北海道発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
「函館ひかりの屋台 大門横丁」は函館駅から徒歩5分ほどの場所にある屋台村。居酒屋、ラーメン、寿司、ジンギスカンなどさまざまなジャンルの26店舗が集まり、地元食材を使った料理と人情味溢れる温かいもてなしで観光客や地元市民を楽しませている。大門横丁でラーメン店を営む「大門横丁の達人」の視点から、その魅力と楽しみ方を紹介する。
平成27年(2015)10月に10周年を迎えた、函館唯一の屋台村「函館ひかりの屋台 大門横丁」。函館駅近くという立地も手伝ってか、訪れる客層の6割が観光客。しかし残りの4割は地元客と、函館に住む人々にも愛されている場所だ。 屋台というだけあって、大門横丁各店の1店舗あたりの席数は8~15席。その小ささが、屋台らしい肩ひじ張らない居心地のよさとノスタルジックな雰囲気をつくり出す。ライター/函館・みなみ北海道観光情報誌「函館comodo」編集部 壁下優子投稿日/平成28年(2016)5月
[函館を拠点にグルメを楽しむ旅]
[たびらいセレクション]
(やまだ まさかつ) 山田 征勝さん
JR函館駅から徒歩約5分。大門横丁のある「大門地区」は、明治40年に発生した大火以降、函館随一の歓楽街だった。昭和9年(1934)の大火で焼失してしまったが、当時大門地区の入口には大きな門がそびえており、「大門」と呼ばれるようになった。昭和30年代まで所狭しと居酒屋やバーなどが並び、多くの人々で賑わったが、北洋漁業の衰退といった時代の変遷とともに、次第に空き地や空き店舗が目立つように。そんな中、大門地区の再生を計ろうと誕生したのが「函館ひかりの屋台 大門横丁」だ。街の活性化に長く携わってきた第3セクター「はこだてティーエムオー」を中心に、地元商店街の有志の協力のもと平成17年(2005)10月に開業。地元とのふれあいが楽しめる「食のコミュニティ」として、多くの観光客と地元客で賑わっている。
函館を代表するグルメといえば、新鮮な刺身や塩ラーメンを思い浮かべる人が多いだろう。大門横丁内には海鮮系の居酒屋・寿司店が8店舗あり、どの店も店主の目利きで仕入れているので鮮度のよさは折り紙つき。イカ刺しだけではない、「地元の味」を提供している。2店舗あるラーメン店は、どちらも同地での開業前から創業している老舗。透明なスープにシンプルな具がトッピングされた、函館伝統の塩ラーメンは締めの1杯におすすめだ。海鮮以外の料理を食べたいという場合もご安心を。ジンギスカンやビールにピッタリなホルモン専門店、焼き鳥店、立ち飲みで道南産の豚肉料理が楽しめる店が揃う。函館で焼き鳥を注文すると「豚の精肉」が出てくるので、鶏肉を食べたい場合は「焼き鳥の鶏肉」とオーダーしよう。函館の家庭の食卓に並ぶような手作り料理やおでんの専門店も。さらに、韓国料理や東南アジア料理店、デリカレストラン、中華居酒屋、洋食居酒屋、バーと、その日の気分に合わせて店を選べる。地元客にも愛されているお店ばかりなので、“定番料理”だけではない“函館の味”を楽しみたい人なら何度でも訪れるべきだ。
「高砂通り」と「大門仲通り」をふたつの小路でつないだ横丁に軒を連ねるのは、居酒屋やラーメン店、バー、アジアン料理店などバラエティに富んだ全26店舗。1店舗あたり8席~15席と小さいが、客と店主の距離が近くアットホーム。お店が密集しているので、「ぶらり」と歩いて「ぶらり」と立ち寄り、1杯飲んでは次の店へ。大門横丁では、そんな気ままな時間を楽しめる。仲間とわいわい飲みたい時、ひとりでしっぽり味わいたい時、家族で訪れた時など、旅行タイプによっておすすめの店はあるのだろうか。「どの店も、どんな時でも受け入れられる懐の深さが大門横丁の魅力です」と達人。旅の開放感も相まって、店主や居合わせた客と会話がはずむ観光客の姿も珍しくない。時には、人生相談が始まることもあるのだとか。ただし、席数が少ないため、グループや小さな子どもと一緒に行く場合は注意が必要。混雑状況や子ども用食器の用意等、事前に各店へ確認しておくといいだろう。
さまざまな店舗が揃う大門横丁。まずは、横丁内を一周してどんなお店があるのかチェック。各店入口はガラス張りになっており、メニューを張り出しているところも多いので、メニューや店の雰囲気、混雑状況を確認。それから入店する店を決定しよう。事前に確認したい場合は、公式ホームページを。ジャンルやおすすめメニューから選んで店舗情報を見ることができるのはもちろん、「店主の顔からお店を選ぶ」というユニークな項目もある。「せっかく来たのなら、いろんなお店に行かないともったいないですよ。」と達人。ランチ営業している店もあるが、概ね17時~18時頃から営業開始。23時~24時頃まではあちこちの店に明かりが灯り、長い時間滞在できる。そのため、腹ごしらえして次の店で1杯。また、次の店へとハシゴし、ラーメンで締めるといったことが、この大門横丁の中で楽しめてしまうのだ。駅前エリアを中心に提携している各宿泊施設には、大門横丁のお食事券が含まれているプランもあるので確認してみよう。
大門横丁での「ハシゴ」を手軽に楽しめるイベント「大門バル」。例年、年3回開催されており好評を博している。同イベントには、大門横丁全店のほか周辺エリアの飲食店も参加。チケット制ではなく、現金500円で支払うワンコインシステムなので、気軽に存分に飲み歩きできるのが魅力。提供メニューは1ドリンク+おつまみが基本だが、ラーメンなどのフードメニューやソフトドリンクもあるので、お酒が苦手な方もご安心を。5店舗のスタンプを集めて応募すると抽選で景品が当たるスタンプラリーを開催するので、最低5店は回りたいところ。店巡りを楽しむのが目的なので、長居は不粋。気に入ったお店には、後日ゆっくり訪れよう。開催日程や参加店の情報は、随時、大門横丁公式HPで発表。飲食店が連なる大門地区を、予算に応じて楽しむ絶好の機会だ。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
大門横丁のメインの営業は夜からだが、なかにはランチを楽しめるお店も。昼から営業しているお店を紹介。
和食やラーメン、洋食と多種多様な店が集まる屋台村は、多国籍な料理も味わえる。本場の味を楽しもう。
函館駅から徒歩約5分というアクセスの良い場所・大門地区では、さまざまイベントを開催。イベントの後は、ぜひ大門横丁に立ち寄って!
函館駅から大門横丁までは、徒歩で約5分。近くに市営電車の電停もあるので、アクセスは良い。駐車場はないので、車で行く場合は近隣の有料駐車場を利用することになる。もちろんのことだがお酒を飲んだ後は運転できないので、翌朝まで駐車することになる 。
函館空港から西に進む。道なりに進み左折し、道道63号線に入る。約1.7キロ進み、突き当たりの信号を右折し、国道278号線に入る。そのまま国道278号線で約5.8キロ進み、松風町の交差点を右折。次の信号を左折して大森一番通りに入り、約250メートル先を左折し大門仲通りに入ると右前方に大門横丁が見える。 大門横丁の近くには24時間500円のパーキングもある。また、お店によってはタクシーや代行の電話番号を教えてくれる場合も。飲酒運転は絶対にしてはならない。
市営電車電停「湯の川温泉」から市電2系統「谷地頭行き」または5系統「函館どつく行き」に乗車し、約25分。「松風町」で下車し、徒歩約4分。
函館空港から「函館空港シャトルバス」で約20分。函館駅で下車し、徒歩約5分
函館の観光名所の楽しみ方や、夜景・グルメ・温泉・観光イベント情報などをひとまとめ!函館エリアで旅行を楽しむツアープランやホテル・宿の予約プラン、レンタカープランなども紹介。函館旅行を考えている方は下記のURLから「函館エリア特集」をチェック。【函館エリア特集】はコチラ
大門エリアを見守る月光仮面
大門横丁から徒歩約3分。公衆トイレや公園などが設けられた「はこだてグリーンプラザ」でひと際目を引くのが月光仮面の像。これは、函館出身の作家で月光仮面の原作者でもある川内康範氏から寄贈されたもの。はこだてグリーンプラザのシンボル的な存在であり、函館出身のロックバンド・GLAYが紹介したことから「GLAYゆかりの場所」としても知られている。台座には月光仮面の理念である「憎むな、殺すな、赦しましょう」という言葉が刻まれ、この地の平和と安全を見守っている。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
北海道の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい北海道
この記事を読む