北海道発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
2005年、日本で三番目の世界遺産として登録された知床。北の果てに残されたこの美しい秘境は、流氷がもたらす大いなる生命循環の舞台として、多様な動植物の楽園となっている。未知なる出会いが旅情を誘う、そのスケール豊かな魅力を探る。
北海道の東の果て、オホーツク海に突き出た鋭い刃身のような半島が知床である。その地名は、アイヌの言葉で大地(シリ)の突端(エトク)に由来。厳しい自然環境が人の進出を拒み、長らく大きな開発とは無縁であったことに加え、しれとこ100平方メートル運動など、地元住民たちが積極的に環境保全と取組んだため、半島に広がる原生の自然が守られた。北半球の最南端に漂着する流氷と、その流氷から始まる海と陸の壮大な生命の循環。多くの希少な動植物を含む多様な生物を育む自然。この知床の価値が評価され2005年には日本で三番目の世界遺産としてユネスコに登録された。以来、知床は世界的にも注目を集めるエコツーリズムの聖地として多くの人々を魅了してきた。美しい自然と壮大な景観を楽しむウトロ。豊かな漁場を背景にアニマル・ウォッチングやグルメを体験できる羅臼。2つの拠点から始まる旅の魅力。そしてかけがえのない自然を未来に残すための旅のマナーなどを聞く。⇒世界自然遺産・知床の魅力を知る旅行・ツアーを探す北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集
[たびらいセレクション]
(いまいすみこ) 今井 純子さん
知床の景色は、一日として同じに見えることがないんです。四季の違いだけではなく、光の具合や空気感から動植物といった、自然のすべてのファクターが色濃く出てくる土地なので、とにかく見飽きない。この変化の多様さ、豊かさが世界遺産の認定にもつながっているんだと思います。実際、流氷から植物プランクトン、動物プランクトン、魚、イルカやシャチなど海の生態系と、オオワシ、クマ、植物、シカなどの陸の生態系が、知床でつながっている。この大きな大きな生命の循環を、知床の自然の中で生きる動植物が教えてくれるんです。自然のひとつひとつすべてに意味があることに気づかされます。もちろん理屈ぬきで知床は美しいです。春のキラキラ輝く海、夏の夕陽、秋の紅葉、冬の流氷。四季、いついらしても、皆さん本当に感動して帰られますから、ぜひ一度、ご自身の目で知床をご覧になってください。
よくある勘違いは知床をひとつのエリアとして考えてしまうこと。知床半島は真ん中に1600メートル級の知床連山がそびえ、その両側では同じ日でも天気から違っている。当然観光スタイルも違います。オーソドックスな知床観光の起点となっているウトロでは、知床五湖や大小の滝を中心に原生の森の散策や、歩いてでは行けない断崖絶壁を観光船から見るクルーズが人気です。大型の宿泊施設もウトロが中心。 いっぽう知床峠を越えた羅臼は昔から漁港として栄えてきた場所。前浜に北海道でも指折りの漁場が広がっているんですが、その魚を目当てにするのは人だけじゃなく、イルカとかイカ、オオワシなんかの鳥もやってくる。それを追っかけてシャチやマッコウクジラ、アザラシと、驚くほどたくさんの生き物がやってきます。この海の生物に出会うクルーズが羅臼の一番人気です。 またイベントもウトロでは2月に行われる「知床ファンタジア」、羅臼では秋に行われる「らうす漁火まつり」など、それぞれ違った企画があります。ですから旅の目的をしっかりさせて、ウトロから回るか羅臼を拠点にするか、あらかじめ検討しておくのが知床観光の基本です。
オホーツクは流氷のおかげで世界の三大漁場にも数えられるるほどの豊かな海です。中でも知床半島の南側、国後島との間にある根室海峡はオホーツクの特等席。最短で25キロしかない狭い海域に、浅瀬から2500メートルの深海まで、変化に富んだ天然の魚礁が広がっています。しかも根室海峡には暖流と寒流の両方が流れ込み、水流も速い。エサに恵まれ、水流に負けずに泳ぐため、羅臼の魚は脂がのって美味しいんです。また羅臼といえば、昆布。濃厚なダシが取れ「ダシの王様」とも呼ばれる羅臼昆布は、真昆布とならび昆布の最高級品とされています。またこの昆布を食べて育つ知床のウニも格別の味。ウニというと夏が旬のイメージがありますが、知床では1月から6月が漁期。流氷の合間を縫ってウニ漁が始まります。とにかく知床は美味しい海産物の宝庫です。とびきりの美味さを巡る旅も知床の楽しみ方のひとつなんです。
知床の自然は、未来に残していかなければならないと思います。多様な生物が生きていける環境がなくなれば、その影響は人間にも及ぶはずです。文字通り世界遺産ですから、知床に暮らす人や動物のためだけでなく、より大きな視点から守っていかなければいけません。例えば渡り鳥などは北半球と南半球の鳥、両方が知床で翼を休めている。流氷は知床半島でせき止められてオホーツクの海を埋め尽くすのですが、その流氷で海水が冷やされて海の対流がつくりだされていたりもしています。だから今の絶妙な自然のバランスが保たれるように、観光客の皆さんにもいろいろとお願いしています。たとえば可愛いからといって野生の動物にエサをやらないとか、基本的なことです。私たちもそうですが人の存在は思っている以上に自然に負担を与えているのです。過去には知床五湖も人が無秩序に歩いたことで土が踏み固められて植生に大きな被害が出ました。人が歩くだけで自然にダメージが出るんです。もちろん人だけが原因ではなく、シカが増えすぎてその食害で植生が荒らされている問題もあります。 知床は今、環境の保全と観光の理想的な共生が求められています。ですから皆さんもルールとマナーを守って、知床を楽しんでいただきたいと思います。知床自然センターのウェブサイトに、「ルール・マナー」も掲載しているので、訪れる前に予備知識を入れておくことをおすすめします。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
知床観光はそれ自体がイベント性が高く、お楽しみが満載。ただ地元では知床観光をさらに盛り上げるためさまざまなイベントも用意されている。
知床観光といえばまず挙がるのが「知床八景」。知床らしい自然の景観が素晴らしいスポットとして選ばれた場所だ。中でも達人のお気に入りの3つは・・・?
知床の海産物は北海道でも最高峰。特に羅臼は北海道でもブランドとなった漁場である。知床といえば、という美味なる味覚の代表はこれだ。
知床観光の拠点はウトロと羅臼の二つ。一般的にはウトロを起点とした観光が多いが、旅のプランによってどちらかを選ぶとよい。ウトロから羅臼へは知床横断道路を通る峠越えで約40分ほど。冬期は道路が閉鎖されるので注意したい。北海道のレンタカーを最安値で予約できます!
女満別空港から 斜里国道/国道244号線 と 国道334号線クルマで約1時間45分中標津空港から 国道244号線 と 国道334号線クルマで約1時間50分釧路空港から 道道53号線 と 国道334号線クルマで約3時間10分札幌から札幌から網走まで約5時間30分(特急利用)網走から知床斜里まで約45分(釧網本線利用)知床斜里から斜里バスで約45分(知床エアポートライナー利用)
ウトロから 知床横断道路クルマで約40分 中標津空港から 道道774号線 と 国道335号線クルマで約1時間15分⇒羅臼で楽しむアクティビティプラン
世界自然遺産の地!知床エリアのホテル満載知床エリアのホテル選びで悩んでいる方。 ランキングをチェックしてあなたにピッタリのホテルを見つけてはいかがですか? 知床斜里駅近く、羅臼岳近くなど、知床エリアのホテルを様々な切り口でご紹介致します。知床のホテルランキングを見る
野生動物と人の距離感
知床では野生の動物を実に頻繁に見かける。例えばシカ。この写真は早朝、カムイワッカの滝に行く途中で出会ったシカのファミリー。奥の牡鹿は鋭いまなざしで人を、これ以上雌鹿と子鹿に近づくなと警告していた。野生動物の縄張りに踏み込んだ人間は「見せてください」と謙虚にお願いするくらいの気持ちでちょうどいいのかもしれない。その心の距離感をいい具合に保ちながら、偶然の出会いを楽しみたい。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
北海道の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい北海道
この記事を読む