1. 登別観光でしたい5つのこと、15の体験

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

登別観光でしたい5つのこと、15の体験

  日本有数の温泉地・登別。9種類もの泉質はもちろん魅力ですが……その楽しみは、ただ温泉に浸かるだけではないのです。ここはちょっとフカボリしてみれば、広い大地のパワフルさ、他にはないユニークな体験に出合える場所。
あなただけの、特別な登別旅へ!

豊かな温泉を自然の中でのどかに楽しめる足湯

  登別温泉、カルルス温泉で有名な登別。北海道の太平洋岸に位置する観光地には、神秘的で美しい景観が多数存在する。登別の周辺は熱気と硫黄の匂いに覆われ、様々な爆裂火口跡からは今も湯が噴き出ている。その光景はまさに大地の神秘。また登別の奥座敷、カルルス温泉は貴重な国民保養温泉地で、緑豊かな環境と宝のような湯の質の良さは湯治や保養に最も適した湯量豊富な温泉郷だ。そんな登別の楽しみ方を、登別に在住する“登別観光の達人”に教えてもらった。

[たびらいセレクション]

朗らかな人柄が旅人を優しく癒してくれる
(こまつ けいこ)
小松 慶子さん

登別観光の達人
  登別市出身。現在は登別温泉街にある「ブックカフェ ひかりや」のオーナーを務める。15歳で地元を離れ、札幌市で進学、就職を経験。趣味としていた旅行で各地を巡り歩いているうちに「旅の地で拠点となる基地があるとなんて嬉しいのだろう」と強く感じるようになり、登別に帰郷。旅行の基地となる現在経営中のカフェをつくった。手作りの料理が好評でファンも多い。

手つかずの自然に囲まれた「倶多楽湖」を楽しむ

倶多楽湖

  支笏洞爺国立公園の特別地域に入っている倶多楽湖。地域一帯が気象庁の定める活火山となっている。地名の由来はアイヌ語の「クッタル・ウシ・トー」(イタドリが生える湖)が語源。位置的には白老郡白老町にあるが、交通アクセスは登別市からのみ可能である。倶多楽湖は、登別温泉から東約2キロメートルの場所にあり、直径約3キロメートルのほぼ円形の湖で流入・流出する川がなく水質がきわめて良い。透明度は国内でもトップクラスだ。倶多楽湖を形成した倶多楽火山は、約8万年から4万5千年前までの期間に複数の火口で火砕流を伴う大規模な噴火を繰り返し、約4万年前までの活動で湖を形成した。近年では約1900年前と約200年前に活動していたと考えられる。現在も、湖の西側にある日和山が噴気活動を続けている。

国立公園特別区域内ということもあり開発が制限されているため、湖を一周できる道路はない。だが、観光道路沿いに夏期のみ営業しているレストハウスでボートを借りればヒメマス釣りができる。解禁期間は例年5月中旬から7月末まで。また、ロープウエーで約7分、標高550メートルの四方嶺の山頂には倶多楽湖展望台がある。吸い込まれそうなほど美しい神秘的な湖である。

「のぼりべつクマ牧場」で愛くるしい熊にほっこり

のぼりべつクマ牧場

  登別温泉街からロープウエイで約7分、標高550メートルの四方嶺の山頂にある「のぼりべつクマ牧場」。山頂は時期により霧がかかることが多く登山者が少なかったため、登る目的をつくるために保護してきた8頭の熊を山頂で飼い始めたことからスタートした施設だ。野生でみなしごの熊は生態研究と保護目的で増やされ、ヒグマの多頭集団飼育にも成功。人口繁殖や冬ごもりの実験等の教育普及も行われた。

現在は、まれに保護される野生のみなしごである小熊と牧場で生まれた熊を育てながら管理されている。熊は毎年1月~2月に生まれ、ゴールデンウイーク時期の4月~5月ごろ、体重が3キロに増えてから小熊牧場で一般に披露される。秋になると小さかった小熊も30キロ台へと大きく成長。食事は栄養のバランスを考え、穀物や野菜をミックスした配合飼料をメインに人参、りんご、カボチャ等の野菜を別途与えられる。秋から冬にかけては鮭も食べる。

達人のおすすめは「人のオリ」という観察施設。ガラス越しに熊を間近で見られるだけではなく、餌をあげることも可能だ。大人も子どもも、表情豊かな熊の愛くるしさに癒される。

自然浴も楽しめる、登別の奥座敷・カルルス温泉

カルルス温泉

  カルルス温泉は、登別温泉の北西約8キロメートル、高い山々に三方を囲まれた狭い谷あいにはある。この場所はかつてペンケユと呼ばれていたが、現在のチェコスロバキア共和国のカルルスバード温泉に似た泉質であったことから、カルルス温泉と名付けられた。泉質は、単純泉で肌触りが柔らかく、無色透明、無味無臭の湯である。明治19年に日野愛憂(ヒノアイキ)がカルルス温泉を発見し、養子である日野弥久橘(ヒノキュウキツ)がその志を引き継ぐ。慢性の胃炎だった久橘はカルルスの温泉を飲んだところ良くなり、道を整備し開湯に力を注いだ。

日露戦争後期に陸軍の保養所が置かれたことで知名度が上がり、昭和32年には「国民保養温泉地」に指定された。当時開設された「カルルス温泉サンライバスキー場」は今も人気。温泉郷からほど近い場所にあるので、温泉を目的にスキーやスノーボードで訪れる客も多い。

カルルス温泉は華やかではないが、風情豊かで川のせせらぎと緑のかおりが溢れる安らぎの湯処。大きな森に囲まれながら森林浴ができ、美しい川の側には大きな石がゴロゴロと道を飾り、自然が作り出した趣き深い風景が広がる。

登別の活気が最高潮に高まる「登別地獄まつり」

登別地獄まつり

  約1万年前、活火山の噴火による爆裂火口跡として出現した地獄谷。ここには年に1度、地獄谷の釜の蓋が開き閻魔大王が大勢の赤鬼・青鬼を従えて温泉街に現れるという伝説がある。その物語に因んだ登別最大のイベントが「登別地獄まつり」だ。開催は、毎年8月。閻魔大王の物語に因んだ演目が目白押しで、温泉街メインストリートにて開催される各種イベントを皮切りに、様々な催しが繰り広げられる。温泉街中心部の通称極楽通りを高さ6メートルの『閻魔大王からくり山車』が勇壮に練り歩き、和太鼓フェスティバルや重さ1トンの『鬼みこし暴れ練り込み』、そして『鬼踊り大群舞』の名物行事のほか、『地獄谷花火大会』では2日間で計5000発の花火が打ち上がる。

北海道内はもちろん、全国各地からの観光客で連日大いに盛り上がる。この時期だけは、迫力満点のお祭りと極楽の湯が同時に満喫できる

[たびらいセレクション]

「登別観光」達人のおすすめスポット

登別のテーマパーク3選

  前述の「のぼりべつクマ牧場」以外にも、登別には楽しめるスポットがたくさんある。達人おすすめのテーマパークを紹介。

おすすめポイント
  マリンパークの中心に建つニクス城は、デンマーク・フェン島に実在する中世に建造されたイーエスコー城をモデルに建造された。4つのフロアからなるニクス城の内部は400種類以上、約15000点の生物を飼育・展示する北海道でも最大級の水族館だ。大迫力の忍者ショーとアクションショーが人気の伊達時代村では、衣装を借りて町娘になりきり江戸の街並を歩く事ができる。水族館と同様に、家族連れで楽しめる施設だ。「知里幸恵(ちり ゆきえ)・銀のしずく記念館」は一般の方々の募金で建てられた施設。知里幸恵という人は、『アイヌ神謡集』を出版し、絶滅の危機に瀕していたアイヌ民族・アイヌ伝統文化の復権に貢献した人物。施設で彼女の愛用品等が展示されており、明治以降、急速に開発され近代化した北海道の歴史をかいまみることができる。

登別の絶景スポット3選

  手つかずの自然が数多く残る登別。だからこそ、訪れたからには見ていってほしい絶景スポットがたくさんある。達人おすすめの3か所をピックアップした。

おすすめポイント
  大自然が生み出した感動の数々。登別は山々に囲まれ、海にも面し、マイナスイオンに満ちている。大地の神秘ときれいな空気がさらに美しい景色を生み出す。散策のついでに足湯で休んだり、景色を楽しみながらドライブしたり、温泉だけでなくさまざまな自然が織りなすロケーションの素晴らしさを体感して欲しい。

⇒登別周辺のアクティビティ予約はこちら

登別のおすすめスイーツ

  「登別を観光するなら『のぼりべつ酪農館』にも立ち寄るべき」と達人は語る。のぼりべつ酪農館で味わえる達人おすすめのスイーツを紹介。

おすすめポイント
  バニラアイスと、とろ~りプリンが食べられる「のぼりべつ酪農館」は、廃校となった小中学校をを工場に使用した施設。施設までの道中は景色も良く、ドライブにもぴったり。牛乳自体のコクの違い、品質のよさが加工品にも表れていて、お土産としてもおすすめだ。

どこまでも広がるラベンダー畑…。

登別温泉への交通アクセス

  自動車、バス、JRで行くことができる。春~秋は、自動車でドライブを楽しみながら行くのがおすすめ。ただし冬場は路面が凍結した山道をス通ることになるため公共の交通機関を使うのがおすすめだ。

自動車(レンタカー)の場合

  道央自動車道・登別東ICから約10分でたどり着く。JR登別駅から向かう場合は車で約15分。

バスの場合

  ・JR登別駅前から
JR登別前 バス停留所(N1)より「登別温泉行き」に乗車し終点まで。約15分。

 ・新千歳空港から
登別温泉まで直行する高速エアポート号に乗車。約1時間。

JRの場合

  ・札幌から
JR札幌駅から特急に乗車。約1時間20分

 ・苫小牧から
JR苫小牧駅から特急に乗車。約30分

 ・新千歳空港から
JR新千歳空港駅から特急に乗車。約50分

カルルス温泉までのアクセス

  カルルス温泉、登別を周るのであれば、自由に行動できる自動車でいくのがおすすめだ。

車の場合

  JR登別駅より20分
登別温泉より10分
登別東ICより15分 登別ICから道々2号をオロフレ峠・洞爺湖・カルルス温泉方面へ
          登別温泉地獄谷方面からも行くことができる

JRの場合

  JR室蘭本線登別駅下車、道南バス登別温泉乗り換えカルルス温泉下車

登別観光を満喫するために

Q のぼりべつクマ牧場はお金がかかるの?
A 有料です。料金は一般の大人が2592円、小人が1296円です。この料金には温泉街からクマ牧場へ向かうためのロープウェイ(ゴンドラリフト)の乗車運賃が含まれる。
Q 地獄まつりはいつ?
A 例年、8月の最終土曜・日曜日に開催されている。その年の開催日時やタイムスケジュール等は登別観光協会のHPなどで確認を。⇒【公式HP】www.noboribetsu-spa.jp/
Q カルルス温泉に宿泊施設はあるの?
A いくつかある中で達人がおすすめするのは「森の湯 山静館」。は管内で唯一の飲泉所があり、こだわりのお料理や露天風呂も楽しめる。その他、「湯元オロフレ荘」や「ホテル岩井」なども達人のおすすめ。
日本屈指の名湯!登別エリアのホテル満載

登別

  登別のホテル選びで悩んでいる方。ランキングをチェックしてあなたにピッタリのホテルを見つけてはいかがですか?
登別温泉が楽しめる、貸切風呂アリなど、登別のホテルを様々な切り口でご紹介致します。

⇒登別ホテルランキングを見る

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

スープカレー

札幌スープカレー 味わい方と人気店6選
札幌のスープカレーは、ジンギスカンやラーメンと並ぶ名物グルメ。野菜や肉、魚介などの具材がドーンと盛られる、北の大地らしい豪快な一皿だ。その味わい方と人気店情報を・・・

ラーメン

札幌ラーメン 伝統の味と人気店ガイド
「札幌ラーメン」は、旭川ラーメン、函館ラーメンと並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。旅行で訪れた際には、ぜひ楽しみたい道民の味だ。すすきので育ち、各地に広がりを見せ・・・

毛ガニ刺身

札幌でカニを堪能!おすすめ店の紹介も
札幌で味わえる“カニ”は、種類も、味わいも、食べ方もいろいろ。カニを味わう前に知っておいてほしい食べ方や醍醐味、おすすめ店について、札幌のカニ料理店事情に精通す・・・

藻岩山麓の「カフェ ブルー」は今、女性に評判

札幌スイーツ 今、流行の5つの楽しみ方
札幌でケーキやカフェを楽しみたいけど、どこに行けばいいのか分からない。そんな人のために、札幌スイーツ選びを徹底指南。「ケーキを食べる」「デザイン性の高いカフェを・・・

JRタワー外観

JR札幌駅エリア・JRタワーの楽しみ方を徹底ガイド!
札幌市の中心部に位置し、道内の交通の拠点でもあるJR札幌駅。平成15年(2003)に駅周辺の再開発事業によって駅ビル「JRタワー」が誕生し、今や一大ショッピング・・・

函館グルメの定番「塩ラーメン」

「函館ラーメン」おすすめ&人気店を紹介
「函館の塩ラーメン」は、札幌の味噌ラーメンと旭川の醤油ラーメンに並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。透き通ったスープには、長い歴史と人々を魅了する味わいの秘密が凝縮・・・

旭川醤油ラーメン

北海道三大ラーメン「旭川醤油ラーメン」
旭川と言えば醤油ラーメン。全国的に有名な、旭川ラーメンの代表格を紹介。

神威岬の神威岩

積丹観光-うに丼と魅惑のシャコタンブルー
北海道内で唯一の海中国定公園に指定されている透き通った海と、断崖絶壁・奇岩・大岩の絶景を楽しめる積丹半島。「生うに」をはじめとした新鮮で豊富な海鮮グルメも楽しも・・・

北一硝子トップ

小樽「北一硝子」 朝イチのカフェタイムをおすすめする理由
北一硝子は、市内に17店舗を展開する、小樽を代表するガラスブランド。質の高さや種類の豊富さで人気の北一硝子ですが、その楽しみは土産選びだけではありません。見て、・・・
×