熊本達人指南一覧

熊本の達人指南の記事を集めたページです。
たびらいでは、現地のスタッフが厳選した観光情報を毎日収集、紹介しています。

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000463/s4_tat_main.JPG
    達人指南

    平山温泉 “奥座敷”のとろり美肌の湯

    まるで美容液のようにとろりとした湯が近年注目を集め、一躍人気の温泉地となった平山温泉。その歴史は古く、起源は8世紀の延暦年間といわれる。静かな山あいに湧く“美肌の湯”は、とにかく泉質の良さが魅力。“山鹿の奥座敷”で、心も体も癒やされよう。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000460/s4_tat_main.jpg
    達人指南

    熊本・阿蘇グルメ 新旧うまかもん対決

    鎌倉時代から受け継がれている郷土料理から、最新のご当地グルメまで。阿蘇の大自然が生んだ味覚を余すことなく紹介する。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000457/s4_tat_main.png
    達人指南

    わいた温泉郷のツウな巡り方を現地編集部が徹底ガイド

    わいた温泉郷のツウな巡り方を現地編集部が徹底紹介。地熱パワーを体験できる豊礼の湯では、地獄蒸し体験を。また、熱田神宮では湧水にふれてみてください。温泉ツウをもうならせるわいた温泉郷の名湯もあわせて案内。しらはなシンフォニーや山林閣、わいた温泉和風オーベルジュ山荘わいたをピックアップ。グルメでは元祖地獄蒸し鶏のまつや、パン工房のそらいろのたね、デザートで立ち寄りたいリフレッシュメンツ、自然のパワーを体感できる遊水峡を案内します。宿泊先として、わいた温泉郷の宿のほか、黒川温泉の帆山亭、阿蘇乃山ぼうしを取り上げています。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000454/s4_tat_main.png
    達人指南

    杖立温泉 ツウな巡り方を現地編集部が徹底ガイド

    豊かな自然に囲まれ、“九州の奥座敷”とも呼ばれる杖立温泉(つえたておんせん)。開湯は約1800年前と伝えられ、古くから湯治場として栄えてきた名湯。あちこちから白い湯煙が立ち上り、昭和のゆったりとした風情が残る温泉街だ。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000289/s4_tat_main.jpeg
    達人指南

    タイピーエン 熊本のおすすめ郷土料理

    学校給食にも登場するほど、熊本ではポピュラーな「タイピーエン(太平燕)」。たっぷりの野菜と春雨(ジャガイモや緑豆のでんぷんから作られる麺)を、やさしい味わいのあっさりとしたスープにからめた郷土料理だ。近年は知名度が高まり、ご当地麺として観光客にも人気がある。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000288/s4_tat_main.JPG
    達人指南

    人吉観光 昭和が香る“町湯”の城下町へ

    山間の自然に恵まれ、日本三大急流の一つである球磨川(くまがわ)が望める熊本の城下町・人吉。古くから熊本の南の玄関口とも呼ばれ、“九州の小京都”という異名を持つ。人吉に湧く名湯の魅力に迫る。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000286/s4_tat_main.JPG
    達人指南

    黒川温泉 山間の湯めぐりと多彩な露天

    阿蘇山と、くじゅう連山の間に広がる大自然の中に、ひっそりとある黒川温泉。多彩な露天風呂や情緒あふれる湯宿がひしめくこの温泉地には、全国から癒やしを求める旅人が訪れる。そんな黒川温泉の魅力に迫る。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000265/s4_tat_main.png
    達人指南

    阿蘇温泉のツウな楽しみ方を現地編集部が徹底ガイド

    阿蘇温泉の魅力を現地編集部が徹底紹介。阿蘇最大の温泉地である内牧(うちのまき)温泉や、小田温泉、満願寺温泉、黒川温泉などの名湯を巡ります。特に内牧温泉では、立ち寄り湯を徹底調査。町湯とよばれる共同浴場の阿蘇乃湯、割烹料理店が営むがね政などをピックアップ。小田温泉や満願寺温泉では、周辺の様子や由来となった史跡も取り上げています。もちろん、人気の黒川温泉情報もありますよ。また、朝と夜に楽しめるアクティビティもラインナップ。朝ヨガや朝だけのバルーン体験、夜のホーストレッキングなども。阿蘇温泉周辺でおすすめの宿泊先も掲載していますので、早速、阿蘇へでかけましょう。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000018/s4_tat_main.jpg
    達人指南

    人吉・球磨グルメ 自然が育む食文化

    日本三大急流の球磨川が流れ、九州の小京都とも呼ばれる人吉・球磨。盆地という独特の土地条件が生んだ食文化は実にユニークだ。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000015/s4_tat_main.jpg
    達人指南

    山鹿灯籠まつり 幻想的な灯りの世界へ

    良質な温泉と浪漫あふれる町並みで知られる山鹿の夏の風物詩といえば、毎年8月15日~8月16日に開催される「山鹿灯籠まつり」。“よへほ”の調べとともに、夕闇に浮かび上がるのは、揺らめく灯籠の光と優美な乙女たちの姿。懐かしくも美しい日本の情景が広がる。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000012/s4_tat_main.jpg
    達人指南

    熊本城 日本三名城に選ばれる魅力とは

    日本三名城の一つとして名高い「熊本城」。築城の名手といわれた加藤清正が手掛けた中世の要塞の魅力を、ベテラン案内人が紹介する。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000016/s4_tat_main.jpg
    達人指南

    世界文化遺産・三角西港で不思議発見

    石積みの埠頭や水路、そして明治の面影を残す建築物……。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一つとして、世界文化遺産に登録された三角西港の魅力に迫る。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000019/s4_tat_main.JPG
    達人指南

    阿蘇観光で雄大な自然と出合う旅

    圧倒的スケールの大自然が広がる阿蘇。世界有数のカルデラ台地には、地球の鼓動を感じる出合いが待っている。

    この記事を読む

  • /sightseeing/tatsujin/img/0000013/s4_tat_main.JPG
    達人指南

    “新町と古町” 熊本の城下町を巡る

    熊本駅と熊本城の間に広がる新町と古町。今から約400年前に熊本城が築城された際に造られた城下町だ。熊本ならではの伝統工芸や食を伝える店が軒を連ねる、風情あふれる城下町の魅力を紹介する。

    この記事を読む

この記事を見ている人におすすめの観光情報

この記事を見ている人におすすめのホテル情報