1. 金森赤レンガ倉庫 函館指折りのお土産スポットを満喫するなら?

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

金森赤レンガ倉庫 函館指折りのお土産スポットを満喫するなら?

  「金森赤レンガ倉庫」は、函館観光の人気スポット・ベイエリアを代表する商業施設。明治期に使われていた倉庫がレストランやショッピングモールなどになっている。海を目の前にしたロケーションもフォトスポットとして人気だ。そんな「金森赤レンガ倉庫」の楽しみ方を紹介する。

倉庫の目の前にヨットが停泊する港町らしい景観

  金森赤レンガ倉庫は、約50もの店舗が営業する複合施設。敷地は大きく4エリアに分かれる。ひとつ目はバラエティ豊かなショップが集う「金森洋物館」。二つ目は、カフェやチャペルが配置された「BAYはこだて」。三つめは、ビヤホールや土産品店のある「函館ヒストリープラザ」。そして四つ目は、コンサートなどが催される「金森ホール」だ。函館らしさを感じるお土産や各種アイテム探しが楽しめたり、食事、スイーツなども堪能できる。また、函館港にレンガ造りの倉庫が建ち並ぶフォトジェニックな景観は、記念写真スポットとしても人気だ。

ライター/函館・みなみ北海道観光情報誌「函館comodo」編集部 壁下優子
投稿日/2016年 10月

[函館を拠点に観光・グルメを楽しむ]

函館の魅力を満喫!お得なツアー(航空券+宿泊)予約はこちら



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

金森赤レンガ倉庫の達人
(なすかわ ゆかり)
奈須川 ゆかり

金森赤レンガ倉庫の達人
  勤続年数28年、10年間の総務部経験を経て、現職。生まれも育ちも現在の住まいも、ベイエリア及び元町エリアの総称・西部地区。高校時代からベイエリアを散策するのが好きで、オープン当初から「金森赤レンガ倉庫」を訪れていた。徒歩で通勤することもあり、この辺りの古い建物や新しいお店を発見する「ご近所探検」が趣味。

景観もグルメもお土産探しも楽しめるスポット

函館ヒストリープラザの「函館浪漫館」はレトロモダンな雰囲気

  函館駅から徒歩15分ほどの位置にある金森赤レンガ倉庫。函館駅からベイエリアに進むと最初に見えてくるのが「BAYはこだて」。函館で唯一残る運河を挟み、チャペルやクルージング、カフェ、雑貨店などが見える。そのレトロ景観を楽しみに散策に訪れる地元客も多い。

次に見えてくるのが、西欧の生活文化をテーマにした「金森洋物館」。ここは、個性的な品揃えのショッピングモール。定番品はもちろんマトリョーシカ専門店など、ひと味違ったお土産も手に入る。「函館ヒストリープラザ」は、柱や梁が当時のまま残り、金森赤レンガ倉庫の中でもっとも歴史を感じられる建物。館内にある「函館ビヤホール」では、工場直送の新鮮な地ビールを提供。「ビヤホールとしては珍しく、店内に寿司カウンターがあり人気です。」と達人。和洋中と幅広いメニューも用意しているので、幅広い好みに応えられる。

写真撮影や歴史散策が定番の楽しみ方

BAYはこだて広場 幸せの鐘夜景

  函館山をバックにレンガの倉庫群が並ぶベイエリアは絶好の撮影スポット。七財橋からカメラを正面に向けると、レンガ・海・函館山の全てを収められる。達人おすすめの撮影場所は、夜の「BAYはこだて」の広場とチャペルの横。ライトアップされる夜は、運河に反射した明かりがロマンチック。チャペル「リラノートチャーチ 函館ベイ」の入口付近はちょっと異国の雰囲気が感じられる場所。とあるCM撮影時、ヨーロッパの代わりのロケ地として使われたこともある。

建物自体にも注目を。金森倉庫は主に、堅固なイギリス積みというレンガの積み方。だが、BAYはこだては優雅な印象のフランス積み。BAYはこだての一部にはイギリス積みとフランス積みを一緒に見られる場所があり、これは歴史的にも珍しい。また、函館ヒストリープラザは倉庫群の中で最も手を加えられておらず、太いヒノキの柱や梁は当時のまま残っている。

倉庫の屋根の下には白い大きなロゴマークが。曲尺(かねじゃく)に森で「かねもり」と読む。「かなもりと言われる方が多いのですが、かねもりと呼びます。この機会に覚えていただけるとうれしいです」と達人は語る。

お土産探しはここで!函館らしさが伝わる商品も充実

「シングラーズ」にはイカスミで染められた独特の風合いの雑貨が

  約50店舗が営業する金森赤レンガ倉庫は、もちろんお土産探しの場所として最適。人気の定番土産は、一口サイズで食べやすいスフレタイプのチーズケーキ。BAYはこだてにある「パティスリー プティメルヴィーユ」の「メルチーズ」、金森洋物館にある「ペイストリー スナッフルス」の「チーズオムレット」はどちらも大人気。達人は「函館の2大チーズケーキといっても過言ではありません。ぜひ、食べ比べてみてください。」と話す。

女性におすすめは、北海道では金森洋物館のみに出店する蒟蒻石けんの専門店「蒟蒻しゃぼん」。プニプニとした触り心地で、蒟蒻芋由来のマンナンやセラミドが含まれている。がごめ昆布やはこだてビールといったフレーバーは函館限定商品だ。

函館らしく、かつ、人とは違ったお土産品が欲しいという方には、イカ墨の染めものを。BAYはこだて内の「シングラーズ」は、イカ墨でセピア色に染めた製品を200種類以上取り扱っている。自然な風合いに染め上げられた日本手ぬぐいは、額に飾ればインテリアにも。バッグは全て函館の職人お手製で、同じ物は二つとない一品物だ。

手作り体験やクルージングなど体験施設も充実

天気の良い日は約15分の函館湾クルーズへ

  「天気の良い日には、金森ベイクルーズでクルージングを楽しんでください」と達人。函館港内を時速60キロで約1周するクルージングは爽快そのもの。低い目線で見る街並や間近に迫る造船所「函館どつく」は、海上からしか見られない景色だ。約15分という所要時間と、料金が大人1500円(小学生以下500円)という気軽さ。例年4月頃~11月末、10時~17時まで営業している。

時間に余裕のある人には、オリジナルのお土産づくりもおすすめ。函館ヒストリープラザ内の函館浪漫館ではとんぼ玉作りなどが楽しめるほか、BAYはこだて内の「オルゴール堂」ではオリジナルオルゴールが作れる。お土産づくりの所要時間は1時間前後。両店とも体験メニューによっては、小さな子供でもOKだ。

キッズに特におすすめなのが、レゴブロックを楽しめる「ブリックラボ」。利用料はなんと無料で、制限時間もなし。子供より、大人の方がはまってしまうことも。尚、小学生以下は必ず保護者の同伴が必要なので、親子揃ってブロック遊びを楽しんで。

家族旅行にも便利な金森赤レンガ倉庫

金森赤レンガ倉庫は家族旅行にもおすすめの場所

  金森赤レンガ倉庫は、観光名所が点在する元町エリアも近いため、函館観光の拠点としても便利。「金森赤レンガ倉庫にはお子様が遊べる施設やレストランもありますし、休憩スポットが多いので安心です。」と達人。達人おすすめの家族旅行での楽しみ方も聞いた。

まずは、金森赤レンガ倉庫を1周。ここで、気になるショップをチェック。エリア内にはベンチが多いので、疲れたら休憩を。その後、お父さんと子どもは「ブリックラボ」でブロック遊び。その間に、お母さんは1周目で気になった店で買物を。お父さんとお母さんの役割をチェンジしたら、カフェでひと休み。みんなで元町観光へ出かけよう。元町エリアや函館山ロープウェイ山麓駅までは、徒歩約15分。小さい子どもを連れていることと坂道の多さを考えると、観光バスがいいだろう。元町観光を終えたら、金森赤レンガ倉庫に戻り食事。「函館ビヤホール」はメニューが幅広く、お子様ランチもあるので便利だ。

この巡り方は、大人だけの旅行にもおすすめ。紹介したルートを少しアレンジしてオープンテラスのオシャレなカフェレストラン「みなとの森」で食事をしたり、じっくり買物したり、フォトスポットを回ったりという楽しみ方もおすすめだ。

北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

金森赤レンガ倉庫のおすすめ観光情報

金森赤レンガ倉庫オリジナルの人気土産ランキング

  金森赤レンガ倉庫は、オリジナル商品が豊富。なかでも人気TOP3の土産品をご紹介。

  • 冷蔵庫で冷やして食べるとさらにしっとり
  • かわいいデザインがお土産にピッタリ
  • 昆布の旨味を生かした塩味のせんべい
おすすめポイント
  金森赤レンガ倉庫オリジナルグッズの中では、手軽に贈れるスイーツが人気。キャラメルガトーは、濃厚でありながら甘さ控えめで「甘い物が苦手」という方にもおすすめ。クッキーは、味はもちろん金森赤レンガ倉庫の形をしたかわいらしいパッケージも人気の理由。函館産がごめ昆布を使用したがごめせんべいは、素材の良さが生きた素朴な味わい。パリパリの食感と昆布の風味が後を引く。

達人おすすめのフォトスポット3選

  どこを切り取っても絵になる金森赤レンガ倉庫の中でも、達人おすすめのフォトスポットをご紹介。

  • 七財橋の上からの風景/写真提供:函館フィルムコミッション
  • ライトアップされた夜の景観は幻想的
  • 100年以上の歴史を持つレンガの塀が印象的
おすすめポイント
  金森赤レンガ倉庫を代表する風景「海・山・レンガ倉庫」を1枚に収めるなら、「七財橋」の下がおすすめ。ガイドブックに掲載されているような写真を撮ることができる。幻想的な景観が好きな方は、ぜひ夜に「BAYはこだて」の広場へ。函館で唯一運河が残るこの場所は、ほかのライトアップされている場所とは違った景色を残せます。穴場は、チャペル「リラノートチャーチ ベイ函館」の入口付近。まるでヨーロッパのような異国の雰囲気が漂っている。

おすすめの周辺施設

  金森赤レンガ倉庫から徒歩圏内。散策がてらぜひ訪れてほしい達人おすすめのスポットを紹介。

  • 電車通り沿いでひと際目を惹く、重厚な和洋折衷建築
  • 電車通り沿い、白いガーデンセットが目印
  • はこだて明治館向かい、ツタが印象的な外観
おすすめポイント
  まず、おすすめしたいのが「金森赤レンガ倉庫」のはじまりである「金森洋物店」を活用した郷土資料館。ここでは当時の店の様子や明治期のハイカラな函館を紹介しているので、ぜひ訪れてほしい。手作り雑貨やフランスから入荷する生地、ブリザーブドフラワーを取り扱う「イン ブルーム・アトリエ プレーン」、アメリカ西海岸で買い付けたアンティーク・ヴィンテージ商品を販売する「PALM WINE STORE」は、どちらもオーナーのセンスが感じられるショップ。全て金森赤レンガ倉庫から徒歩で10分以内なので、散策しながら立ち寄って。

函館・道南エリアの宿探しなら「推し宿」

  • 函館で朝食がおいしいホテル
  • 函館で夫婦におすすめのホテル
  • 函館で大浴場が自慢の宿
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。


 ⇒ 函館の「推し宿」をもっと見る

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

「金森赤レンガ倉庫」への交通アクセス

  「金森赤レンガ倉庫」は、JR函館駅から徒歩約15分、函館市電の電停からも近いほか、観光バスの停留所もあり好アクセス。大型駐車場は100台まで収容可能。

函館駅から車(徒歩)で

  函館駅から南東(海側)に進み、突き当たりを左折。約1キロメートル直進し、ラビスタ函館ベイを越え、すぐ左手が大型駐車場。所要時間約5分。駐車場は、1時間200円、以降30分ごとに100円。施設で1000円以上利用の場合、2時間無料。
徒歩の場合も同じ道のりで約15分。

函館駅から市電で

  函館市電電停「函館駅」から市電2系統「谷地頭行き」または5系統「函館どつく行き」に乗車し、約5分。「十字街」で下車し、徒歩約2分。

函館駅からバスで

  金森洋物館・BAYはこだて/函館駅前4番のりばから「元町ベイエリア周遊号」で約9分、「金森洋物館・BAYはこだて」で下車。

函館ヒストリープラザ/館駅前4番のりばから「元町ベイエリア周遊号」で約10分、「西波止場・函館ビヤホール前」で下車。

金森赤レンガ倉庫を楽しむためのQ&A

Q 各施設の営業時間と定休日を教えてください。
A BAYはこだて」「金森洋物館」「函館ヒストリープラザ」は、全て9時30分~19時まで(季節により変動あり)。 「BAYはこだて」内の「ベイサイドレストランみなとの森」は、11時30分~21時30分(L.O.21時、日祝は11時~)、「函館ヒストリープラザ」内「函館ビヤホール」は11時~22時(L.O.21時30分、日祝は11時~)となっており、どの施設も年中無休だ(メンテナンスの為の臨時休業有り)。
Q 授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
A ベビーベッドと給湯設備を備えた授乳室やベビーベッド付きのトイレがある。また、「金森洋物館」と「BAYはこだて」のインフォメーションでは、金森赤レンガ倉庫の施設内に限りベビーカーの貸出を行っている。※台数に限り有り
Q 季節ごとにイベントはありますか?
A 年間を通して、4月はスタンプラリー、7月は七夕まつり、8月は屋外イベント、12月には本物のサンタクロースを招いてのイベントなど、様々なイベントを開催している。詳しくは公式HP(http://www.hakodate-kanemori.com/)をチェックしよう。
Q 服装の注意点はありますか?
A 街中より海からの風が冷たいので、1枚上着を持っていくといいだろう。道路が石畳なので、細いヒールの靴を避け、歩きやすいペタンコ靴がベター。

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

人気ダントツの看板メニュー「チャイニーズチキンバーガー」

函館「ラッキーピエロ」 の楽しみ方ガイド
「ラッピ」の愛称で親しまれている函館のハンバーガーチェーン「ラッキーピエロ」。ご当地グルメとして人気の「チャイニーズチキンバーガー」やレストラン機能を備えた個性・・・

函館港に沿って赤レンガ倉庫が建ち並ぶベイエリア

「函館ベイエリア」函館港の定番&穴場スポットの楽しみ方
ベイエリアは、函館港に沿って倉庫群が建ち並ぶ、函館の定番観光スポット。ショッピングやグルメはもちろん、明治期の函館の雰囲気を感じる歴史的な楽しみ方もできる。初め・・・

歴史的価値の高い建物が並ぶ

函館どつく 観光を楽しめる周辺情報を紹介
函館市の「西部地区」と呼ばれるエリアの中で最も西側に位置し、元町やベイエリアに比べるとガイドブックでも紹介されることが少ない函館どつく周辺エリア。「函館発祥の地・・・

教会と石畳の坂道は元町を代表する景観

函館元町 おすすめスポットを知って、坂の街の新しい魅力を発見
函館市の代表的な観光エリア・元町。多数の教会や西洋文化と日本文化が混じり合った街並み が石畳の坂道に沿って建ち並び、「異国情緒漂う」という表現がぴったりと当ては・・・

左が「箱館ハイカラ號」、右が「らっくる号」

函館を市電でめぐる旅。穴場スポットを楽しんでみない?
「函館市電」は、温泉地・湯の川エリアから函館山方面、観光スポットが集まる西部地区方面まで走っている。映画やドラマなどにもたびたび登場し、車両自体の人気も高い。函・・・

函館グルメの定番「塩ラーメン」

「函館ラーメン」おすすめ&人気店を紹介
「函館の塩ラーメン」は、札幌の味噌ラーメンと旭川の醤油ラーメンに並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。透き通ったスープには、長い歴史と人々を魅了する味わいの秘密が凝縮・・・

駅舎内に観光スポットが多々入る「新函館北斗駅」

新函館北斗駅 新幹線の終着駅を徹底ガイド
新函館北斗駅は、北海道新幹線開業とともに開業する新駅であると同時に、道南と道央地方を結ぶ役割をもった新しいキーステーションだ。駅舎内の楽しみ方やグルメのおすすめ・・・

「函館ひかりの屋台 大門横丁」

大門横丁 人情味あふれる函館の屋台村を満喫する方法
「函館ひかりの屋台 大門横丁」は函館駅から徒歩5分ほどの場所にある屋台村。居酒屋、ラーメン、寿司、ジンギスカンなどさまざまなジャンルの26店舗が集まり、地元食材・・・

海産物からスイーツまで、函館土産はバリエーション豊か

函館の土産ガイド 定番とおすすめアイテム
歴史ある人気の土産から、ふんわりと柔らかく女性におすすめの絶品スイーツ。函館名物の海鮮を使った製品や変わり種の甘味まで、函館旅行に行ったならぜひ持ち帰りたい土産・・・
×