1. 「松前町」道内唯一の城下町を歴史観光

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

「松前町」道内唯一の城下町を歴史観光

  北海道の南端に位置する松前町は、北海道で唯一、また、最後に造られた日本式城郭である福山城(松前城)をはじめ、古い寺社が立ち並ぶ寺町など、かつての城下町の雰囲気が感じられるスポットがたくさんある。長年ガイドとして松前の魅力を伝えてきた達人による松前歴史散歩のススメ。

松前メイン

  渡島半島の南西部に位置する松前町。函館から国道228号線を南西に進むこと約2時間。北海道最南端の白神岬を過ぎ、町内に入ると、丘の木々の上に福山城の屋根と白い城壁が目に入ってくる。一般的に「歴史が浅い」といわれることも多い北海道において随一の歴史をもつ唯一の城下町であり、今でも江戸の風情が感じられる町並みが広がっている。

幕末につくられた福山城とその北側に広がる寺町は、明治以前の北海道の歴史を理解するうえで重要な遺産として、2004年に「福山城(松前城)と寺町」として北海道遺産にも選定されている。松前城のある松前公園とその周辺は、江戸の風情を感じながら歴史散歩を楽しめるエリアだ。

ライター/萩 佑 投稿/2015年 7月


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

松前達人
(いしかわ ぶんめい)
石川 文明さん

「松前歴史案内」の達人
  松前の歴史に魅力を感じて東京品川から松前に移住。江戸時代の松前の姿を再現したテーマパーク「松前藩屋敷」を拠点に、本業である松前杉を使った工芸品製作を行いながら、松前の歴史案内人として、訪れた人たちに松前の魅力を伝えている。ガイド歴は30年以上。

石垣の砲弾跡が物語る松前の歴史

弾痕跡

  親しみを込めて「松前城」と呼ばれることが多いが、正式な名前は「福山城」という。福山城の前身は、1606年に松前藩初代藩主・松前慶広によってつくられた福山館(だて)。この後、ロシアなどの外国船の出没を受け、北方警備を目的として、今から160年以上前の1854年に福山館を改修・補強して天守閣を持つ日本式の城郭としては日本で最後に築城された。

幕末期には榎本武揚率いる旧幕府軍と新政府軍の戦いの舞台となり、旧幕府軍にいた新撰組副長・土方歳三により松前城は攻め落とされた。当時海上の軍艦から撃たれたといわれる砲弾の跡が3カ所石垣に残っている。「最近の調査でこの砲弾跡が当時のものであるということがわかる資料も見つかりました」と達人。その後、明治政府により主な建物や石垣は撤去されるが天守閣は残った。1941年、松前城天守閣は国宝に指定されるが、1949年の火災で本丸御門を残して惜しくも焼失してしまう。現在の天守閣は、町民や道内の小中高校生をはじめとする全国からの寄付金で1960年に再建されたもの。近年、木造の天守閣を復元しよう、という声もある。最近は全国各地から訪れる幕末・新撰組ファンも多いそう。ひっそりと残る痕跡から、当時に思いを馳せてみてほしい。

巨大な屏風絵がつなぐ過去と現在

白金温泉

  天守閣内部は資料館になっており、松前藩に関する貴重な資料の数々が展示されている。とくに目を引くのが「松前屏風」。宝暦年間(1751~1763)に松前出身の絵師・児玉貞良によって制作されたと言われている。高さ1.57メートル、幅3.65メートルの屏風には、松前城下の様子が生き生きと描かれている。

達人によると、この屏風からいろいろな歴史の事実が見えてくると言う。例えば、屏風には非常に多くの人物が描かれているが、中でもお坊さんがたくさん描かれており、当時お寺が大きな力を持っていたことが分かるのだ。また、「中でたったひとりだけ鍬をかついでいるんですが、見つけられますか?」と達人。探してみると、屏風の端のほうに確かに鍬を持った人がひとり。「ここから当時の松前は商業中心で、農民は少なかったのではないかということがうかがえます」。お寺などの建物や街区が今でもそのまま残っているところも多く、「現在の町並みと比べながら見てみると過去とのつながりが見えてきて楽しい。この屏風一枚で朝まで話せますよ(笑)」。松前城を訪れた際は、ぜひ細部までじっくり見ていただきたい。

まちの人たちによって大切に守られてきた1万本の桜

松前の桜

  桜の名所としても有名な松前公園。約250種、1万本の桜が咲き誇り、毎年4月下旬~5月中旬にかけて松前公園で開催される「さくらまつり」には、各地から大勢の人が訪れている。松前の桜の品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、4月下旬頃から約1カ月以上にわたって様々な種類の桜を楽しむことができるのも松前ならでは。

松前の桜のなかでも特に有名なものがいくつかあり、龍雲院の「蝦夷霞桜」、光善寺の「血脈桜」、天神坂門の「夫婦桜」は“三大名木”といわれ親しまれている。松前の桜は、松前藩の時代、本州からわたってきた人々が、遠く離れた江戸や京都を懐かしんで植えたのがきっかけと言われている。桜は長い間、まちの人たちによって大切に現代まで守り育てられてきた。

達人おすすめの撮影スポットは、城の堀に架かる橋のところ。「特に橋の入口のところから天守閣に向かって撮るのがおすすめ。天守閣と堀、そして色のちがう数種類の桜が非常にバランス良く入るので、いい写真が撮れると思いますよ」。

江戸の風情を感じながら寺町を散策

寺院空間

  松前城の北側には道内で唯一の寺町が広がっている。寺町はもともと城の山側を守るとともに、城から見て鬼門(北東)にあたる位置に配置することで仏の加護を求めるものであった。戊辰戦争の際の火災や移転などにより多くは失われ、現在は阿吽(あうん)寺龍雲院、法幢(ほうどう)寺、法源寺、光善寺の5つの寺院が残っている。集中的に配置された寺とそれらをつなぐ石垣と石畳が続く寺町の風景は過去にタイムスリップしたかのような情緒があふれる。どことなく京都や鎌倉のような雰囲気も。また、周囲には樹齢数百年はあるかと思われる大きな木々が鬱蒼と生い茂り、ところどころ柔らかい木漏れ日が差し込む。

「北海道にもこんな場所があるということはあまり知られていない。もちろん桜の時期もいいですが、この木々があるから夏でも非常に涼しいので、暑い時期の散策もおすすめですよ」と達人。1時間ほどあれば5つの寺を見てまわることができる。道の駅や松前藩屋敷、松前公園内の観光案内所で配布しているパンフレットには、周辺の地図やそれぞれのお寺の見どころも書かれているので、それを持って歩くのがおすすめだ。

江戸の松前を再現したテーマパーク「松前藩屋敷」は必見

松前藩屋敷

  北前船による本州との交易で大いに栄えた松前藩。そんな藩政時代の姿を今に再現したのが「松前藩屋敷」だ。蝦夷地に出入りする荷物や人をあらためた「沖口奉行所」、松前城下に多く住んでいた近江商人の家を再現した「近江屋」、その他武家屋敷や番屋など計14棟が立ち並ぶ。石川さんらガイドの方の解説が受けられる「松前藩屋敷ガイド」、甲冑の着付や松前名産の「松前漬」づくりなどの体験メニューも人気だ(いずれも要予約)。

「まず、ここで松前の歴史の全体像をおさえておくと、実際に寺町を歩いた時にぐっと理解度が高まるので、松前に来たらぜひ最初にお立ち寄りください」。体験メニューは5月~10月まで、松前藩屋敷ガイドは4月~11月までの期間に行われている。江戸時代の面影を実際に体験してみてはいかが。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

「松前」達人のおすすめポイント

寺町の見どころ

  松前城の北側に広がる北海道で唯一の寺町。達人による寺町の歩き方を紹介。

おすすめポイント
  松前城の北側には、阿吽(あうん)寺、龍雲院、法幢(ほうどう)寺、法源寺、光善寺の5つの寺が現存し、北海道では唯一の寺町を形成している。「それぞれの寺には長い歴史の中で様々な物語があるので、見どころはたくさんあります」と達人。法源寺には道内最古の部類に入る山門(国指定重要文化財)や「夷酋列像」を描いた画家であり松前藩家老でもあった蠣崎波響の墓などがある。
 また、光善寺の境内には三大名木のひとつとして有名な推定樹齢300年の「血脈桜」があり、毎年春には大勢の人で賑わっている。「5つの寺は松前城の北側にまとまって建てられており、それぞれの距離は近いので、全てまわってみるのがおすすめです」。

松前のおすすめイベント

  五感で堪能してほしい、松前のイベントがある。

おすすめポイント
  松前町では、地域の資源を活かしたイベントが季節に応じて開催されている。北海道の桜のシーズン到来を告げる春の「松前さくらまつり」には各地から大勢の観光客が訪れる。桜の時期以外にもバイクに乗った武士の集団が登場する勇壮な「バイク武者パレード」が行われる8月の「松前城下時代まつり」や、青森の“大間のマグロ”とともにマグロの王様と呼ばれる松前の本マグロを堪能することができる9月の「松前城下マグロまつり」など、魅力的なイベントが春から秋にかけて開催されている。

松前のおすすめお土産

  松前の地元の資源を活かした達人おすすめのお土産を紹介。

おすすめポイント
  松前周辺の道南地方は北海道では珍しいスギの栽培が古くから行われてきた。松前町でも「松前杉」としてスギ材を使った木工品が多く作られており、お土産としてもおすすめだ。また、食べ物ではやはり“松前”の名前が付いた「松前漬」は外せないところ。町内にはいくつもの製造業者があり、それぞれ工夫をこらした松前漬を製造・販売している。いろいろなお店の味を食べ比べしてみるのも良いかもしれない。

函館・道南エリアの宿探しなら「推し宿」

  • 函館で朝食がおいしいホテル
  • 函館で夫婦におすすめのホテル
  • 函館で大浴場が自慢の宿
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。


 ⇒ 函館の「推し宿」をもっと見る

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

松前城までの交通アクセス

  北海道で唯一の城下町であり、今も江戸の風情が感じられる町並みをもつ松前町。松前城は、歴史散歩が楽しめるほか“松前城下”の名がつけられた人気イベントも盛りだくさんだ。このイベントに合わせて、観光するのも良いだろう。

ただ、道南観光の中心地となる函館からは距離があり、松前には電車が停まる駅がない。JRとバスの組み合わせ、またレンタカーなどを使用した旅行プランがおすすめだ。

車で

  JR函館駅から。国道228号線(追分ソーランライン)を経由して約2時間、約95キロ

JR&バス

  JR函館本線・函館駅から約50分「木古内駅」下車→バス(函館バス)約90分「松城バス停」下車、徒歩約7分

達人が教える「松前」を楽しむための秘訣

Q 松前までの交通手段は何がおすすめですか?
A 函館市内からのレンタカーがおすすめ。函館から松前まで約2時間の道のり。ほぼ一本道(国道228号線)なので、迷う心配も少ない。公共交通を利用する場合は、JRで函館駅から木古内駅まで移動(40分程度)し、そこから松前行きのバスに乗りかえ、約1時間半ほど。
Q 駐車場はありますか?
A 松前藩屋敷、松前城のある松前公園ともに駐車場完備。
Q 松前藩屋敷、松前城と寺町散策の所用時間(目安)は?
A 松前藩屋敷はガイドつきで約40分程度。松前城と寺町周辺の散策はおおよそ90分。2名以上からの催行で2日前までに予約が必要。お申込みは松前藩屋敷(0139-43-2439)まで。
Q 見学料はかかりますか?
A 松前藩屋敷、松前城は入館料がかかる(松前藩屋敷:大人360円、小人240円 松前城:大人360円、小人240円)。
Q ガイドは有料ですか?
A 松前藩屋敷ガイドは、ひとり1000円。北前船の交易で栄えた江戸時代の松前の様子をわかりやすく解説してくれる。松前城や寺町散策の前にまず立ち寄るのがおすすめ。
Q 服装の注意点はありますか?
A さくらまつりが開催される4月下旬~5月下旬は春といっても非常に気温の低い日も多いので長袖の上着等は必須。靴に関しても、松前公園周辺は坂が多く、また路面が石畳になっているので、細いヒールの靴は避け、歩きやすい靴がおすすめ。
大手旅行会社の格安函館ツアープランをまとめて比較!

北海道屈指の観光エリア「函館」

  「たびらい北海道」は業界最安値を徹底追求!大手旅行会社各社のプランをまとめて比較して、格安のツアープランを見つけられる。交通と宿泊がセットになっているので、旅の準備も手軽になる。

⇒格安のツアープランを探す

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

教会と石畳の坂道は元町を代表する景観

函館元町 おすすめスポットを知って、坂の街の新しい魅力を発見
函館市の代表的な観光エリア・元町。多数の教会や西洋文化と日本文化が混じり合った街並み が石畳の坂道に沿って建ち並び、「異国情緒漂う」という表現がぴったりと当ては・・・

函館港に沿って赤レンガ倉庫が建ち並ぶベイエリア

「函館ベイエリア」函館港の定番&穴場スポットの楽しみ方
ベイエリアは、函館港に沿って倉庫群が建ち並ぶ、函館の定番観光スポット。ショッピングやグルメはもちろん、明治期の函館の雰囲気を感じる歴史的な楽しみ方もできる。初め・・・

温泉街の写真

湯の川温泉 函館の人気温泉街の楽しみ方
湯の川温泉は北海道三大温泉郷のひとつに数えられる名湯。海に面したロケーションや地の利を生かした料理、函館空港から車で約5分というアクセスの良さが魅力だ。函館エリ・・・

左が「箱館ハイカラ號」、右が「らっくる号」

函館を市電でめぐる旅。穴場スポットを楽しんでみない?
「函館市電」は、温泉地・湯の川エリアから函館山方面、観光スポットが集まる西部地区方面まで走っている。映画やドラマなどにもたびたび登場し、車両自体の人気も高い。函・・・

函館グルメの定番「塩ラーメン」

「函館ラーメン」おすすめ&人気店を紹介
「函館の塩ラーメン」は、札幌の味噌ラーメンと旭川の醤油ラーメンに並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。透き通ったスープには、長い歴史と人々を魅了する味わいの秘密が凝縮・・・

特別史跡五稜郭

五稜郭で幕末「箱館」旅!土方歳三ファン必見のスポット
函館観光の定番として知られる五稜郭。星形五角形の特徴的な城郭が一般開放されている五稜郭公園は、江戸時代末期の歴史を知ることでより楽しめるスポットです。五稜郭タワ・・・

千の風モニュメントと駒ケ岳

名曲誕生の地、大沼で吹きわたる風を感じる
大沼国定公園は、その豊かな自然が織りなす景色が「新日本三景」に数えられるほど美しい、風雅な湖沼景観である。3つの沼と駒ケ岳をメインに水と森に癒される旅へとご案内・・・

朝市風景

函館朝市 楽しみ方・味わい方を徹底ガイド
函館を代表するグルメスポット「函館朝市」。イカやカニ、メロンなどの生鮮品からイカ塩辛や干物といった加工品まで、北海道の食材が一堂に揃う。約250もの店が軒を連ね・・・

函館港まつりの花火大会は、夏の夜に感動を届けます

市民も観光客も楽しめる函館イベント
函館というと、“ノスタルジックで異国情緒あふれる街“というイメージがあるが、華やかで躍動感あふれる、お祭りやイベントが行われているのをご存知だろうか。
×