1. ぬかびら源泉郷 森と湖の温泉街でくつろぐ

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

ぬかびら源泉郷 森と湖の温泉街でくつろぐ

  南に然別湖(しかりべつこ)、北の三国峠(みくにとうげ)を越えれば層雲峡。大雪山麓の森と川に囲まれた、東大雪観光ルートの拠点「ぬかびら源泉郷」の魅力は、“源泉かけ流し”にあります。また、源泉郷の周辺には旧国鉄士幌線が残したビュースポット「タウシュベツ橋梁」が。静かな、山の温泉街の楽しみ方を紹介します。

森に囲まれた「ぬかびら源泉郷」は静謐さも魅力

  北海道の中央部に、日本最大の約23万ヘクタールもの面積を有する大雪山国立公園があります。この大雪山の深い山と森に囲まれている「ぬかびら源泉郷」が位置するのは、アイヌ語のノカ・ピラ(「形象のある崖」の意)が名前の由来とされているように、上士幌市街に比べ標高が高い場所。このため、冬期の気温は非常に低くなります。源泉かけ流しの温泉は、この地に与えられた恵みといっていいのかもしれません。その恵みである「ぬかびら源泉郷」の楽しみ方を紹介していきます。

ライター/かとう けいこ 投稿/2016年 2月




北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

ぬかびら源泉郷の達人
(かとうけいこ)
かとう けいこさん

ぬかびら源泉郷の達人
  食と農と旅のコーディネーター。足寄町生まれ十勝育ち。放送局、新聞社等を経て、外国人を北海道に招聘(しょうへい)するための仕事に携わり10年。北海道179の自治体すべてを訪れ、173のマチに宿泊しており、北海道の各地に出向く暮らしを続けている。移動はもっぱら公共交通機関。グリーンツーリズム、温泉、アクティビティ、食文化に詳しい。札幌在住、北海道大学農学部博士課程にも在籍。

全ての湯船が「源泉かけ流し」

ほぼすべての宿でかけ流しの源泉を提供しているのが特徴

  1956年に音更川(おとふけがわ)上流部にダム湖の糠平湖が完成し、森と湖の温泉街として生まれ変わった「ぬかびら源泉郷」。9軒の宿泊施設と数軒の飲食店等を有する温泉街であり、南は然別湖(しかりべつこ)、北は三国峠を越えて層雲峡と結ぶ東大雪観光ルートの拠点となっています。

“源泉郷”の名が示すように、ほぼすべての宿の温泉が「源泉かけ流し」であるのが特徴。平成19年(2007)には、温泉文化を守り、糠平温泉が「温泉」であり続けるため、ぬかびら源泉郷の宿主たちによって、北海道庁にて「源泉かけ流し宣言」が行われました。これは、全旅館が、源泉からそのまま良質な状態で湯が注がれている「源泉かけ流し」であること、安全性の確認、衛生管理、良質な泉質の維持の誓い、貴重な温泉資源の保護など7項目からなる宣言です。

温泉の泉質は炭酸水素塩泉で、泉温は50℃~60℃。神経痛・胃腸病等への効能が期待できます。湯温が高いため、多少加水している施設もありますが、温泉を循環している宿はありません。自然に湧き出た温泉をただ提供するのではなく、「源泉かけ流し宣言」をはじめとした質の良い温泉であり続けるために、さまざまな努力と取り組みが続けられています。源泉郷を守るプライドとポジティブなエネルギーが伝わってきますね。

糠平温泉で、各宿の個性的な温泉を満喫

木の温もりを存分に味わえる「中村屋」の部屋

  ぬかびら源泉郷では、それぞれの宿が趣向を凝らした温泉体験を用意してくれます。

「糠平館観光ホテル」には、趣のある仙人露天風呂があります。紅葉や雪など季節の移ろいを楽しみながら、静かな時に身をうずめて。大浴場、露天風呂ともに大自然を贅沢に感じることができますよ。牛すき焼き、冷しゃぶや帆立などの魚介という豪勢な食事付のプランもおすすめです。

また、「中村屋」の露天風呂は男女混浴となっています(女性専用の時間帯もあり)。ちょっとした会話をしながら裸のつきあいを楽しむのも温泉の醍醐味(だいごみ)のひとつ。また7歳くらいまでの子どもにはオリジナルの作務衣が用意されており、家族連れには嬉しいサービスですね。

もうひとつのおすすめ宿が「山の旅籠 山湖荘」。ここには、珍しい洞窟風呂があるんです。薄明りの洞窟の中で感じる源泉かけ流しの温もりをぜひ体験してみて。また他ではなかなか体験できない、囲炉裏での食事が楽しめるのもうれしいポイント。

各宿のおもてなし、あなたはどの“一宿”を選びますか?

源泉かけ流しの湯を気軽に楽しむコツ

ぬかびら源泉郷の温泉はバリエーション豊かで、日帰り施設も充実

  ぬかびら源泉郷をリーズナブルに楽しみたい人には、清潔に整えられている「東大雪ぬかびらユースホステル」や、糠平で最も歴史がある「元祖 湯元館」のライダーハウスがおすすめ。「グリーン糠平」は元営林署保養所の温泉宿で、長期滞在にも安心の穴場です。

さまざまな温泉をめぐりたい人には、他の宿の温泉施設にも無料で入浴できるホテルへの宿泊がおすすめですよ。「糠平温泉ホテル」「糠平館観光ホテル」「中村屋」「ペンション 森のふくろう」他、提携している7つのホテルの宿泊者は、各温泉施設を相互利用できます。

また、各宿泊施設では日帰り入浴も行っています(「グリーン糠平」を除く)。3軒の温泉を1200円で楽しめるお得な湯めぐり手形もぜひ利用して(入浴可能時間は施設によって異なるため、各施設に確認を)。もっと気軽に良質な温泉を体験したい人は、湯元館前の無料の足湯をぜひ。

季節で姿を変えるタウシュベツ川橋梁の魅力

自然との調和が見事なタウシュベツ川橋梁

  ぬかびら源泉郷に来たならば、“幻の橋”とも呼ばれる糠平湖の「タウシュベツ川橋梁」を訪れてみましょう。ここは北海道遺産に指定されている旧国鉄士幌線アーチ橋梁群のひとつであり、めがね橋の愛称でも親しまれています。ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面に姿を現し、水位が上昇する6月頃から沈み始め、8~10月頃には湖底に沈む。息を飲む美しさで佇み、ある時は素朴な姿を見せ、またある時は姿を消す。季節によってその姿が見え隠れするため、幻の橋といわれているのです。

かつて上士幌の大地には、帯広から十勝三股を士幌線が結ばれていました。もともと農産物の輸送や森林資源の建設やダム建設が目的でしたが、ダム建設が一段落してから衰退し、利用者も減っていきました。現在は旧士幌線のコンクリートアーチ橋、トンネルなどの構造物、幌加駅跡、またひがし大雪高原鉄道のトロッコなどによりその存在を知ることができます。糠平湖周辺の歴史に触れるなら、鉄道資料館、ぬかびら源泉郷ビジターセンター/上士幌町ひがし大雪博物資料館にも足を運んでくださいね。

また登山を楽しむなら、雄大な標高2000メートル前後の独立峰ニペソツ山、石狩岳、標高1200メートル前後の白雲山や東ヌプカウシヌプリなどがおすすめ。比較的登りやすく、人で混み合うことも少ないので、エゾナキウサギや高山植物を見ながら静かに登山を楽しめます。

周辺レストランで十勝の味覚を堪能

「トカトカ」の地元食材を使ったパン

  ぬかびら源泉郷周辺の、十勝グルメを味わえる店にも足を運んでみましょう。

「トカトカ」は“十勝のパン”をキャッチフレーズに、地場産の食材を積極的に使った多彩なパンを提供しています。また店内では、地元の十勝ナイタイ和牛のハンバーガーやステーキを食べることもでき、大きなソフトクリームも人気のひと品。

ログハウスの店内が木のぬくもりをくれるのはレストラン「三股山荘」。時が静かに流れるようでとても落ち着いた雰囲気です。看板メニューは、牧場のビーフライス。牛ひき肉と山いもを一緒に練り込んだ薄いステーキがライスにのった味わい深いひと皿ですよ。畑のランチや野菜カレーなど魅力的なメニューが揃っています。人気の手作りケーキもぜひ味わってみて。

ぬかびら源泉郷直近でおすすめしたいのが、洋食店「ビストロふうか」。こちらはアットホームな雰囲気の居心地の良さが人気の一軒です。一番のオススメは手ごねハンバーグ。ドリアやパスタなどの洋食メニューもぜひ味わって。予算はだいたい1000円前後で楽しめます。

■トカトカ
【住所】 北海道河東郡上士幌町字上士幌東2線221-18
【電話番号】 01564-2-5004 
【営業時間】 9時~18時
【定休日】 水曜日

■三股山荘
【住所】 北海道河東郡上士幌町字三股8
【電話番号】 01564-4-2165
【営業時間】 9時30分~18時(5月~10月中旬)、10時30分~17時(10月中旬~4月)
【定休日】 火曜日プラス1日(火曜日以外のプラス1日の休みは変動)

■ビストロふうか
【住所】 北海道河東郡上士幌町糠平北区50-2
【電話番号】 01564-4-2525
【営業時間】 11時~16時 土日祝日前夜のみ17時~22時の営業あり
【定休日】 月曜日


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

ぬかびら源泉郷を深く楽しもう!おすすめ観光情報

旧国鉄上士幌線・鉄道の軌跡3選

  コアな鉄道ファンでなくとも楽しめるスポットが温泉周辺にたくさん!ぜひ立ち寄ってみて。

おすすめポイント
  上士幌町には旧国鉄・上士幌線に関する観光スポットが多く、じっくりと時間を使って楽しめます。「上士幌町鉄道資料館」は旧国鉄時代の懐かしい品々を見られるだけでなく、過去に列車が走っていた帯広駅~糠平駅の約60キロの区間をスクリーンで体験できる面白い施設。また、もし散策する時間があるならば、ぜひ「幌加内駅跡」や士幌線跡に整備された「東大雪の道」へ。幌加内駅跡のまわりには民家もなく、鉄道好きに秘境駅として知られるスポットです。

土産に、軽食によし。上士幌の特産品3選

  上士幌の特産品。見て、触れて、味わって!

おすすめポイント
  糠平周辺は広大な草地に放牧する牛の姿が多く見られ、旅人の期待を満足させる農村景観が広がっています。高い空の下、草を食む牛を見ながら食べる、高品質な北海道のミルクを使ったソフトクリームの味は格別! 特に注目してほしいのが「黒曜石」。ひがし大雪エリアは世界でも有数の良質な黒曜石を産出する原産地であり、「ギャラリーショップ十勝石」では黒曜石を使ったさまざまな工芸品を見ることができます。

糠平おすすめのアクティビティ3選

  広い大地、澄んだ空気、高い空を存分に楽しもう!

おすすめポイント
  糠平周辺の、鉄道や体を動かすことが好きな方におすすめのアクティビティを紹介。トロッコは子供よりも実は大人の方がはまってしまうようです。汗をかくほど真剣に取り組み二度三度と繰り返すグループを何度も見かけます。糠平のスキー場は十勝管内に4カ所しかないなかの、とても貴重なスノーアクティビティ。さらに温泉との近さが、初心者やファミリーにはうれしい。半日滑ってひと汗かいて、徒歩圏内の温泉に入れるという至福の体験をぜひ。

観光に便利。十勝川のおすすめホテル情報

編集部の視点
  帯広市内を流れる十勝川のほとりに広がる「十勝川温泉郷」には、植物性の有機物が多く含まれたモール温泉が湧出。入浴後、しっとりした肌ざわりを感じられるこの温泉は、「美人の湯」とも呼ばれています。夫婦・カップル旅行にもぴったりの十勝川温泉、そのおすすめ施設を紹介します。

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

ぬかびら源泉郷への交通アクセス

  ぬかびら源泉郷の最寄のインターチェンジは道東自動車道の「音更帯広」。ここから約57キロ、1時間ほど走ります。周辺に鉄道路線はないため、車でのアクセスを。夏は南にある然別湖から幌鹿峠(道道85号線)~糠平温泉へのドライブも楽しめますが、この道は冬期通行止めとなるので注意が必要です。

車・レンタカーで

  【札幌から】
道央・道東自動車道を経由し、「音更帯広」ICで下車。国道241・273号線を経由し、約250キロ、約3時間40分。
【帯広市街から】
国道241号線を上士幌町方面へ約38キロで上士幌町。そこから国道273号線を三国峠、上川方面へ約22キロの道のり。

バスで

  帯広駅からバスで約1時間30分
旭川駅からバスで約2時間30分

ぬかびら源泉郷のQ&A

Q 「味めぐり」はどの宿でも使えますか?
A ぬかびら源泉郷で連泊すると、他の宿でも食事ができる「味めぐり」は、糠平温泉ホテル、糠平館観光ホテル、中村屋、温泉民宿 山湖荘、東大雪ぬかびらユースホステル、ビストロふうかの7つで実施しています。
Q 温泉は飲んでもいいのですか?
A 山の旅籠「山湖荘」の源泉(紅葉の湯)は飲用泉として許可を受けています。慢性消化器病、慢性便秘、糖尿病、肝臓病、痛風に効能があります。用法用量にご注意ください。
Q どの季節がオススメですか?
A どの季節も違う顔を見せてくれ、それぞれの楽しみがあります。春は糠平湖畔の桜、夏は青々とした木々、秋には温泉街の紅葉、そして冬はスキーでパウダースノーを楽しめます。タウシュベツ橋梁は四季を通して、とびきりの一枚を撮れると思います。
北海道のおすすめドライブコースを厳選!

ドライブコース たびらい花

  レンタカーで北海道観光スポット巡り!北海道のグルメや体験メニューやホテル、おすすめのドライブコースをご案内します。

ドライブコースを見る

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

ばんえいメイン

ばんえい十勝 世界唯一のばんえい競馬を楽しむ
パワフル! ダイナミック! 世界でたったひとつ、帯広市でしか見ることのできないひき馬レースが、ばんえい競馬だ。ほぼ通年で開催されている観戦のポイントから多彩な施・・・

コタンメイン

しかりべつ湖コタン フォトジェニックすぎる氷の湖イベントを
毎年、鹿追町・然別湖(しかりべつこ)の湖上に1月下旬~3月下旬の期間限定でオープンする“幻の村”があります。その名は「しかりべつ湖コタン」! 湖の氷でつくられた・・・

幸福駅

幸福駅・愛国駅  帯広にある愛と幸せの聖地を訪ねる
帯広・広尾自動車道の幸福インターを降り、南西500メートルほどの場所に幸福駅はある。とても小さな旧国鉄の駅舎は、恋人たちの聖地として有名観光スポットになった。同・・・

人気ラベンダー畑のひとつ上富良野町の『日の出公園』

富良野ラベンダー観光のめぐり方を紹介
富良野でラベンダーを楽しみたい!という旅行者は多いもの。しかし、 ひとくちに「ふらの」と言っても、富良野市・中富良野町・上富良野町と隣接する3つの街があり、ラベ・・・

『彩の畑』

ファーム富田 ラベンダーの名所を満喫したいなら、何するべき?
富良野市に隣接する中富良野町の「ファーム富田」は、毎年100万人もの観光客が訪れる日本最大級のラベンダー畑。北海道指折りの人気スポットを100%満喫するには、実・・・

夏の美瑛

美瑛観光、丘のまちの定番とツウな楽しみ方
丘陵地帯に種類の異なる農作物が植えられたことから、美瑛町はパッチワークと呼ばれる美しい丘のパターンを楽しめる場所として人気が高まった。まず、有名なスポットが点在・・・

氷瀑まつりメイン

層雲峡温泉氷瀑まつり真冬に開かれる氷の祭典
「層雲峡温泉氷瀑まつり」は、例年1月下旬~3月中旬にかけて開催される北海道冬の一大イベント。氷の建造物やオブジェの数々は暗くなると色とりどりにライトアップされ、・・・

帯広スイーツ

スイーツ好きの天国。帯広でスイーツ巡り
帯広はスイーツ好きの天国だ。数多くのスイーツ店が切磋琢磨するからか、お菓子の平均レベルが高い。どの店も美味いのだ。そしてうれしくなるほどに値段も安い。そんな帯広・・・

池田ワイン城

池田ワイン城 十勝ワインの生まれた丘を訪ねて
「池田ワイン城」は、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の醸造施設のこと。ここは、世界的にも高評価の十勝ワインが生まれる場所です。おいしいワインができるまでには、果敢な・・・
×