1. 江差町観光 「姥神大神宮渡御祭」を堪能

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

江差町観光 「姥神大神宮渡御祭」を堪能

  道南・檜山地方の江差町で毎年8月9日~11日に開催されるのが「姥神大神宮渡御祭(うばがみだいじんぐうとぎょさい)」だ。祭りの期間中は人口8000人のまちに4万人とも5万人ともいわれる人々が集まり、町内は熱気に包まれる。江差の人たちが一年で最も待ち焦がれるという姥神大神宮渡御祭とともに、歴史のロマンあふれる江差町の見どころを紹介する。

江差 祭り

  江戸時代、北前船による交易により「江差の五月は江戸にもない」とうたわれるほど繁栄を極めた江差。今も町内には古い社寺や建物が立ち並ぶ。始まりは1644年(正保元)頃といわれている「姥神大神宮渡御祭」は、ニシン漁で栄えた当時の江差の文化を物語る祭礼だ。370年余りの歴史を持つ、道内の神社の祭りでは最も古いもののひとつであり、2001年には北海道遺産に選定されている。

ライター/萩 佑 投稿/2015年 8月


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

江差祭り達人
(なりた こうき)
成田晃貴さん

江差観光案内の達人
  江差町役場追分観光課主事。江差観光コンベンション協会事務局として、姥神大神宮渡御祭をはじめとした町内で行われる各種イベントの運営のほか、札幌や本州での観光プロモーションなど、江差町の観光振興に向けた様々な取組みの現場で日々奮闘中。

370年以上、脈々と受け継がれてきた江差の祭り

江差 昔の写真

  創立年代は定かではないが、1200年代あるいは1400年代ともいわれる姥神(うばがみ)大神宮。「姥神」の名は、江差にやってきたひとりの姥(うば=おばあさん)が、白髪の翁から授かった小瓶を海に注いだところ、ニシンが大漁となり、人々を飢えから救ったとするこの地に伝わる伝説による。

社殿が現在の位置に移された1644年頃に祭りが始まったといわれているが、現存する山車のなかで最も古い神功山の人形が1754年(宝暦4)に納められたことがわかっており、その頃には渡御祭の形が出来上がっていたことがうかがえる。成田さんによれば「姥神大神宮渡御祭は江差の人たちが一年で最も楽しみにしている3日間。江差出身者たちは単なるお盆の帰省ということではなく、祭りのために全国から帰ってくる」のだそうだ。

13台の山車は各町内の保存会が所有、祭りは住民の寄付によって運営されている。時代とともに少しずつ形を変えながら、370年余りもの間、江差の町の人々の手によって大切に受け継がれてきた貴重な遺産といえよう。

祭りのみどころ 壮麗な「山車(ヤマ)」と「祭り囃子」

渡御祭

  祭礼は、神輿の渡御に伴って各町内ごとの山車(ヤマ)が豊作・豊漁・無病息災を祈念してまちの中を巡行する。祭りの主役は、錦の旗やちょうちんなどで豪華に飾られた13台の山車。高さ約4メートル、幅は約3メートル、長さは約4メートルほどの2段構造の山車である。上には神功皇后、武田信玄、楠木正成など歴史上の人物の人形が守護神として乗り、下の段に祭囃子の笛や太鼓を担当する人間が乗り込む。唯一の例外が「松寶丸(まつほうまる)」。これは北前船の形を模したもので松の絵が描かれた大きな帆が掲げられており、北海道指定文化財にもなっている。

「精巧な人形や贅を尽くした豪華な飾りなど、それぞれの山車に特徴があるので、いろいろな山車を見比べてみるのも楽しいです。大人から子供まで精一杯力を合わせて運行する姿に注目してください」

山車とともに大切にされているのが祭り囃子だ。「7月半ばぐらいから祭り囃子の練習が始まり、町内のあちこちから笛や太鼓の音が聞こえてきます」。京都の祇園祭の流れをくむという祭り囃子は、各山車ごとに異なっており、代々受け継がれている。若い世代を中心に皆が熱心に練習して、一人前と認められて初めて山車にのって演奏ができるようになるそうだ。1978年からは「祭り囃子コンクール」も実施されている。祭り囃子の競演も見どころのひとつだ。

夜の神事のハイライト「宿入れの儀」

夜の江差祭り

  祭りの初日は、日中子どもたちを中心に各山車が町内を一巡し、その後姥神大神宮でお祓いを受ける「魂(たましい)入れ」が行われる。その後また各町内を巡り、夜になると姥神神社で神事が行われ、さらに、その年の山車行列の先頭を決める「先山車定め」が行われる。先山車に選ばれることは大変な名誉であり、同時に大きな責任を担う。

2日目の昼頃、13台の山車が神社に集まり、いよいよ渡御行列が出発する。神輿を先頭に13台の山車が町内を巡行する。行く先々で「結構なお祭りで」と挨拶しながら家々に入っていくと、各家々ではごちそうや酒を振る舞うのが習わしだ。この日の一番の見どころが町内を巡り神社に戻った3基の神輿の「宿入れの儀」。午後9時から始まるこの神事には大勢の観衆が集まる。松明を持った8人が左右に分かれ、鳥居から拝殿まで一気に駆け上る。神輿もそれに続くが、一度では拝殿に入ることができない。拝殿の直前まで行っては鳥居まで戻る、を繰り返し、1基目は7回目、2基目は5回目、3基目は3回目でようやく入ることができるという。「とくに3基目の神輿は大きいので担ぐ側も全力を尽くして、非常に迫力があります」と成田さん。最後の神輿が無事に拝殿に入ると、大きな歓声と拍手が沸き起こる。

最終日、13台の山車が集結。祭りはクライマックスへ

江差祭りクライマックス

  最終日の11日の夜、祭りは最大のクライマックスを迎える。昼間の町内巡行後、午後9時頃になると13台の山車が次々と繁華街の新地町に集合するとともに、集まった大勢の人々によって沿道が埋め尽くされる。山車が到着するたびに、街頭放送でそれぞれの山車の紹介と「2日間の巡行ご苦労様です」というアナウンスが流れ、沿道からは大きな歓声が沸きあがる。

その後、照明に輝く13台の山車が一列に並び、それぞれの祭り囃子を互いに競い合うように奏でる様は壮観のひと言。光と祭り囃子と歓声の渦に包まれる中、見物客も一体となった祭りのクライマックスは約2時間も続くという。

町中が熱気に包まれた3日間の祭りが幕を閉じると、また次の年の祭りに向けての準備が始まる。370年もの間、江差の人々の手で代々大切に受け継がれてきた姥神大神宮渡御祭。一度は現地でその熱気を体感したいものだ。

「江差山車会館」で祭りの雰囲気を体感

江差観光用の山車

  姥神大神宮渡御祭が開催されるのは毎年8月9日~11日の3日間だが、町内にある「江差山車会館」では、全部で13台ある山車のうち2台が1年ずつ交代する形で保管・常設展示されており、その大きさや迫力を直に感じることができる。また、館内には各山車の歴史や特徴を記したパネルや祭りの概要や歴史を映像で紹介する150インチのスクリーンもあり、祭りの全体像を学ぶにはおすすめ。「できれば実際に8月9日~11日の祭りの期間中に来ていただくと良いですが、ここには本物の山車もありますし、祭りの雰囲気の一部を体験していただけます」と成田さん。

同じ施設内には、日本を代表する民謡であり江差の貴重な文化遺産である「江差追分」を紹介する「江差追分会館」があり、地元の全国大会優勝者や師匠等が唄う本場の江差追分を聞くことができるほか、訪れた人が気軽に体験できる「追分道場」も人気があり、おすすめだ。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

江差観光のおすすめポイント

江差の歴史を知るおすすめスポット

  北海道でも最も古くから栄えた町で歴史探訪を楽しもう!

おすすめポイント
  北海道の中でも最も早くから開けた港町のひとつである江差町には、数多くの歴史的建造物や文化遺産が今も残る。江戸幕府の軍艦で江差沖に沈んだ「開陽丸」は100数十年の時を超えて復元され、資料館として、幕末の激動の歴史を貴重な展示の品々を通して訪れる人々に伝えている。

また、町内の「いにしえ街道」沿いには、姥神大神宮をはじめ、北前船による交易で大いに栄えた当時の暮らしを今に伝える重要文化財「旧中村家住宅」や「横山家」、明治20年に郡役所として建てられ、現在まで様々な用途で使われてきた「旧檜山爾志郡役所(江差町郷土資料館)」など、多くの歴史的な建造物が立ち並び、散策にはおすすめ。

江差のおすすめイベント

  夏の三大祭りから真冬のなべまつりまで、盛りだくさんの江差イベントを紹介!

おすすめポイント
  今回紹介した江差三大祭りと呼ばれている「江差かもめ島まつり」(7月)、「姥神大神宮渡御祭」(8月)、「江差追分全国大会」(9月)のほか、真冬の2月に開催される「冬江差“美味百彩”なべまつり」など、江差町では1年を通してさまざまな特色あるイベントが開催されている。

江差のおすすめお土産

  江差のお土産といえばコレ! 達人おすすめのお土産を紹介。

おすすめポイント
  江差のお土産として代表的なのが145年の歴史を持つ老舗菓子店、五勝手屋本舗の「五勝手屋羊羹」。また、かつてニシン漁で栄えた江差を象徴する「ニシン」を使ったニシンそばなども江差の味覚として人気が高い。食べ物以外でも江戸時代江差に実在したとんち名人の逸話を収録した「江差の繁次郎」といった書籍も、郷土の歴史にふれることができるユニークなお土産だ。

函館・道南エリアの宿探しなら「推し宿」

  • 函館で朝食がおいしいホテル
  • 函館で夫婦におすすめのホテル
  • 函館で大浴場が自慢の宿
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。


 ⇒ 函館の「推し宿」をもっと見る

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

江差町までの交通アクセス

  平成27年(2015)現在、檜山管内にJRの駅はない。そこで、都市部からの交通手段は主に車を用いることになる。函館からは約2時間であり、北海道内の移動を考えるとそこまで遠くはない。

車で(レンタカーで)

  札幌からは道央自動車道・国道230号線を経由し、約300キロ、約4時間。
函館市街地からは、国道227号線を経由し、約70キロ、約1時間30分。

バスで

  函館市内からはバス(函館バス江差行き)で約2時間ほど。

JR

  函館~木古内まで特急を利用し38分(約40分)。木古内~江差間の路線は平成26年(2014)5月に廃止された。それに代わり、JR函館バスが木古内~江差ターミナル間のバスを運行している。江差までは約1時間25分。

江差の祭り見物と観光スポットへのQ&A

Q 姥神大神宮渡御祭を見学する時の見どころは?
A 2日目(8月10日)午後の渡御行列の祭り囃子コンクール、午後9時頃から姥神神社で行われる「宿入れ」、そして、3日目(8月11日)午後9時頃から新地町に13台の山が集まり祭り囃子を繰り広げる様子が一番の見どころです。
Q 町民以外でも姥神大神宮渡御祭に参加することはできますか?
A 見学は自由(祭りのスムーズな進行を妨げないようご協力を)。町民以外でも各山車の公式な半纏を借りることで祭りに参加することができる。くわしくは江差町役場追分観光課観光係(0139-52-6716)までお問い合わせを。
Q おすすめの体験観光は?
A 江差追分体験がおすすめ。江差追分会館では「江差追分を唄ってみたい」という方のための体験プログラム「追分道場」を実施。本場の師匠がわかりやすく手ほどきをしてくれる。指導料は無料。(施設入館料は大人500円、小中学生250円)
大手旅行会社の格安函館ツアープランをまとめて比較!

幕末と開国の歴史を感じる函館

  「たびらい北海道」は業界最安値を徹底追求!大手旅行会社各社のプランをまとめて比較して、格安のツアープランを見つけられる。交通と宿泊がセットになっているので、旅の準備も手軽になる。

⇒格安のツアープランを探す

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

教会と石畳の坂道は元町を代表する景観

函館元町 おすすめスポットを知って、坂の街の新しい魅力を発見
函館市の代表的な観光エリア・元町。多数の教会や西洋文化と日本文化が混じり合った街並み が石畳の坂道に沿って建ち並び、「異国情緒漂う」という表現がぴったりと当ては・・・

函館港に沿って赤レンガ倉庫が建ち並ぶベイエリア

「函館ベイエリア」函館港の定番&穴場スポットの楽しみ方
ベイエリアは、函館港に沿って倉庫群が建ち並ぶ、函館の定番観光スポット。ショッピングやグルメはもちろん、明治期の函館の雰囲気を感じる歴史的な楽しみ方もできる。初め・・・

歴史的価値の高い建物が並ぶ

函館どつく 観光を楽しめる周辺情報を紹介
函館市の「西部地区」と呼ばれるエリアの中で最も西側に位置し、元町やベイエリアに比べるとガイドブックでも紹介されることが少ない函館どつく周辺エリア。「函館発祥の地・・・

函館グルメの定番「塩ラーメン」

「函館ラーメン」おすすめ&人気店を紹介
「函館の塩ラーメン」は、札幌の味噌ラーメンと旭川の醤油ラーメンに並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。透き通ったスープには、長い歴史と人々を魅了する味わいの秘密が凝縮・・・

温泉街の写真

湯の川温泉 函館の人気温泉街の楽しみ方
湯の川温泉は北海道三大温泉郷のひとつに数えられる名湯。海に面したロケーションや地の利を生かした料理、函館空港から車で約5分というアクセスの良さが魅力だ。函館エリ・・・

千の風モニュメントと駒ケ岳

名曲誕生の地、大沼で吹きわたる風を感じる
大沼国定公園は、その豊かな自然が織りなす景色が「新日本三景」に数えられるほど美しい、風雅な湖沼景観である。3つの沼と駒ケ岳をメインに水と森に癒される旅へとご案内・・・

朝市風景

函館朝市 楽しみ方・味わい方を徹底ガイド
函館を代表するグルメスポット「函館朝市」。イカやカニ、メロンなどの生鮮品からイカ塩辛や干物といった加工品まで、北海道の食材が一堂に揃う。約250もの店が軒を連ね・・・

函館山夜景

カップルにおすすめ!函館デート・ロマン旅
ロマンチックな街・函館のとっておきのランチスポットやデートスポットをご紹介。カップルで楽しむデートを男子サポート目線でご紹介するので、函館旅行を計画中の彼氏さん・・・

ガラスやオルゴールなど、思い出とお土産をつくれる函館

函館旅行で楽しむ、体験スポットの魅力!
函館旅行へ来たのなら、自然や食の魅力の他に、「体験スポット」を楽しんでみるのはいかがですか? 万一の雨天でも遊べるし、お土産にもなりますよ。
×