1. 短い夏を思いきり楽しむ!札幌おすすめ夏旅

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

短い夏を思いきり楽しむ!札幌おすすめ夏旅

  アツイ季節ならではのお楽しみが大集合! 北海道最大の都市、札幌の夏の楽しみ方をご紹介。北海道の夏は短い。余すことなく、思いっきり満喫しよう。

花火

  花火や夏祭り、ビアガーデンなど夏はイベント盛り沢山!太陽が照りつける青空の下、熱々のジンギスカンも食べたいし、この時期旬を迎える海鮮や野菜も見逃せない。もちろん夏と言えば、濃厚なミルクをたっぷりと使用したソフトクリームも忘れちゃいけない。
 長い時間、冬を過ごす道民にとって夏はやはり特別。「やっと北海道にもアツい夏がきた」。そう言わんばかりに街中が最も賑わう季節だ。海に山にレジャースポットに、遊びに行くにもやっぱり夏が1番! 夏にこそ行ってみたい人気のスポットから達人に聞いた穴場スポットまで、夏のお楽しみをたっぷりご紹介しよう。

《この記事を読む人におすすめの情報》


[さわやかな北海道の夏旅]

札幌に宿泊する、現地スタッフおすすめツアー(航空券+宿泊)をご紹介



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

札幌 夏旅の達人
(とおくに ゆうこ)
遠国 悠子さん

札幌 夏旅の達人
  札幌の大通りに務める会社員。札幌生まれだが転勤で一度オホーツクに住む。札幌が忘れられず戻ってきて早10年超。フットワークが軽く、楽しいことが大好き!そのためかなり情報通。カフェ巡りと食べ歩きが趣味なので、大通公園周辺のおいしいお店についても詳しい、頼れるお姉さん的存在。

達人が語る 札幌の夏旅の魅力

盆踊り

  “札幌の夏の始まりを告げるお祭り”といえば、なんといってもYOSAKOIソーラン祭り! 賑やかなソーラン節が流れ始めると「夏がきたなー!」という感じでワクワクしちゃいますね。
 また、地元民から親しまれている歴史深いお祭りとして「北海道神宮例祭(さっぽろまつり)」も挙げることができます。お花見スポットとして有名な北海道神宮の境内と中島公園内に、露店が約500軒ほど並ぶという壮大なイベントです。毎年、私は中島公園の方を訪れていますが、前に進むのが大変なほどの賑わいです。
 さらに夏本番を迎えた7月に開催されるのが、さっぽろ夏まつりです。期間中の約1カ月、札幌の街はイベント尽くし。大通り公園の5丁目から11丁目までの大規模ビアガーデンから始まり、「北海盆踊り」、フリーマーケットの先駆けである「さっぽろバザール」などが連続で開催されます。同時期に「狸まつり」や「すすきの祭り」も開催されるため、どこに行ってもお祭り状態。お祭りのはしごなんてなかなかできないですよね! そして、やはり欠かせないのが、やっぱり花火。札幌の花火大会で特に有名なのが、豊平川(とよひらがわ)で開催される「道新・UHB花火大会」。ビール片手に花火を眺めるというのが毎夏の恒例行事です。

夏にこそ食べたい北海道グルメ

ツキサップじんぎすかん

  「北海道のおすすめグルメは?」と聞かれると困る。それが“北海道民”の素直な心情です。ジンギスカンスープカレー、新鮮な海鮮に野菜、チーズや牛乳もおいしいし、もちろんスイーツだって負けてない…。考えるときりがないほどに出てくるのです。
 その中で、特に私が夏におすすめしたいのは青空の下で食べるジンギスカン。もちろん、お店の中で食べるジンギスカンはおいしいですが、太陽が照りつける青空の下で熱々の羊肉をビールと、そして家族や友達とわいわい食べるのは格別! そして、この時期に旬を迎えるものと言えば、ウニとイカ。札幌には、小樽・積丹、函館をはじめ、様々な漁港から新鮮な海鮮が直送されてくるので、居酒屋さんでもレベルが高いんです。とろけるような食感に濃厚な甘みのウニ。新鮮なイカは透明感があってコリコリの食感がたまりません。ぜひ、北海道の夏ならではの味を楽しんでほしいですね。

夏に見頃を迎える花々を満喫するなら?

百合が原公園

  実は、大通公園にはバラ園があることを知っていましたか? 初夏にはバラが見頃になるので、12丁目エリアまで足を延ばしてみるのもおすすめですよ。
 さらに、観光スポットとしては少しマイナーなスポットとして「百合が原公園」があります。“花を楽しめる公園”として市民から親しまれているのですが、驚くのはその広さ。なんと東京ドーム約5.4個分ほどもあるんです。中でもおすすめは、約100種類ほどのユリが集まる「世界の百合広場」。6月中旬から9月上旬まで楽しめますが、夏真っ盛りの7月中旬が1番の見頃。辺り一面にユリが咲き乱れ、まるで絵本に出てくるようなお花畑が目の前に広がります。芝生の広場や子供たちも楽しめる遊具広場などもあるので、家族連れの人にも良い場所です。

夏のお楽しみ盛り沢山なレジャースポットを探訪

円山動物園

  「円山動物園」は園内が次々にリニューアルされており、間近で動物を見ることができるようになりました。ゴールデンウィークや夏休みには期間限定で「夜の動物園」が開催されています。開園時間が21時まで延長になり、“昼間はじっとしているところか寝ているところしか見られない”という動物たちの夜ならではの姿を見ることができます。また、「SAPPORO CITY JAZZ」とのコラボで園内でジャズが聞けたり、円山クラスの人気スイーツが大集合したりと、各回さまざまなイベントが開催されているので、そちらも一緒にチェック!
 せっかく旅行にきたからいろいろな体験をしてみたい! という人は「サッポロさとらんど」に行ってみてはいかがでしょう。夏はとうきびやブルーベリーなどの収穫体験を楽しむことができます。さらに、アイスクリームや生キャラメルの手作り体験に加え、引き馬やパークゴルフなどでアクティブな楽しみ方も。普段の生活ではなかなかできない体験が多いので、ファミリーはもちろん、友達同士でも楽しい思い出ができること間違いなしです。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

達人が厳選 札幌夏のお楽しみランキング

満喫しなきゃもったいない!夏のイベント ベスト3

  せっかくのお祭り、参加して思いっきり楽しまないともったいない!夏を満喫できるお祭りをご紹介。

おすすめポイント
  札幌の夏のイベントと言えば、やはり国内最大級の規模を誇るビアガーデンを挙げたい。日が暮れた頃には連日空いている席がなくなるほどに賑わう。また、札幌の中心部を流れる豊平川(とよひらがわ)の河川敷で開催されるのが「道新・UHB花火大会」。約4000発の花火が夜空を華やかに彩る。“THE祭り!”を楽しむのなら、約500店の露店がずらりと立ち並ぶ「さっぽろまつり(北海道神宮例祭)」がおすすめだ。

夏と言えばコレを食べたい!を叶えてくれるグルメスポット

  おいしいもので溢れている北海道の中でも、夏のグルメとは?

おすすめポイント
  北海道を訪れた際、まず食べたいのは新鮮な海鮮ではないだろうか。「北の魚づくし」では珍しい“八角”など、オーナー自らがこだわって調達した新鮮魚介を味わえる。ジンギスカンを食べるなら、すすきの駅から徒歩1分の「ポッケ」もイチオシ。舌の肥えた道産子が通う店だ。訪れた際には1番人気の「塩ジンギスカン」をぜひ食べてみてほしい。デザートには、こちらもすすきの駅から徒歩3分ほどの「HOKKAIDOミルク村」もGOOD。ジョッキに入って出てくるアイスクリームにリキュールをかけて味わうという、なんとも珍しいお店だ。

夏にこそ行きたい観光スポット

  札幌の夏は瞬く間に過ぎていく。どうか、じっとせず夏の楽しみ満載の観光スポットに出かけて!

おすすめポイント
  子ども連れの人におすすめなのが「石山緑地」。まるで古代遺跡のような空間や大きなジャングルジム、思いっきり水遊びができる水路がある。暑い夏の日にはバッシャバシャと楽しんでほしい。隠れ夏スポットとしておすすめなのが「西岡公園」。実はここでは6月末から8月初めまでホタルを見ることができるのだ。今や、なかなか見られなくなったホタルを鑑賞ができる数少ないスポットである。そして観光シーズンの夏、外にも席が設けられ本領を発揮するのが「サッポロビール園」。定番だがキンキンに冷えた樽生ジョッキとジンギスカンの相性はやっぱり最高なのである。

札幌の宿探しなら「宿くらべ」

  • 札幌で朝食がおいしいホテル3選
  • 札幌でカップルにおすすめのホテル3選
  • お手頃価格で泊まれる札幌のホテル4選
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。

⇒「宿くらべ」をもっと見る

大通公園への交通アクセス

  札幌の中心部に位置し、イベントの開催場所となることが多い大通公園。地下鉄3線の乗り換え駅にもなっているのでここを起点に観光するといいだろう。アクセスは地下鉄が便利。

JRで

  JR札幌駅から地下鉄、バス、徒歩
徒歩で約15分

地下鉄で

  地下鉄南北線、東西線、東豊線、いずれも「大通駅」で下車

車で

  大通公園の地下に駐車場(有料)が設置されており、地下街に出入り口がある。
他にも大通周辺に有料駐車場あり。

札幌市円山動物園への交通アクセス

  地下鉄円山公園駅から徒歩約15分。いくつかルートがあるが、夏場であれば森林浴がてら円山原生林沿いの木道を歩いて行くのがおすすめ。周辺には美味しいカフェやレストランなどが点在しているので立ち寄ってみるといい。

【住所】札幌市中央区宮ヶ丘3-1
【電話】011-621-1426
【営業時間】9時~17時
11月1日~1月31日は16時(最終入園は閉園30分前まで)
【休園日】12月29日~31日
【入園料】高校生以上600円、中学生以下無料(中学生は生徒手帳の提示が必要)
【駐車場】有料駐車場 普通車:700円
【備考】
http://www.city.sapporo.jp/zoo/

車で

  札幌駅南口から約16分、地下鉄円山公園駅から約5分

JRバスで

  JR札幌駅からぶらり札幌観光バス(6月1日~9月30日)「動物園正門前」下車
所要時間 札幌駅から約30分

地下鉄で

  大通公園の地下に駐車場(有料)が設置されており、地下街に出入り口がある。
他にも大通周辺に有料駐車場あり。

達人が答える 札幌夏旅Q&A

Q 北海道の夏の気温ってどれくらいなの?
A だいたい25℃から28℃くらいの日が多いです。高い時には北海道でも30℃を超します。最近は急激に暑くなったかと思えば寒くなったりということが多いような気がします。建物の中などは冷房が効いていることが多く、夜間は冷えるので、夏場でも羽織るものが1枚あるとベストです。
Q 外で食べるジンギスカンって楽しそうだけど、どこで食べれるの?
A おすすめなのは「ツキサップジンギスカン」ですね。ここは本当に札幌? と思うほど緑あふれる自然の中でジンギスカンを味わえます。店内の席は予約できるのですが、人気のテラス席は予約不可。早い者勝ちです! 夏はもちろん春は桜、秋は紅葉、冬は一面白銀の世界、といつ行っても楽しめるスポットです。地下鉄駅からはすこし離れているので車でのアクセスが便利。また、夏場は札幌ビール園にも外に特設席ができたり、街中に出現するビアガーデンでもジンギスカンを楽しめます。
北海道ガーデン街道を巡る旅

はな

  北海道の代表的な美しいガーデン風景を堪能できる観光コース。十勝、富良野、旭川の観光庭園7施設を結ぶ、全長約200キロの街道。著名な大雪山や日高山脈の風景・丘陵風景・田園風景が堪能できます。また、景観だけではなく、豊かな食やアクティビティも充実しています。

⇒ツアーを検索する

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

サッポロさとらんど内を走る馬車

サッポロさとらんどで農業・酪農体験を満喫
正式名称は「札幌市農業体験交流施設」。「サッポロさとらんど」はさまざまな農業体験のほか・気軽に酪農体験を楽しめるスポットだ。東京ドーム18個分の広大な園内を巡る・・・

THE JEWELS

札幌のデートスポットを巡る。カップル旅
札幌は四季の移り変わりが街に色濃く描かれ、太陽が目覚める朝も、静まる夜も、街のあちらこちらに魅力が溢れている。札幌でのロマンチックなひとときが、こころに刻まれま・・・

雄大な石狩平野と樽前山から手稲山まで連なる山々

札幌近郊半日ドライブ 地元のお楽しみルート、ガイドします!
北海道の爽やかな春~初秋はドライブに絶好のシーズン。気ままに車を走らせ、束の間の住人となって北海道を地元目線で楽しもう。例えば北海道旅行の最終日、半日しかない貴・・・

大倉山展望台 正面

札幌大倉山展望台 迫力満点の景色と体験で、ジャンプ選手気分!
大倉山は、国際大会も行われるジャンプ台と、大都市の街並みを一望できる日本唯一の展望台。その楽しみは景観だけではなく、ウィンタースポーツを疑似体験できる施設も! ・・・

全景

札幌観光幌馬車で街中を再発見!
札幌の街中を悠々と闊歩し、人々の注目を集める幌馬車。馬に乗って名所へ行く非日常体験で、札幌の魅力を満喫したい。

場外市場の入口

札幌市中央卸売市場場外市場で北の幸を満喫
全道各地から新鮮な海産物や旬の農産物が一堂に集まる「札幌市中央卸売市場 場外市場」。土産選びから食事まで、市場の上手な楽しみ方を紹介しよう。

スープカレー

札幌スープカレー 味わい方と人気店6選
札幌のスープカレーは、ジンギスカンやラーメンと並ぶ名物グルメ。野菜や肉、魚介などの具材がドーンと盛られる、北の大地らしい豪快な一皿だ。その味わい方と人気店情報を・・・

明治期の面影を残す博物館。

サッポロビール博物館で ここだけのプレミアムビール体験!
日本で唯一のビール博物館である「サッポロビール博物館」。ここは学びの場であると同時に、“ふたつ”のプレミアムビールを楽しめる、特別な空間でした。

毛ガニ刺身

札幌でカニを堪能!おすすめ店の紹介も
札幌で味わえる“カニ”は、種類も、味わいも、食べ方もいろいろ。カニを味わう前に知っておいてほしい食べ方や醍醐味、おすすめ店について、札幌のカニ料理店事情に精通す・・・
×