全国発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
関東の穴場に関する記事を集めたページです。たびらいでは、現地のスタッフが厳選した観光情報を毎日収集、紹介しています。
21-33件表示 全33記事
エリア
コーナー
この記事を読む
江戸時代から続くやきもの町。現在も約300人の陶芸家や窯元が日々腕を磨いている。一部の窯元や施設では、手びねり、ロクロ引きなどの陶芸体験ができる。実際に粘土に触れて、自慢の一品を作ってみたい。
都心から電車で1時間40分の近距離にありながら、豊かな自然が残る長瀞は都民のオアシス。急流下り、ハイキング、花めぐり散策など、気軽にアウトドアスポーツを楽しめる。
埼玉県西部の秩父地方には“札所(ふだしょ)”とよばれる34ヵ所の観音霊場がたたずみ、今も江戸時代の巡礼古道が残る。のどかな里山の風景に抱かれた祈りの旅路は、今も昔も旅人の心をやさしく癒やしている。
六義園は、江戸時代に五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保によって造られた。和歌の世界を表現し、繊細で優美。変遷の激しい都心に、これほどの名園が残ったことは奇跡とさえ思える。
関東1都6県にわたり、1300キロの道のりで結ばれる坂東三十三観音霊場。戦乱で亡くなった人たちの供養や永遠の平和への願いが生み出したといわれる行程は、時代を超えて今も昔人の想いを伝えている。
前川や北利根川にろ舟が往来し、水面に色とりどりな100万株のアヤメが咲く5月と6月が魅力的
日本三名瀑に数えられる袋田の滝。水しぶきを上げた豪快な流れが間近に迫り、四季折々の衣をまとう美しい眺めを堪能しよう。
遠洋漁業の基地として古くから賑わってきた三崎港。中でもメバチマグロは全国指折りの水揚げ量を誇る。ご当地ならではの港メシやショッピング、そして街歩きも楽しい日本一のマグロの町へ。
日本百名山の谷川岳を擁し、利根川が町の中央を流れるみなかみ町は、ラフティングや登山、スキーなどアウトドアスポーツの拠点として親しまれてきたリゾートタウン。「みなかみ18湯」といわれるほど温泉も豊富で、バラエティ豊かな過ごし方ができる。
早春のミズバショウ、夏のニッコウキスゲ、秋の草紅葉・・・・・・。季節ごとに表情を変える大自然こそ、尾瀬の主役だ。高山植物の楽園を心ゆくまで堪能したい。