1. たびらい
  2. 観光情報
  3. 北海道観光情報
  4. 十勝観光でしたい12のこと、50の体験【最新版】
十勝観光でしたい12のこと、50の体験【最新版】

ローカル案内役がガイドする
十勝観光でしたい12のこと、50の体験【最新版】

更新:2022年03月23日

札幌、函館、小樽、釧路……十勝には北海道のどんなエリアとも違う魅力があふれています。十勝観光の楽しみ方を、現地のローカル案内役が深ボリ! 広い大地に点在する「十勝ローカルスポット」をドライブで満喫しましょ。

Tokachi Local Trip

十勝の"今"を旅しよう

01

大地の恵みをそのままに

大地の恵みを
そのままに

農業が盛んな十勝地方は、北海道No.1の食のエリアといっても過言ではありません。小麦、お野菜、乳製品……今回の旅では何をいただきましょう。あぁ、十勝グルメに触れると体が生き返るよう!

▼おすすめの体験

02

十勝 ホテル

推し宿で特別なホテルステイ

北海道在住の「ローカル案内役」が実際に足を運び厳選した十勝の宿をお届けします。サービス、食事、客室、景色、インテリアなどなど…ホテル毎の魅力や楽しみ方もチェックしながら、十勝を満喫してみてくださいね♪

▼おすすめの体験

03

美しき庭へ

美しき庭へ

箱庭とはちょっと違う。丘陵地と広大な緑の大地を生かした十勝ならではのガーデンは、年々人気を高めています。ここは日本か。思わず息をのむダイナミックな大地の借景を、ぜひあなたの目で。

▼おすすめの体験

[たびらいセレクション]

04

十勝 乗馬

大人が夢中になる体験

北海道在住の「ローカル案内役」が実際に体験して厳選したオススメの遊びをご紹介! 山や川などの自然はもちろん、そこに生息する動植物、人、歴史、文化、空気……数えきれないほどの魅力が詰まったエリアには、大人だからこそ楽しめる体験が盛り沢山。たびらいでは、あなたが"夢中"になれるとっておきのプランを揃えました。気付けば北海道リピーターになってしまうかも!

▼おすすめの体験

05

トカチスイーツ

美味です
トカチスイーツ!

牛たちのミルクが絶品スイーツに。十勝銘菓をお土産にするのもいいけれど、人にプレゼントするだけじゃもったいないんです。タビナカでしか出合えない素敵な甘味、集めてみました。

▼おすすめの体験

[たびらいセレクション]

06

南大雪の峰々に抱かれて

南大雪の峰々に抱かれて

糠平湖。オンネトー。然別湖。あなたは十勝の水辺、いくつ知っていますか? ここは北海道で一番、“山の湖”が多い土地。さぁ、イグニッションをオンにして、南大雪の秘密のドライブに出かけましょう!

▼おすすめの体験

[たびらいセレクション]

07

道の駅がすごいんです

道の駅が
すごいんです

ドライブをしていると気づくはず。あれ、あちらにも、こちらにも。そう、十勝は“道の駅銀座”ともいうべき休憩スポットの宝庫。お土産コーナーに並ぶのは、知らなかった特産品のラインアップ! 道の駅ってじわじわキますよね。

▼おすすめの体験

08

なつぞらのリストランテ

なつぞらの
リストランテ

十勝を旅するなら「そら」に近い場所で食事をとってみてはいかがでしょう。目にする緑が、吸い込む空気が、体に少しずつ染み渡っていく。ここは食べながら癒しを感じられる不思議な場所なのです。

▼おすすめの体験

[たびらいセレクション]

09

家族でGO!みんなでGO!

家族でGO!
みんなでGO!

そこに息づいているのはホルスタインだけじゃない! もうひと味、深い体験を。羊と馬を語れたなら、あなたは立派な十勝ツウです。家族で、グループで訪れて、みんなで楽しむのもこの地方の魅力。

▼おすすめの体験

10

美人の湯天然モール温泉

美人の湯
天然モール温泉

温泉大国・日本に湯処は数あれど、一度はござれ、十勝の温泉。湯上りに実感、まさに美人の湯です。リーズナブルなお宿からご褒美旅にぴったりの場所まで、たびらい厳選のスポットを紹介します。

▼おすすめの体験

[たびらいセレクション]

11

新しい時代に。昭和と出会う旅

新しい時代に。
昭和と出会う旅

平成、そして令和へ。ゆるやかに、でも気づかぬうちに時代は移り変わっていくもの。流れの中で自分を見つめたくなった、そんなタイミングで、ここを訪れてみてください。懐かしいけれど新しい発見が待っています。

▼おすすめの体験

12

北海道 レンタカー

こだわりのレンタカーで車旅を満喫

北海道旅行を満喫するなら自分のペースで景色を楽しめるレンタカーがおすすめ!北海道の壮大な自然や煌びやかな絶景が、移動時間でさえも大切な人との充実した時間に変えてくれるはず。たびらいでは、あなたが車旅の"トリコ"になるとっておきの商品を揃えました。

▼おすすめの体験

十勝観光のキホン

  • ガーデン・牧場

    真鍋庭園

    約50年前の昭和41年(1966)から一般開放されている、日本初のコニファー(針葉樹)ガーデン。「ヨーロッパガーデン」「日本庭園」「風景式庭園」の3つのテーマガーデンで構成され、樹木メインの植物園のようなシックな庭園を楽しめます。園内には、庭を駆けていく愛らしいエゾリスの姿も。カフェがあり、ゆったりと庭を眺められるほか、最新の品種から珍しい品種まで園芸苗を購入できるガーデンセンターも併設されています。「北海道ガーデン街道」の8庭園のうちのひとつ。

    詳細はこちら
    紫竹ガーデン

    オーナーは、花柄のカラフルな服装と帽子で名物的な存在となったおばあちゃん、紫竹昭葉(しちくあきよ)さん。60歳を過ぎてから一人でつくり始めた花畑が人気を呼び、多くの人が訪れる観光庭園に成長しました。敷地には2500種もの花が咲き乱れ、ワイルドフラワー、宿根草、クレマチスなど、テーマを持ったいくつものゾーンが目を楽しませてくれます。鑑賞のあとは、レストランやカフェでひと休み。香りと色に注目の「バラのソフトクリーム」は必ず食べたい一品です。花や野菜の種・苗などを販売するガーデンショップを覗くのも楽しいですよ。

    詳細はこちら

    約4ヘクタールの敷地を持つ四季の庭。なんと無料で開放されており、季節ごとに咲く花々と、湧水池やヌップク川のせせらぎが作る風景を見学できます。春先はつつじ、夏にはバラやユリ、アジサイなどが鮮やかに咲き誇るほか、秋には自然林の紅葉、冬は日没からのイルミネーションと、年中絶えず訪れる楽しみが。敷地には牛や馬がのびのび過ごす牧場もあります。入口のレストランでは、洋食・和食のほか、テイクアウトもできるヌップクオリジナルのハンバーガーなど、庭を眺めて美味しい食事を楽しめます。

    八千代牧場

    東京ドーム約210個分もの広大な敷地で牛や馬を放牧。ポロシリ岳の裾野、なだらかな丘陵の牧草地で悠々と過ごす乳牛の姿は、酪農王国・十勝のスケールの大きさを感じられます。ソーセージや乳製品作り、羊毛加工などの体験ができる研修・宿泊施設も併設。また、豚丼、ステーキなど地元素材をふんだんに使用したレストラン「カウベルハウス」も人気です。6月中旬の「八千代牧場まつり」は毎年恒例。“ばんば馬車”や牧草ロールころがし体験、十勝牛の網焼きの無料振る舞いなど、家族で楽しめる内容が盛りだくさんで実施されます。

    六花亭 六花の森

    帯広市に本社がある有名菓子ブランド「六花亭」。中札内村の製菓工場横には、小川や森など元の自然を生かして作り上げられた広大な庭園があります。園内の植栽イメージは、画家・坂本直行氏が描いた同社の花柄包装紙。十勝六花(エゾリンドウ、ハマナシ、オオバナノエンレイソウ、カタクリ、エゾリュウキンカ、シラネアオイ)などさまざまな草花が季節毎に茂る、美しい風景庭園が広がります。クロアチアの古民家を移築した小さな美術館も点在。レストハウス&ショップ「はまなし」では、六花亭のお菓子とオリジナルグッズも購入可能です。

    詳細はこちら
    六花亭 中札内美術村

    風景庭園「六花の森」と同じく、中札内村で六花亭が運営する美術村。柏林に囲まれた敷地の中に、相原求一朗や坂本直行をはじめ六花亭ゆかりの画家たちの美術館が点在。まくら木の遊歩道を辿ってゆったりとアートめぐりを楽しめます。地元の農産物を使用した家庭料理のレストラン「ポロシリ」では、カレーや、野菜をふんだんに使ったメニュー、ソフトクリームが人気。晴れた日は屋外のテラスで食事しても気持ちが良いのでおすすめです。ミュージアムグッズや六花亭のお菓子を販売する売店もありますよ。

    詳細はこちら
    花畑牧場

    タレント・田中義剛氏がオーナーの観光牧場。全国で大人気を博した「生キャラメル」はここで手作りされており、工房をガラス越しに見学することができます。生キャラメルをはじめとする菓子商品や、同じく人気商品の自家製チーズ「カチョカヴァロ」などお土産が揃うショップと、花畑牧場で育ったホエー豚を使用した「ホエー豚丼」が代表メニューのカフェも併設。ピザやソフトクリームなども人気です。牧場内では牛や馬などが飼育され、動物とのふれあいもできます。

    詳細はこちら
    十勝ヒルズ

    丘の上に作られた、「花と食と農」の複合施設。メインは、多様な草花が育つガーデン。野菜のガーデン「ヴィーズ・ポタジェ」、睡蓮が浮かぶ池のある「ナチュラルオアシス」など、6つのテーマで構成され、中でも雄大な十勝平野を見渡す「スカイミラー」と名付けられた庭の景色は必見です。ハンガリーから迎えた一流シェフの料理を味わえるレストラン、十割蕎麦などを古民家で味わう和食処は、どちらも自家栽培や十勝産の食材をふんだんに使用。オリジナル食品などを売るショップ、スイーツを食べながらくつろげるカフェなど、魅力たっぷりの空間でスロウな時を過ごせます。

    詳細はこちら
    十勝千年の森

    東京ドーム85個分という広大な敷地を持つガーデンパーク。美しい森、広々とした草原や丘、草花のガーデンの風景が、壮大なスケールで広がります。造形された「アース・ガーデン(大地の庭)」「メドウ・ガーデン(野の花の庭)」は大自然と調和。英国から日本で初めての「グランドアワード」を受賞し、「最も美しい庭」と賞賛されました。園内では、ガーデンの見学や森のハイキングのほか、セグウェイツアー、乗馬体験、チーズ工房で手作り体験、アート展示など、さまざまな形で自然とのふれあいを創出。併設のカフェでは、ガーデンの眺めとともに軽食を楽しめます。

    詳細はこちら
  • 自然・公園13選

    過去に清流日本一になったこともあるほど、水がきれいな札内川。その上流域の渓谷には、幅84.5メートルに渡って水が10メートルの高さから流れ落ちる、豪快な滝があります。もともとは小規模なダムとして人工的に建設されたものだったが、豪雨の土砂で施設が埋没、堰堤だけが残されて自然に溶け込み、後に「ピョウタンの滝」と呼ばれる観光名所となりました。周辺は、自然林に囲まれて散策やパークゴルフなどを楽しめる「札内川園地」として整備。マイナスイオンあふれる人気のレジャースポットとなっています。「日高山脈山岳センター」、レストランも併設。

    白樺並木は、十勝を代表する景観のひとつ。音更町の家畜改良センター十勝牧場入り口にある、1.3キロ続く白樺並木も人気の景勝スポットです。まっすぐな道の両側が並木となっており、その画になる美しさから映画やテレビのロケにも使われています。近年では、NHKの朝ドラ「マッサン」で、主人公とヒロインが駆け抜ける印象的なシーンで登場。牧場の敷地内ですが、白樺並木~展望台までの通行路を一般に解放してくれています。施設等への立ち入りは不可なので、マナーを守って観光しましょう。

    岩内仙峡

    帯広市の南西部、岩内川の上流域にある渓谷。日高山麓の雄大な自然に包まれ、白樺の森の散策や、川遊び、キャンプ、パークゴルフなどができます。渓谷を渡る高所に架かっている吊り橋は、高さと揺れでちょっとしたスリルがありますが、そこから望める景色は絶景。秋は紅葉の名所として知られ、渓流と色付いた木々を眺められる絶好の鑑賞スポットとなります。橋を渡った先には遊具や池もあり、子ども連れのレジャーにも楽しい場所です。

    詳細はこちら
    十勝が丘公園

    直径約18メートル、秒針の長さ10メートル10センチの超巨大な花時計「ハナック」がある公園。十勝川温泉に隣接しており、夏場はモール泉を利用した無料の足湯が人気です。園内には、木製アスレチック遊具の広場、芝生広場、炊事広場などがあり、ピクニックやバーベキューをしてのびのび過ごせるスポットとしてにぎわいます。ハナック前からの眺望のほか、公園近くの高台にある「十勝が丘展望台」からの眺めもおすすめ。どちらも、十勝平野や遠く日高山脈まで、雄大な景色を望むことができます。

    詳細はこちら

    旭川・富良野方面と帯広~道東方面を一般道で行き来する場合に通る、国道38号線の峠が「狩勝峠」。南富良野町と新得町の境に位置し、標高644メートルの頂上展望台からは、遠くどこまでも続いていく雄大な十勝平野を望むことができます。景勝地としての歴史は長く、「日本新八景」に選ばれたのは1927年(昭和2年)のこと。展望台に行くためには向かいのドライブイン駐車場から信号の無い道路を横断するため、車には気を付けて通行の上、絶景を楽しみましょう。

    新嵐山スカイパーク展望台

    冬はスキー場としてもにぎわう芽室町(めむろちょう)の新嵐山。夏季は、十勝平野を360度のパノラマで楽しめる展望スポットとして多くの人が訪れます。標高は320メートルと低めのため、田園が続く北海道らしい風景をはっきりと間近に感じられるのが魅力。近年では、毎年7月中に10日間限定で現れる”幻の”「天空カフェ」の存在でも話題です。眺望とともに、芽室の食材にこだわった食事を味わい、贅沢な時間を過ごせます。期間中の3日間に限り、「星空ディナー」と題したビュッフェ&バーも完全予約制で実施されます。

    然別湖(しかりべつこ)

    北海道の湖で一番高い標高810メートルの場所にあるため、「天空の湖」とも称される、大雪山国立公園唯一の自然湖。全国有数の透明度を誇り、ここだけにしかいない魚・ミヤベイワナ(オショロコマ)が生息するほか、周囲の原始の森もナキウサギをはじめ貴重な野生動物の宝庫です。湖面が全面結氷する冬は、氷上に現れる雪と氷でできた村「しかりべつ湖コタン」が有名。イグルー(氷の家)が立ち並ぶ幻想的な世界の中、アイスバーや氷上露天風呂など特別な体験を楽しめます。また、湖畔にはレイクサイドビューの客室を持つホテルがあり、天然温泉に入ってくつろぎのひとときを過ごせます。

    詳細はこちら
    扇ヶ原展望台

    周辺の山々で発生した火砕流や土石流でできた、扇状に広がる台地が「扇ヶ原」。鹿追町市街地から然別湖に向かう途中に、その眺めを大パノラマで楽しめるスポットがあります。農村風景が広がる十勝平野を一望し、晴れていれば遠く太平洋まで見渡すことができる、知る人ぞ知る絶景です。鹿追町ゆかりの画家・神田日勝(かんだにっしょう)氏も愛した景色とされ、然別湖へドライブする際にはぜひセットで立ち寄るのがおすすめ。

    タウシュベツ川橋梁

    昭和12年(1937)に建設された、旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋。ダム湖の中央にぽつりと佇む味わいある姿が旅行者に愛されていますが、いつでも見られるわけではなく、湖の水位が上昇する夏~秋には完全に湖底に沈み、初春に再び姿を現す“幻の橋”として知られています。凍った湖面の雪原に立つ風景、雪解けの水面に立つ晩春の風景など、表情は時期によってさまざま。国道273号にある展望台から遠景で眺めるほか、近くまで行きたい場合にはガイドツアーへの参加が必要となります。橋は経年による風化が年々進んでいるため、見られるうちに見ておきたい、レアな絶景ですよ。

    詳細はこちら

    総面積約1700ヘクタール(東京ドーム358個分)というスケールが圧巻の、日本一広い公共牧場。緑の絨毯でのんびり過ごす牛たち、その先に広がる十勝平野の大パノラマを高地から見晴らせば、すがすがしさに心癒されること間違いなし。レストハウスでは、この絶景を眺めながら、ナイタイ和牛のカルビバーガーや、ソフトクリームなどの人気メニューを味わうことができます(現在は、平成27年の強風被害により仮設店舗で営業中)。2015年には、旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」による「日本のおいしい牧場&農園ランキング」で国内1位にも輝きました。

    オンネトー

    「北海道三大秘湖」のひとつ。エメラルドグリーンや"オンネトーブルー"など、時間や季節などの条件により刻々と色を変えて輝く、美しく神秘的な湖です。別名は「五色沼」。背景には雌阿寒岳と阿寒富士の両方がそびえ、湖畔の散策路や展望台からは、水辺と深い森、山々が織り成す絶景を望める。緑が濃くなる初夏のほか、紅葉時期もおすすめ。風の無い日、色付いた木々が鏡のような湖面に映り込む様子は特に美しい風景。夏季は、駐車場から約1.5キロほど足を延ばせば、原生林に囲まれて流れ落ちる「オンネトー湯の滝」も見られます。

    詳細はこちら
    ラワンブキ観賞ほ場

    足寄町名物のひとつである「ラワンブキ」は、町内の螺湾(らわん)地区に自生する巨大なフキ。人の背丈を優に超え、育つ高さは約3メートル。日本最大です。観賞ほ場では群生を見ることができ、6月下旬~7月上旬が見ごろ。大きな葉っぱの傘の下を歩けば、まるで小人になったようなコロポックル気分を味わえます。北海道遺産に認定されているほか、町では特産品として食用栽培され、炊き込みごはんや佃煮、まんじゅう、ソフトクリームなど、さまざまにアレンジされたメニューを楽しめます。

    詳細はこちら
    三国峠

    上川町と士幌町を結ぶ国道273号の「三国峠(みくにとうげ)」は、国道の峠としては北海道で一番高いところにあり、最高地点の標高は1139メートル。原生林の大樹海の上を、浮き上がって駆け抜けるようなパノラマロードが圧巻で、緑鮮やかな夏、そして木々がカラフルに色づく秋の紅葉時期ともに、ドライブの名所として知られています。紅葉の見ごろは、例年9月下旬~10月中旬。緑深橋から見える松見大橋の景色は、日本百名道撮影場所にも選ばれている絶景です。峠途中の展望台脇には小さな休憩カフェがあり、ハンドドリップコーヒーやソフトクリームが人気。

    詳細はこちら
  • 施設

    幸福駅

    JR発足にともない廃線となった、旧国鉄・広尾線の幸福駅。北へ2駅隣にある愛国駅とともに、「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで全国的に人気の観光スポットとなり、現在も交通公園として駅が残されています。小さな木造の駅舎は、内部の壁・天井一面にびっしりと貼られた無数の記念切符の光景も名物です。板張りのプラットホームには、過去に使われていた列車を展示。昭和の雰囲気が伝わる昔懐かしい車内を見学できます。交通記念館として残る愛国駅もセットで足を延ばしてみましょう。

    詳細はこちら
    帯広競馬場(ばんえい十勝)

    世界で唯一の「ばんえい競馬」が楽しめる貴重な競馬場。体重約1トンという巨体の「ばんえい馬」が、騎手を乗せた鉄ソリを曳き、坂の障害を越えながら直線200メートルを駆け抜けます。観客は、コース脇からかぶりつきで観戦が可能。馬たちの呼吸をすぐそばに感じられ、迫力満点です。馬やポニー、ウサギ、ヤギなどと触れ合えるミニ動物園、ばんえい競馬の歴史などを学べる資料館も併設。また、十勝のグルメやお土産が揃う「とかちむら」も隣接し、レース以外にも家族みんなで楽しめる場所となっています。

    詳細はこちら
    とかちむら

    「ばん馬」レースを楽しめる帯広競馬場に併設された、十勝の魅力発信基地。レストラン&カフェゾーンには、地元食材のグルメを楽しめる店がずらり。十勝のクリエイターのオリジナル作品が並ぶセレクトショップでは、十勝地方が舞台の人気漫画「銀の匙」のオリジナルグッズや、「豚丼Tシャツ」などユニークなお土産も買えます。産直市場では、十勝の生産者が持ち寄る特産品が豊富。新鮮な野菜や加工品など、十勝の”美味しい”を購入できます。

    詳細はこちら

    帯広・十勝の自然、歴史、産業を紹介する博物館。入口で出迎える、地中から飛び出したようなマンモスのはく製がインパクト大! ほかにも地域の動物たちのはく製展示や自然解説、開拓時代の資料、昔の生活用品や農具の展示、十勝のアイヌ文化紹介などを常設で見て学ぶことができ、入館料380円ながら見ごたえ充分。施設は帯広のグリーンオアシス・緑ヶ丘公園内に立地し、広い芝生の公園や、美術館、野草園なども隣接。憩いの時間を過ごしながらふらりと立ち寄ることができます。

    おびひろ動物園

    北海道で2番目の動物園として昭和38年(1963)7月に開園。人気者は、アジアゾウの「ナナ」。昭和39年(1964)に来て以来、今のゾウ舎で何十年も暮らしている。ゾウに会えるのは現在、北海道ではおびひろ動物園だけです。キリン、ホッキョクグマ、ライオンなど、ほかにも多様な動物を飼育。ヒツジやウサギなど小動物と触れ合える「ちびっこふぁーむ」、メリーゴーランドやバルーン型乗り物などがある遊具広場、著名な冒険家であった故植村直己氏の記念館「氷雪の家」も敷地内にあり、子どもから大人まで楽しめます。

    詳細はこちら

    北海道の乳製品ブランド「よつ葉乳業」。その本拠地ともいえるのが、音更町にある十勝主管工場です。さまざまな製品がつくられる総合工場となっており、施設も巨大。「おいしさまっすぐ館」を設け、事前予約による工場見学を実施しています。何千~何万もの牛乳・バターが次々と流れていく製造ラインは壮観な眺め。衣服のホコリを吹き飛ばすエアーシャワー体験、VTRやパネル展示もあり、酪農や乳業、衛生・品質管理まで、楽しく学ぶことができます。見学のあとの、牛乳の試飲もおいしいと評判です。

    柳月スイートピアガーデン

    白樺の木肌をイメージした銘菓「三方六」で有名な「柳月(りゅうげつ)」の、巨大な菓子工場。ガラス越しに三方六の製造工程を見学することができ、白樺模様が描かれる様子、薪の形に切り分けられる様子など、興味深い場面を目の当たりにできます。クッキーやケーキのお菓子作り体験工房、ここだけの特別メニュー「クレープ」があるイートインカフェも人気。柳月の商品を販売する店舗も併設しているので、お土産購入も楽しめますよ。

    詳細はこちら

    地元の農家が毎朝持ち寄る新鮮な野菜や、加工品など、特産品が並ぶ販売所が人気。中札内産の新鮮卵を安く買えることも有名で、売店前には“卵の自販機”も。大量購入していく人も多数。地場産鶏を使ったから揚げやカレーなど、気軽なテイクアウト店のほか、地元食材を使用したメニューが味わえるレストラン、手打ちそばの店も併設。無料の豆資料館「ビーンズ邸」、旧農家住宅の趣が懐かしい「開拓記念館」、村のインフォメーション施設などもあり、活気ある道の駅として知られています。

    詳細はこちら
    道の駅「忠類」

    大昔に絶滅したナウマン象が発掘された町、忠類(ちゅうるい)。道の駅には、全身骨格標本などを展示した記念館が併設され、発掘当時の模様を知ることができます。敷地内には、ナウマン公園、パークゴルフ場、そしてアルカリ性単純泉の湯を楽しめる人気のナウマン温泉ホテル「アルコ236」も。また、売店施設では、忠類の特産品「ゆり根」を使ったご当地グルメが充実。純白ゆり根シュークリームや、特製ゆり根コロッケ、ゆり根のあんパンやコーヒーなど、気になる商品がいっぱいです。休憩とともに、南十勝の観光情報、天馬街道の道路情報も得ることができますよ。

    詳細はこちら

    F1レースも可能なFIA公認サーキット場・十勝スピードウェイの入口にある道の駅。更別村をはじめ、南十勝の旅の情報拠点として、電話発信音をイメージした「ピポパ」が観光物産館の名前に。旬の野菜、生産高日本一の豆類、更別産小麦を使った「つぶつぶでんぷん」や生うどん、村内で収穫したすももの加工品など、村の特産品がずらりと並びます。「どんぐりのむらポテトチップス」は定番人気で全国からも注文が届くほど。地元名物のメニューを味わえるレストランも、種類豊富。食後には、すももの果実のジャムをトッピングしたソフトクリームがおすすめです。

    植物性の美人の湯・モール温泉を中核にした、やすらぎの道の駅。日帰り入浴ができるほか、夏季は無料の足湯でも天然温泉を楽しめます。宿泊施設、パークゴルフ場や、地場産品が揃う販売コーナー、「しほろ牛」を味わえるレストラン、軽食コーナーもあり、自然あふれる風景を楽しみながらゆっくりと過ごすことができます。地元農園で収穫されたハスカップを使った商品もぜひチェックを。甘酸っぱいハスカップジャムがかかったソフトクリームは一番人気です。

    廃線となった「ふるさと銀河線」の足寄駅舎を利用した道の駅。館内には、使われていたホームや車両を再現し、銀河線の歴史を伝える展示スペースが設けられています。足寄出身の歌手・松山千春を紹介するギャラリーは必見。リリース作品やステージ衣装など、名曲の数々に思いをはせることができます。足寄の物産品販売、レストランやカフェもあり、地元特産の日本一大きなふき「ラワンブキ」を使ったグルメは要注目。加工品やコロッケのほか、夏季限定の「ラワンブキソフトクリーム」が気になる一品として人気です。

    詳細はこちら
    池田ワイン城

    小高い丘の上に立つ、お城風の建物のワイン工場。北海道を代表するブランド「十勝ワイン」をはじめ、20品目を生産。ワイン城の中は無料で見学が可能で、醸造工程や、たくさんの樽が並ぶ熟成室などを見ることができます。うれしい試飲コーナーのほか、ワインをはじめ池田町の特産品が揃うショップも併設。地元産赤牛のステーキやハンバーグを味わえるレストランで、十勝グルメとワインを堪能するのもおすすめ。屋上の展望広場は夕陽スポットとしても知られ、十勝平野の見事なパノラマを一望できるなど、楽しさが詰まった工場となっています。

    詳細はこちら
    DCTgarden IKEDA

    日本を代表するアーティスト「DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)」のボーカル・吉田美和さんは、池田町出身。故郷に貢献したいという彼女と池田町の想いが形となり、ワイン城前に小さなドリカムギャラリーが誕生しました。貴重なステージ衣装を保管・展示するほか、ミュージックビデオ放映、オリジナルグッズの販売など、全国からファンが訪れる聖地となっています。ここだけで買える数量限定のブドウジュースは、ファンならずとも購入したい逸品です。

    詳細はこちら

    サホロの森の一区画をフェンスで囲った広大な敷地内に、ヒグマが野生に近い状態で自由に生活しており、高台の遊歩道やウォッチングバスから気軽にクマの観察ができる観光スポット。檻で飼育されている熊牧場とは異なり、大自然の中を悠々と歩く姿を見られるのが特徴です。ガラス越しに至近距離でクマたちを見られる「ベアポイント」は、巨体が目の前にせまり迫力満点。クマの大きさを体感しながら、貴重な2ショット写真を撮ることもできます。

    神田日勝記念美術館

    戦火を逃れるため8歳で鹿追町へ疎開して以降、農業のかたわら独学で油絵を描き続けた画家・神田日勝(かんだにっしょう)。32歳の若さで病没するまで、数々の美術展で評価を受け活躍し、ペインティングナイフを用いてベニヤ板に力強いタッチで描く独特な具象画をいくつも残しました。美術館では、彼の代表作のほぼ半数を常設展示。開拓農民として過ごす自身の日常に寄り添ったモチーフが多く、彼の人生そのものが現れた作品群を目の当たりにでき、この美術館のシンボルマークである、未完となった最後の作品「馬(絶筆)」も見ることができます。

    詳細はこちら
    ふるさと銀河線りくべつ鉄道

    明治43年から95年間走り続け、平成18年に廃線となった「ふるさと銀河線」。その後、陸別駅を利用した保存展示施設がオープンし、観光鉄道として親しまれています。駅構内では、実際に銀河線で活躍していた列車の乗車体験や運転体験、足こぎ式トロッコの乗車体験などを実施。特に、指導運転士とマンツーマンで行う運転体験コースは、自分で気動車を動かすというめったにできない経験が人気。ロングコースではポイント切り替えも体験できる。鉄道マニアも子ども連れも、心躍る場所となっています。

    詳細はこちら
    広尾サンタランド(大丸山森林公園)

    サンタの故郷ノルウェーが国外で初めて認めた、日本で唯一のサンタランド。シンボルゾーンである「大丸山森林公園」にはクリスマスグッズを販売する「サンタの家」があり、ここでは1年中クリスマス。周囲は季節ごとにさまざまな花が咲き、プロポーズにふさわしいロマンチックスポットとして「恋人たちの聖地」にも認定されています。例年10月下旬~12月末には、園内一帯が15万球ものイルミネーションで華やかに彩られ、光のアーチやトナカイベンチなど、フォトスポットもいっぱい。願い事をしながら「サンタの鐘」を鳴らすカップルやファミリーで賑わいます。

    詳細はこちら
  • 温泉

    十勝川温泉

    世界的にも希少とされる「モール温泉」が湧き、美人の湯として有名な温泉郷。十勝川のほとりに旅館・ホテルが立ち並び、日帰り入浴を実施している宿も多数。植物性の有機物が多く含まれた琥珀色の湯は、しっとりした肌触りで湯上りもすべすべに。無料の足湯があり気軽にモール泉を楽しむこともできます。周囲には「十勝が丘展望台」や巨大花時計「ハナック」がある公園などレジャースポットも。熱気球やカヌーツアーなど十勝川の自然体験プログラムも実施されており、宿泊以外の観光も人気です。

    詳細はこちら

    2016年12月にオープンした新スポット。“美人の湯”で知られる「モール温泉」を、水着を着て男女・家族一緒に楽しめるというユニークなスパ施設で、温泉ジャグジーや温泉ミストサウナのほか、室外プールや水遊び場などゾーンも多彩。1日5組大人限定という「ナイトスパ」や、スパ内で行う「ホットヨガ」も気になるプログラムです。温泉水を飲んで育った“モール豚”など十勝の味を楽しむレストランやベーカリー、食品加工体験工房もあり、1日居てくつろぎたい充実の空間となっています。

    詳細はこちら

    街中から程近くでモール泉100パーセントの源泉風呂を楽しめる、温泉銭湯。十勝川温泉と同じ美人の湯で、肌がつるつるになる泉質は評判が良く、広々とした清潔な館内や、安く利用できる銭湯価格も好評を集めます。ほかに露天風呂、漢方蒸し風呂、ジェット風呂など、湯船も充実。市民にも愛されています。帯広川のほとり、緑地に囲まれた立地。すぐそばには手打ちそばの人気店「匠(たくみ)」も隣接しています。

    ぬかびら源泉郷

    大雪山麓の森と湖に囲まれて、静かに佇む温泉街。9軒の宿泊施設があり、ほぼすべての宿の温泉が“源泉かけ流し”。神経痛・胃腸病等への効能が期待できる炭酸水素塩泉を、良質な状態で楽しむことができます。提携している7つの宿の間では、宿泊すると他の宿の温泉にも無料で入浴できるサービスが。また、日帰り入浴の実施や、3軒の温泉を楽しめるお得な湯めぐり手形もあり、心ゆくまで温泉を堪能できます。温泉街そばには、季節によって見え隠れする“幻の橋”「タウシュベツ橋梁」がある糠平湖が広がっています。

    然別湖畔温泉

    大雪山国立公園の南端に位置する、山あいの湖「然別湖(しかりべつこ)」。その湖畔には温泉ホテルがあり、原始林の茂る山々と湖が目の前に広がる極上のロケーションで宿泊が可能です。風景を眺め自然の息吹を感じながら、癒しのひとときを満喫できます。泉質は、神経痛、筋肉痛、関節痛などを和らげる塩化物泉。飲用でも慢性消化器病、慢性便秘、糖尿病などさまざまな効能が期待できるといいます。冬季、凍結した湖上には、期間限定で露天風呂が出現。源泉を引き、雪と氷の幻想的な世界に浸って感動の入浴体験をしてみては。

    詳細はこちら
    オンネトー温泉(雌阿寒温泉)

    北海道三大秘湖のひとつで、刻々と変化する湖面の色が神秘的な様相を見せるオンネトー。別名・五色沼と呼ばれるその場所から約1.6キロの足寄町に、エゾ松の原生林の合間、ひっそりと現れるオンネトー温泉があります。昔からアイヌ民族が利用していたという歴史ある温泉で、現在は「山の宿 野中温泉」の民宿・日帰り入浴施設が営業中。源泉掛け流し、素朴な浴槽で湯の香りや泉質、自然環境をじっくりと味わう、豊かな時が過ごせます。

    詳細はこちら
  • その他のエリアで楽しむ
    ローカル旅行体験

    札幌観光でしたい13のこと、67の体験

    札幌観光でしたい13のこと、67の体験

    洞爺湖旅の起点になるまち、札幌。北海道を代表する大都市の「ローカル旅行」の楽しみ方を、たびらいが実際に歩き、体験して考えました。洞爺湖の“旅マエ”に、ちょっぴりディープな街歩きを。

    詳細はこちら

    今、この宿、見られてます

    あわせて読みたい!

    最新情報はこちらからチェック!

    旬な観光情報を現地からお届け
    ×