄道の魅力を伝える達人
  「道南いさりび鉄道」の営業課長。JR北海道での長年にわたる勤務を経て、「道南いさりび鉄道」の牽引役として出向。開業に向けたPRや、いさりび鉄道の運行・利用促進・営業体制・商品企画に関する様々な業務に携わっている。

北海道新幹線「木古内駅」から函館市内までを結ぶ路線

道南いさりび鉄道の木古内駅は、新幹線停車駅と隣接

  北海道新幹線の開業に合わせて2016年3月26日に運行を開始する「道南いさりび鉄道」。車両は「JR江差線」で使用しているワンマン仕様のディーゼル車両(キハ40形9両)を譲り受ける。駅舎も同様に、JR北海道から譲り受ける。路線は、木古内駅と五稜郭駅間の約38キロ、計12駅。五稜郭駅からはJR線に乗り入れる形でそのまま「JR函館駅」まで行ける。運行ルートは、津軽海峡を望む海岸線をうねるように進む。
 列車の運行本数に関しては現行の本数を維持・確保するよう検討が進められており、運賃に関しては木古内駅~五稜郭駅までの乗車料金が片道大人960円と発表された。「JR函館駅」への乗継運賃については検討中の段階だが、利用者の負担軽減を目的に、乗継割引運賃が設定される予定。2015年12月25日現在の予定料金としては、木古内駅~JR函館駅までの乗車ならば1110円(割引前料金は1170円)としている。乗継運賃も含め、運行に関する詳細は決定次第、「道南いさりび鉄道」のホームページ等で発表される。

沿線の産業と生活を支えてきた「江差線」を受け継ぐ

社名とロゴには、地元の人々の想いが込められている

  「道南いさりび鉄道」が運営を引き継ぐ「JR江差線」は、100年以上にわたって運行を続けてきた路線。1913年に五稜郭駅~上磯駅間を結ぶ上磯軽便線として開業し、1936年には江差駅まで開通。その際、路線名をJR江差線と改めた。1988年に青函トンネルが開通してからは、本州と北海道の貨物・旅客輸送を支える重要な交通網として活躍。沿線の生活や産業を支える路線として愛されてきた。
 しかし北海道新幹線の開業と共に、木古内駅~五稜郭駅間を走るJR江差線は並行在来線となり、JR北海道から経営分離されることに。そこで木古内駅~五稜郭駅間の運営を引き継ぐために「道南いさりび鉄道」が設立された。新幹線停車駅・JR木古内駅から乗り継いでくる旅行者の輸送はもちろん、本州と北海道を結ぶ貨物輸送の役割も引き続き担っていく。
 「道南いさりび鉄道」は設立当初、社名を「北海道道南地域並行在来線準備株式会社」としていたが、開業に向けて一般公募での社名変更を実施。新社名のアイデアは、なんと全国から6700件もの数が集まった。名称の選考には有識者に加えて、地元沿線の人々も参加。沿線のイメージにマッチした「いさりび」というワードが選ばれた。ロゴマークも地元デザイナー達の協力で考案。車窓から見える「青い海」と、シンボルである「漁火(いさりび)」、そして「ひと」をつなぐ鉄道が地域と共に未来へ伸びていく…そんな想いが込めらた。

途中下車と車窓の景色。ゆっくりと旅をしたい人におすすめ

タイミングがあえば海に浮かぶ漁火が見られる※写真はイメージ

  「ゆっくりと道南エリアを旅したい人には、特におすすめの路線です」と勝又さん。沿線には「みそぎ浜」や、江戸時代の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が眠る「サラキ岬」、北斗市の「トラピスト修道院」、菅原道真がまつられている「矢不来天満宮(やふらいてんまんぐう)」など、途中下車をして楽しむべき観光地が点在。新幹線が開業する春の時期なら、5月ごろに満開を迎える「薬師山の芝桜」や「戸切地陣屋跡(へきりちじんやあと)の桜」が人気だ。その一方で勝又さんは、沿線の「甘味処」めぐりもおすすめする。「漁業などの体力を使う職業の人々に、リラックスの目的で甘味が求められきた地域だったのかもしれません」。古くからお菓子作りに必要な食材が集まる地域だったこともあり、沿線には多くの人気和菓子店・洋菓子店もある。お店に足を運んで、甘味を味わいながら鉄道旅を楽しむのも良い。
 そして「車窓から見える景色も楽しんでほしいです」と勝又さん。路線は津軽海峡沿いを走り、車窓からは水平線が眺められる。勝又さんが特におすすめするのが「夕方の海」。多くの漁船が海にでる時間とちょうど合えば、社名にもなっている、漁火(いさりび)を見られるのだ。

観光列車も導入予定。開業に向けた続報に注目を

  道南いさりび鉄道には、観光列車の導入が予定されている。観光列車の車体にはオリジナルのラッピングが施され、内装にもひと工夫。座席に大型テーブルを着脱できるようにし、車窓から津軽海峡を眺めながら、ゆっくり食事も楽しめる設計を検討中だ。もちろんこれらは2015年12月時点で予定している内容だが、「地元自治体と協力して、乗車された皆さんに、沿線地域の魅力を楽しんでもらえる工夫をしていきたい」と勝又さんは語る。歴史深い観光スポットが点在し、自然にも恵まれ、食材も豊富な沿線エリア。道南いさりび鉄道の開業と共にどんな取り組みが行われていくのか、公式ホームページ等から発表される続報にも注目を。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

いさりび鉄道 周辺観光も楽しむ!おすすめ情報

いさりび鉄道沿線の観光スポット

  いさりび鉄道の沿線にあるおすすめの観光スポットを紹介。ぜひ立ち寄って。

  • 道の駅「みそぎの郷きこない」
おすすめポイント
  「トラピスト修道院」の直売店では、トラピストバターやトラピストクッキーなど、人気の土産品が販売されている。「サラキ岬」は、江戸幕府が所有していた初期の軍艦・咸臨丸が眠る地。5月にはチューリップ畑が満開となり、この景色を見にやってくる観光客も多い。木古内駅のすぐ目の前にある「みそぎの郷きこない」は平成28年(2016)1月13日にオープンする道の駅。施設内には土産品・特産品を扱うショッピングコーナーやレストランがあり、観光情報に精通する観光コンシェルジュも常駐している。

道南エリアの観光情報

  木古内駅から足を伸ばして楽しめる、道南エリアの人気の観光スポット情報を紹介。

  • 江差 祭り
  • 松前メイン
おすすめポイント
  江差町は木古内駅から路線バスで行くことができる。北海道唯一の城下町となる松前町も、木古内駅から路線バスでのアクセスが可能。道南エリアを堪能するなら、どちらも欠かせないエリアだ。

函館の観光情報

  「道南いさりび鉄道」でたどり着く函館市。定番の人気観光スポットを紹介。

  • 教会と石畳の坂道は元町を代表する景観
  • 函館港に沿って赤レンガ倉庫が建ち並ぶベイエリア
  • 特別史跡五稜郭
おすすめポイント
  函館元町・函館ベイエリアは、いずれも函館旅行では欠かせない定番スポット。函館元町では異国情緒ただよう街の散策を楽しみ、函館ベイエリアではショッピングを楽しむべき。五稜郭公園も函館を代表する人気観光地。隣接する五稜郭タワーに登れば、星形の城郭を確認できる。

レンタカーを使えば観光名所をまわりやすい!

  思うがままに移動できるのが“クルマ”の良いところ。多くの観光名所を楽にまわりたい方におすすめ。

編集部の視点
  移動中に見られる景観も魅力!たびらいレンタカーなら、好きな車種をお得な価格で借りられる。
函館空港の格安レンタカーを予約できます!

道南いさりび鉄道 Q&A

Q 開業日はいつですか?
A 平成28年(2016)3月26日(土)に開業。北海道新幹線と同じ日に運行を開始する。
Q 函館駅まで乗り換えしなくても行けるのですか?
A 道南いさりび鉄道としての路線は五稜郭駅までとなるが、乗り換えの手間が生じないよう、道南いさりび鉄道の列車がJR函館駅まで乗り入れる予定。乗ったまま函館駅に行ける。
Q 運賃はいくらぐらいですか?
A 運賃に関しては木古内駅~五稜郭駅までなら片道大人960円。その他区間の料金については「道南いさりび鉄道」のホームページ等から確認を。「JR函館駅」への乗継運賃については検討中の段階だが、利用者の負担軽減を目的に、乗継割引運賃が設定される予定。平成27年(2015)12月25日現在の予定料金としては、木古内駅~JR函館駅までなば1110円(割引前料金は1170円)としている。こちらも詳細が決定次第、「道南いさりび鉄道」のホームページ等で発表される。
Q 道南いさりび鉄道では、どんな車両が使われますか?
A JR江差線で使用している車両と同じワンマン仕様のディーゼル車両(キハ40形・9両)を、JR北海道から譲り受ける。数年かけて順次、塗装などを変えていくことも検討されている。
Q 運行本数・ダイヤを教えてください。
A 平成27年(2015)12月現在は未定となっている。JR江差線(五稜郭駅~木古内駅間)の普通列車の運転本数に関しては、現行の本数を維持・確保されるよう検討が進んでいる。
大手旅行会社の格安ツアープランをまとめて比較!

函館

  「たびらい北海道」は業界最安値を徹底追求!大手旅行会社各社のプランをまとめて比較して、格安のツアープランを見つけられる。交通と宿泊がセットになっているので、旅の準備も手軽になる。

⇒格安のツアープランを探す

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

朝市風景

函館朝市 楽しみ方・味わい方を徹底ガイド
函館を代表するグルメスポット「函館朝市」。イカやカニ、メロンなどの生鮮品からイカ塩辛や干物といった加工品まで、北海道の食材が一堂に揃う。約250もの店が軒を連ね・・・

左が「箱館ハイカラ號」、右が「らっくる号」

函館を市電でめぐる旅。穴場スポットを楽しんでみない?
「函館市電」は、温泉地・湯の川エリアから函館山方面、観光スポットが集まる西部地区方面まで走っている。映画やドラマなどにもたびたび登場し、車両自体の人気も高い。函・・・

イカ刺し定食/函館グルメ

函館グルメ 定番&ローカルグルメのイマドキの楽しみ方
函館観光の楽しみのひとつといえば、なんといっても「グルメ」。活イカや塩ラーメンといった定番はもちろん、地場食材を使った洋食、近年存在感を増しているリノベーション・・・

函館グルメの定番「塩ラーメン」

「函館ラーメン」おすすめ&人気店を紹介
「函館の塩ラーメン」は、札幌の味噌ラーメンと旭川の醤油ラーメンに並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。透き通ったスープには、長い歴史と人々を魅了する味わいの秘密が凝縮・・・

函館市青函連絡船記念館摩周丸

青函連絡船摩周丸 歴史とロマンあふれる海上のミュージアム
青函連絡船として運航していた船体がミュージアムとなった「函館市青函連絡船摩周丸」。船内には実際の機器に触れられる体験エリアも。甲板からは「ロマンチック・ビュー」・・・

歴史的価値の高い建物が並ぶ

函館どつく 観光を楽しめる周辺情報を紹介
函館市の「西部地区」と呼ばれるエリアの中で最も西側に位置し、元町やベイエリアに比べるとガイドブックでも紹介されることが少ない函館どつく周辺エリア。「函館発祥の地・・・

金森赤レンガ倉庫

「函館観光」のおすすめはドライブツアー
函館は、北海道の中でも人気の高い観光都市。函館旅行がきっかけで函館の街が好きになり移住したという話も珍しくないほど。魅力がいっぱいの函館~素敵旅~へご案内!

空、海、街のコントラストが美しい函館山からの眺望

函館山 夜景だけではない楽しみ方と寄り道ガイド
函館観光の定番スポット、函館山。夜景を見に連日多くの観光客が訪れますが、その見どころは夜だけではありません。昼ならではの美しい景観やグルメ、展望台周辺の豊富なハ・・・

千の風モニュメントと駒ケ岳

名曲誕生の地、大沼で吹きわたる風を感じる
大沼国定公園は、その豊かな自然が織りなす景色が「新日本三景」に数えられるほど美しい、風雅な湖沼景観である。3つの沼と駒ケ岳をメインに水と森に癒される旅へとご案内・・・
×