1. 函館「ラッキーピエロ」 の楽しみ方ガイド

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

函館「ラッキーピエロ」 の楽しみ方ガイド

  「ラッピ」の愛称で親しまれている函館のハンバーガーチェーン「ラッキーピエロ」。ご当地グルメとして人気の「チャイニーズチキンバーガー」やレストラン機能を備えた個性的な店舗の魅力を紹介しよう。

人気ダントツの看板メニュー「チャイニーズチキンバーガー」

  函館市内ならびに道南エリアにおいて、全国チェーンのハンバーガー店の出店数を大きく上回る17店舗を展開し、地元客の絶大な支持を得ている「ラッキーピエロ」。いつでもできたて熱々のハンバーガーを提供すること、作り置きをしないこと、冷凍ものは使わないなど、ローカルチェーンならではのおいしさの秘訣や地元客を喜ばせるユニークなアイデアなど、「ラッキーピエロ」とともに人生を歩んできた達人に話を聞いた。

ライター/株式会社でざいんるーむ 草苅いづみ
投稿/平成28年(2016)5月

[函館を拠点にグルメを楽しむ旅]

函館の魅力を満喫!お得なツアー(航空券+宿泊)予約はこちら



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

王 未来 さん
(おう みく)
王 未来さん

ラッキーピエロの達人
  「ラッキーピエロ」の創業者、王一郎さんの長女。平成8年(1996)に入社し、部長、専務取締役を経て、5年前に「ラッキーピエログループ」の副社長に就任。平成24年(2012)にオープンした七飯町の「ラッキーピエロ 峠下総本店」をプロデュースするなど、道南地域の観光振興を図るとともに北海道新幹線開業効果獲得に積極的に取り組んでいる。「日本一美しい函館100万ドルの夜景愛好会」代表。

函館の小さなハンバーガーショップからその歴史は始まった

創業30年目を迎えるラッキーピエロの1号店「ベイエリア本店」

  「ラッキーピエロ」の創業は昭和62年(1987)。当時とほとんど変わらぬ姿で営業を続けている「ベイエリア本店」が1号店だ。この店は、函館でパブやレストランを経営していた神戸市出身の王一郎さんが、アメリカの街角にあるハンバーガーショップをイメージして始めたもの。ただし、単なるハンバーガーでは目新しさがない、メインの商品は日本人の舌に合うオリジナルがいい、そんな思いから誕生したのが「チャイニーズチキンバーガー」だ。

函館の小さなハンバーガーショップのユニークなバーガー。そのおいしさを最初に発信したのは、夏に北海道を旅するライダーたちだ。彼らが泊まる宿に残されたノートの書き込みを見て、函館入りしたライダーたちが次々と店にやってきた。店の前の道路をふさいでしまうほど何台もバイクが停まり、やがてこの話題がマスコミに取り上げられる。こうして「ラッキーピエロ」の評判は一気に広まった。

「チャイニーズチキンバーガー」を美味しく、美しく食べる方法

“チャイチキ”の食べ方のコツは、包み紙を内側に折り込むこと

  「父にとってこのバーガーは、おふくろの味そのもの」と話す王未来さん。創業者の王一郎さんは、子どもの頃、母親の作る唐揚げが大好きだった。それをヒントに誕生したのが甘辛いソースをかけた唐揚げとたっぷりのレタスを挟んだ「チャイニーズチキンバーガー(略して“チャイチキ”)」。思いきりかぶりつきたいところだが、なにせ“ラッピ”のバーガーはボリューム満点。レタスの間からマヨネーズが飛び出すやら、三つの唐揚げがバンズの外にはみ出すやらで、大変なことに……。そこで王さんから上手な食べ方を伝授。

「まず、バーガーが左右に動かないよう包み紙の底に固定します。そして、上の方から包み紙を内側に少しずつ折り込んでいきます。ひと口で食べられる分量まで折り込んだら、バーガーの両サイドを軽く押さえながら、がぶりといただきます」。これで手や顔を汚すことなく、おいしくかつきれいに“チャイチキ”が食べられる。

バーガーだけじゃない! ボリューム満点で多彩なメニューあり

ビッグサイズのオムライスやサイドメニューも充実している

  「ラッキーピエロ」全17店舗で提供のこだわりのオリジナルカレー(8種)は、ご当地バーガーと並んで人気のメニュー。次いで14店舗で提供のオムライス(8種)は、なんといってもそのボリュームに注目だ。

「玉子4個にケチャップライス330グラムのビッグサイズなので、心して注文してくださいね」

この他にも店舗によって異なるが、ハンバーグステーキ、とんかつ、ラッキーピザ、ミートスパゲッティ、焼そばと、さまざまな人気メニューをそろえている。また、チャイニーズフライドチキン、スプリングロール(春巻)、ラッキーボール、オリジナルラキポテなどサイドメニューも豊富。シルクソフトクリームやケーキなどスイーツも充実している。

さまざまなテーマと個性的な店づくりで楽しみ方が広がる

港が一望できる17店舗目の「ラッキーピエロ マリーナ末広店」

  どの店でも同じメニューをそろえ、イメージを統一しているのが一般的なチェーン店のイメージ。ところが「ラッキーピエロ」は、店ごとにメニューが異なり、それぞれにテーマが掲げられているところに注目だ。

例えば、聖堂風の建物と風車のある「ラッキーピエロ戸倉店」は、1920年〜60年代のアメリカのハンバーガーショップのポスターや写真が飾られた「ハンバーガー歴史館」。函館の古い建物を再利用した「ラッキーピエロ十字街銀座店」では、1年中クリスマス気分に浸れるグッズや数えきれないほどのサンタクロースが出迎えてくれる。目的やその日の気分に合わせた店選びができることで、地元客を楽しませてくれるのも「ラッキーピエロ」の魅力のひとつなのだ。

来店の記念に手に入れたいオリジナルグッズや土産品

「ハイ!ラッキーくん」のキャラクターをあしらったグッズの数々

  「ラッキーピエロ」の各店には、イメージキャラクター「ハイ!ラッキーくん」のイラストをあしらったオフィシャルグッズやガラナ、ラーメン、レトルトカレーなどのオリジナル商品が並ぶ。その多くは未来さんがプロデュースしたもの。

「ハンバーガーはお家に持って帰れないから、代わりにグッズやお土産を持ち帰って、函館の“ラッピ”に行ったことを、まわりの人に自慢して欲しい」と話す。「北海道新幹線が開業したことをきっかけに、函館を訪れたいと思っている人へのアピールになればいいですね」。函館に来なければ食べられない。この付加価値が「ラッキーピエロ」の誇りであり、最大の魅力に違いない。

北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

函館に行くなら「ラッキーピエロ」で楽しい思い出を残そう

“チャイチキ”以外にもまだある!ユニークなご当地バーガー3選

  「ラッキーピエロ」の各店舗では、一番人気の「チャイニーズチキンバーガー」以外にも、地元食材を使った個性的なハンバーガーを食べることができる。

おすすめポイント
  地域で生産された質のよい食材をその地域で食する「地産地食」に取り組んでいる「ラッキーピエロ」。肉類、米、玉子、牛乳、野菜など、原材料のほとんどが、厳選した北海道産の食材。だからこそ、ユニークな“ラッピ”のご当地ハンバーガーは、「地産地食」の原点でもあるのだ。また、ハンバーガーのバンズは、植物繊維、鉄分、必須アミノ酸などを豊富に含んだキヌア入り。「話題のキヌアですが、当店ではずっと前からキヌア入りバンズを使っていますよ」と王未来さん。

バーガー以外の人気メニュー3選

  通い慣れた地元客でも悩むほど、「ラッキーピエロ」のメニューは多彩。カレー8種、オムライス8種をはじめ、ピザやスパゲティ、さらにサイドメニューやスイーツまで、まさに目移りしそうなラインナップだ。

おすすめポイント
  王さんによると、「最初はハンバーガーとカレーが中心でしたが、お客様のご要望に応えているうちに、どんどん増えてしまいました」と笑う。ファストフード店ではなくテーマレストランをうたう「ラッキーピエロ」だからこそ、できあがりをじっくり待って、ゆっくりと食事を楽しめるように、たくさんのメニューが用意されている。「食事だけでなく、ドリンク一杯でも、ゆっくりくつろげるようなお店づくりをしています」。

店舗ごとにテーマを持つ、個性的な店舗3選

  「ラッキーピエロ」は、全17店舗それぞれにテーマを掲げたテーマレストラン。好みのテーマに合わせた楽しみ方ができるのも〝ラッピ〟流で、人数や目的によって店選びができるため利用客の年齢層も幅広い。

おすすめポイント
  「函館に観光で訪れたなら、ひとつのお店だけでなく、数店舗をまわって欲しいですね」。函館駅から西部地区には4店舗、五稜郭周辺には4店舗あって、それぞれ観光途中に立ち寄りやすい。王さんいわく、「函館以外の“ラッピ”も個性的。道南を車でめぐるなら、北斗市、七飯町、森町、江差町に各1店舗ずつあるので、ぜひお立ち寄りください」。

函館のホテル探しは、たびらいにお任せ

  • 望楼NOGUCHI函館
  • HAKODATE海峡の風
  • 函館国際ホテル
編集部の視点
  函館のホテルは朝食が旨い! 特に人気の高い、朝食がおいしいホテルを厳選しました。

「ラッキーピエロ ベイエリア本店」への交通アクセス

  函館のメッカ、金森赤レンガ倉庫近くにある「ベイエリア本店」は、「ラッキーピエロ」の第1号店。函館駅前からは市電を利用すると便利だ。「末広町」を下車し、徒歩約5分で着く。また「ベイエリア本店」は5月〜10月の期間限定「いか踊りバーガー」を食べることができる唯一の店舗。テレビ番組のロケをはじめ、プライベートで訪れる著名人も多く、店内にはたくさんの記念写真が飾られている。

「ラッキーピエロ ベイエリア本店」の施設情報

  【住所】函館市末広町23-18
【営業時間】10時〜24時30分
【定休日】無休
【駐車場】なし
【問い合わせ(電話番号)】0138-26-2099

電車で

  市電「末広町」電停より徒歩約5分

ラッキーピエロのQ&A

Q 函館以外で「ラッキーピエロ」のハンバーガーを食べることはできますか?
A 「ラッキーピエロ」は函館市内ならびに道南エリアに17店舗を展開するローカルバーガーチェーン店です。今後、その他の地域に店舗をオープンする予定はありません。ぜひ、函館まで足を運んで、食べにきてください。
Q 「ラッキーピエロ」のグッズは、どこで買えますか?
A 全17店舗で購入できます。特に品ぞろえが充実しているのは、「マリーナ末広店」「峠下総本店」「森町 赤井川店」です。また、インターネットでの販売も行っています。詳しくはホームページをご覧ください。
Q テレホンオーダーについて教えてください。
A 混み合う時期や時間によっては、時間指定で予約できるテレホンオーダーが便利です。お立ち寄りいただく各店舗に直接お申し込みください。各店舗の電話番号は、ホームページをご覧ください。
北海道のおすすめドライブコースを厳選!

  レンタカーで北海道観光スポット巡り!北海道のグルメや体験メニューやホテル、おすすめのドライブコースをご案内します。

ドライブコースを見る

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

朝市風景

函館朝市 楽しみ方・味わい方を徹底ガイド
函館を代表するグルメスポット「函館朝市」。イカやカニ、メロンなどの生鮮品からイカ塩辛や干物といった加工品まで、北海道の食材が一堂に揃う。約250もの店が軒を連ね・・・

海産物からスイーツまで、函館土産はバリエーション豊か

函館の土産ガイド 定番とおすすめアイテム
歴史ある人気の土産から、ふんわりと柔らかく女性におすすめの絶品スイーツ。函館名物の海鮮を使った製品や変わり種の甘味まで、函館旅行に行ったならぜひ持ち帰りたい土産・・・

教会と石畳の坂道は元町を代表する景観

函館元町 おすすめスポットを知って、坂の街の新しい魅力を発見
函館市の代表的な観光エリア・元町。多数の教会や西洋文化と日本文化が混じり合った街並み が石畳の坂道に沿って建ち並び、「異国情緒漂う」という表現がぴったりと当ては・・・

函館グルメの定番「塩ラーメン」

「函館ラーメン」おすすめ&人気店を紹介
「函館の塩ラーメン」は、札幌の味噌ラーメンと旭川の醤油ラーメンに並ぶ北海道三大ラーメンのひとつ。透き通ったスープには、長い歴史と人々を魅了する味わいの秘密が凝縮・・・

左が「箱館ハイカラ號」、右が「らっくる号」

函館を市電でめぐる旅。穴場スポットを楽しんでみない?
「函館市電」は、温泉地・湯の川エリアから函館山方面、観光スポットが集まる西部地区方面まで走っている。映画やドラマなどにもたびたび登場し、車両自体の人気も高い。函・・・

駅舎内に観光スポットが多々入る「新函館北斗駅」

新函館北斗駅 新幹線の終着駅を徹底ガイド
新函館北斗駅は、北海道新幹線開業とともに開業する新駅であると同時に、道南と道央地方を結ぶ役割をもった新しいキーステーションだ。駅舎内の楽しみ方やグルメのおすすめ・・・

函館港に沿って赤レンガ倉庫が建ち並ぶベイエリア

「函館ベイエリア」函館港の定番&穴場スポットの楽しみ方
ベイエリアは、函館港に沿って倉庫群が建ち並ぶ、函館の定番観光スポット。ショッピングやグルメはもちろん、明治期の函館の雰囲気を感じる歴史的な楽しみ方もできる。初め・・・

歴史的価値の高い建物が並ぶ

函館どつく 観光を楽しめる周辺情報を紹介
函館市の「西部地区」と呼ばれるエリアの中で最も西側に位置し、元町やベイエリアに比べるとガイドブックでも紹介されることが少ない函館どつく周辺エリア。「函館発祥の地・・・

松前メイン

「松前町」道内唯一の城下町を歴史観光
北海道の南端に位置する松前町は、北海道で唯一、また、最後に造られた日本式城郭である福山城(松前城)をはじめ、古い寺社が立ち並ぶ寺町など、かつての城下町の雰囲気が・・・
×