1. 北見観光、歴史スポットからグルメまで

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

北見観光、歴史スポットからグルメまで

  「北見」というと、知名度的に道内客限定という感覚が強い観光エリアだ。ところが最近は、山の水族館の人気やユニークなイベントでホットな話題がたくさん。その風土から、グルメまで幅広い北見の楽しみ方を紹介する。

北見の青空

  「北見って、オホーツク海から大雪山の裾野まで110キロもの長さがあるんだよ」というと、道民でさえ驚く人が多いだろう。2006年、市町村合併により、北見は全国一「長い」市になった。最近は話題になることが多いまちだ。中でも、リニューアルで大成功をおさめた「山の水族館」は、新聞・テレビなどでも取り上げられ全国的な話題のスポットに。またオホーツクの海鮮から焼肉まで、隠れたグルメの宝庫である点も見逃せない。
 そして意外なのは、北見と世界の近さである。歴史をひも解けばハッカの生産量で世界一を記録。ソルトレイク、トリノの冬期オリンピックで“カー娘”と呼ばれ、話題になった女子カーリング選手も北見の常呂町(ところちょう)で育っている。帯広・十勝や知床の存在に隠れているが、知れば知るほど魅力いっぱいの地方。それがオホーツクブルーの青空が広がる北見なのだ。


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

大西 基さん
(おおにし もとい)
大西 基さん

北見観光の達人
  北見で生まれ、北見で育った、地元っ子。北見観光協会で観光振興課長を務める観光の旗ふり役である。もちろん好物は焼肉。北見のサガリが一番うまいと自負している。休日の楽しみは家族で行くドライブだが、北見は海から山まで変化があり、風景も見飽きることがないという。

北見を観光するなら、まずグルメに注目!

北見は人口あたりの焼肉店の数が北海道一だという

  北見には面白いデータがいろいろとあります。地図で見るとよく分かりますが、東はオホーツク海から始まって、大雪山の麓まで実に110キロほどもの距離がある日本一長い自治体。この広いエリアの中に、海があり、山あり、盆地ありですから、必然的に味のバラエティが豊富なんです。
 北海道というと、まず海産物とイメージする人が多いかもしれませんが、北見の注目は焼肉です。多数の牧場があり、古くから食肉処理場がある北見は、北海道を代表する焼肉どころ。人口ひとり当たりの焼肉店の数が北海道一ともいわれています。またタマネギの生産量も日本一。日本で初めて地ビール製造免許を申請し受理された「オホーツクビール」もあります。もちろんオホーツクの味覚もばっちり。とくに常呂(ところ)のホタテは身がしまって旨いと定評があり、日本有数の漁獲量を誇ります。
 この北見のおいしい素材の集大成である「オホーツク北見塩やきそば」はB級ご当地グルメの祭典、B-1グランプリ厚木大会(平成22年開催)で10位にランクインした実力派。道東・北見の食い倒れツアー! おいしい味に出会いにぜひお越しください。

北見の「ハッカ」文化、歴史的建造物を知る旅

北海道遺産にも指定されるピアソン記念館

  北見の歴史をひも解くと、古くはアイヌの言葉で「ヌップケシ」(野の果て)が転じて、野付牛と呼ばれていた時代にさかのぼります。1897年、坂本龍馬の甥である坂本直寛らが率いた移民団が北光社農園を開き、同時期に北の守りを固めるため屯田兵が入植し開拓した土地です。そんな開拓の流れをひいたのか北見では畑作農業が盛んです。
 歴史トリビアに、大正時代から昭和初期に至るまでのハッカ生産が挙げられます。一時期、北見のハッカ生産量は世界の7割を占め、ダントツの世界一だったのです。その当時を伝えるのが「ハッカ記念館」です。また、北見の発展に尽くしてくれた宣教師のピアソン夫妻が暮らした洋館が「ピアソン記念館」として公開保存されています。ここは、当時の西洋建築の第一人者ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計したもので歴史的にも価値ある建物として、北海道遺産にも指定されています。北見を代表する観光名所のひとつです。

オリンピックに一番近い町? スポーツ合宿の聖地

カーリングが盛んな常呂はオリンピックに一番近い町

  本州に住む若い人の中には、学生時代の北海道合宿で北見を知ったという人も多いかもしれません。北見は晴れの日が多く、湿度が低いため、夏のスポーツ合宿のメッカとなっています。市では昭和の時代から積極的に誘致を進め、今ではラグビーを中心に陸上競技、野球など多くのアスリートが集まっています。
 そんな、北見のイチオシはカーリングですね。なんと今までのオリンピックに11人もの選手を送り込んでいるのです。そのほとんどは人口5000人ほどの常呂(ところ)地区の出身。“カー娘”から“カーママ”になって話題を集めた小野寺歩選手や船山弓枝選手、マリリンの愛称で人気の本橋麻里選手もみんな常呂の出身です。2013年には常呂町に「ところカーリングホール」もオープンしました。道具のレンタルもあり、インストラクターも常駐していますから、旅行の合間にカーリングにトライしてみるのもいいかもしれません。

山の水族館が人気を呼び、個性豊かなイベントも話題に

北海道の川の自然を再現展示した山の水族館

  今まで北海道の中では地味な存在だった北見が、最近よくマスコミで取り上げられるようになりました。一番はなんといっても全国的に知られるようになった「山の水族館」。ここは北海道の河川の自然を再現した展示が特徴なんですが、それよりも予算も少ない小さな水族館が、日本一の水族館プロデューサーの助けを借りて再生したというストーリーが、皆さんの共感を得ているようです。
 また、道内メディアの取材が殺到しているのが「北見厳寒の焼き肉まつり」です。これは、北海道の冬の間でも最も寒い時期の2月の夜に、屋外で焼き肉パーティをするお祭り。毎年1500人ほどの人が詰めかける人気イベントです。またドイツの収穫祭をモデルにした「北見オクトーバーフェスト」も、毎回盛り上がっていますね。このイベントでは4日間で日本と世界のビールを約50銘柄も楽しむことができ、地元・北見やドイツのおいしい味覚も大集合。グルメの話題をきっかけに、もっと北見の魅力を発信できればと考えています。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

北見を観光するなら欠かせない“3選”の紹介

北見の観光名所

  観光スポットの一番人気はリニューアルから1年半で40万人が訪れたという「山の水族館」。また、オホーツク地方の中心地として歴史ある北見は、開拓の物語を今に伝えるスポットも多い。

おすすめポイント
  「北の大地の水族館」は、北海道の川の自然を再現した水槽とドラマチックな再生ストーリーで、一躍全国区の観光名所に。幻のイトウが群れ泳ぐ姿は必見だ。また、北見のハッカ産業は、かつて世界のトップに位置していた。その栄枯盛衰を豊富な展示資料で伝える「ハッカ記念館」は北見人の誇りでもある。「ピアソン記念館」は北見の恩人・ピアソン夫妻が暮らした洋館。当時の西洋建築の第一人者だったウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した最北の建物として、北海道遺産にも登録されている。

北見のおすすめイベント

  北見のイベントはグルメ関連のものが充実している。オホーツクから大雪の山裾まで変化に富んだ土地を有するゆえに、北見には美味が多いのだ。グルメ旅の目的地にはぴったりかもしれない。

おすすめポイント
  「北見厳寒の焼き肉まつり」は、北見が北海道の焼肉のメッカとして知られるきっかけとなったイベント。今年は1500円サガリ、ホルモン、ラムなど肉400グラムとタマネギ、焼酎・ソフトドリンクの飲み放題の前売り券が1500円と超お得(1500枚限定)なので、ぜひ体験してほしい。「北見オクトーバーフェスト」もグルメ人注目のイベントだ。日本国内、また世界から集まった約50種類ものビールを飲みくらべることができる。「北見菊まつり」は北海道で最大規模の菊まつり。歴史あるイベントにふさわしく菊人形の展示もある。

北見のおすすめグルメ

  派手さこそないものの、北見は北海道でも有数のグルメの町。とくに、焼肉店は人口一人あたりの店舗数が北海道で最多といわれる。おいしい北見の味は、この店で。

おすすめポイント
  「焼肉南門」は、最近のキレイ系おしゃれ焼肉とは一線を画す、味で勝負の店。激戦の北見で25年もの間、のれんを守り人気を博してきた実力店の味をお試しあれ。「オホーツクビアファクトリー」は、ビールも美味い、料理もうまい、北見の人気店。ここの黒ビールは「世界のビール500選」にも選ばれている実力派だ。異酒屋「板や」は、北見自慢のタマネギを主役にしたオニオンリングがユニークな店。“10円おでん”など話題になるメニューがあり、地元の常連たちが詰めかける。

北海道の宿探しなら

  • 温泉・スパがある北海道ホテルランキング
  • ニューオープンの北海道ホテル
  • 森の中の癒やしリゾート!丸瀬布温泉 マウレ山荘
編集部の視点

大迫力!動物の行動展示

北見への交通アクセス

  最寄りの女満別空港から北見まではクルマで約40分ほど。女満別空港へは東京、名古屋、関西(季節運行)、札幌の各空港から定期便が就航している。女満別空港からはレンタカーの利用がおすすめだ。

女満別空港から

  車で
約40分 道道64号線から美幌バイパス経由国道39号線

リムジンバスで
約43分 女満別空港線利用で

札幌から

  JR利用で 約4時間36分(特急利用)

北見観光に関する達人へのQ&A

Q 服装などの注意はありますか?
A 北見市街は盆地なので、夏暑く、冬寒い気候です。夏は全国の中でも日照率が高い地域なので、日焼け対策はお忘れなく。また春と秋にも冷え込む日があるので、防寒用の上着を用意しておくと安心です。厳寒の冬はダウンなどの防寒着だけでなく帽子・手袋の着用をおすすめします。滑り止めがついた靴を準備しておくとバッチリです。
Q 北見でも流氷が見られますか?
A 流氷というと、網走・紋別と思っている人が多いですが、北見市常呂町の海岸にも流氷がやってきます。流氷を見られる時期はその年の気候に左右されますが、おおむね1月中旬頃から3月中旬頃までとなっています。
Q 北見に、まだハッカ畑はありますか?
A ハッカの町北見では、ハッカだけでなく多くのハーブが栽培されています。中でも「香りゃんせ公園」には、ハッカが植えられていて、気軽に花や香りを楽しむことができるのでおすすめです。

【香りゃんせ公園】
住所:北見市朝日町河川敷
問合せ:0157-25-1139 (北見市公園緑地課)

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

おーろら号から見る流氷

網走流氷観光砕氷船おーろらいろんな角度から2倍3倍楽しむ方法
例年1月下旬に極東最大の大河アムール川からやって来る氷の大地、流氷。その白く神秘的な流氷をダイナミックに進む砕氷船に乗り込み、北海道ならではの体験を。冬旅がもっ・・・

網走監獄の門

網走監獄 塀の中にある北海道開拓の歴史
広さが東京ドーム3.5個分。博物館というより、歴史の体験公園といったほうがぴったりの博物館網走監獄。貴重な建築をはじめ、塀の中の暮らしを知る展示、監獄食や監獄土・・・

滝つぼ水槽

北の大地の水族館 北見の小さな人気水族館
「北の大地の水族館」は、北海道の川の環境を再現した新しい生態展示の手法で人気を集める水族館。かつては来館者の減少と老朽化で大ピンチに陥っていたが、リニューアルを・・・

羅臼シャチウォッチング

知床体験。その興奮、感動、ワールドクラス
人を拒むような厳しい自然が多い知床では、昔から船による海からの観光クルーズが人気だった。ところが昨今の体験型観光の人気も相まって、最近は羅臼からのシャチやホエー・・・

川湯温泉の足湯

「川湯温泉」知る人ぞ知る北海道の秘湯
道東の秘湯、川湯温泉は泉質も独特で古くから湯治場として親しまれてきた温泉。そんな歴史ある温泉街と新たにできたおすすめスポットをご紹介。

釧路川 初夏の釧路湿原

釧路湿原観光 水の上から原生自然を満喫する方法
釧路観光の目玉スポットである釧路湿原は、「くしろ湿原ノロッコ号」や展望台など、眺めて楽しむ観光スタイルが一般的です。でも、カヌーを使えば湿原の世界はもっとディー・・・

知床グルメ

豊かな海が育むとびきりの美味。知床グルメ
とびきり新鮮で美味しい海の幸は、知床旅行の大きな魅力のひとつ。その味わいを支えているのは、実はオホーツクの流氷。そして知床羅臼の前浜に広がる理想的な漁場にあった・・・

和商市場の「勝手丼」は店員さんとのおしゃべりが楽しい

釧路グルメ おすすめの味わい方、楽しみ方
釧路は北海道でも有数の食の宝庫。魚介はもちろんのこと、独自の発展を遂げたグルメが盛りだくさん。そんな釧路グルメの魅力をご紹介。

野菜の一皿

世界にはばたく北海道イタリアンを味わう
日本一の生産量と品質を誇る道産小麦から作られるパスタやピザにフォカッチャ、そして豊富な魚介類、美味なるドルチェ・・・食の王国北海道を食べつくすなら、イタリアンは・・・
×