1. 「旭岳」 登山だけではない楽しみ方

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

「旭岳」 登山だけではない楽しみ方

  北海道でも有数の、美しい紅葉を観られる大雪山。旭岳は、その最高峰。全国から登山者や観光客が集まる。自然の魅力を体感できる観光スポットを紹介する。

旭岳と紅葉

  2000メートル級の山々が連なる大雪山。北海道の最高峰は標高2291メートルの旭岳。従来は標高2290メートルとされていたが平成20年(2008)国土地理院により2291メートルに改定された。一等三角点(点名「瓊多窟」)の山だ。夏から秋にかけて、全国各地から登山者が集まる。

旭岳に登山をしていると、高山植物や動物達に出合うことができる。エゾシマリスを見られたらラッキーだ。第三から第四展望台の間でよく見られ、冬眠前の秋には口一杯にに餌を頬張っている愛らしい姿を見られるかも。小さくて見つけにくいが、目を凝らして発見してみよう。

⇒旭川・層雲峡・旭岳の体験を最安値で探す

[旭岳を楽しめる美瑛宿泊ツアー情報]

美瑛の魅力を満喫!お得なツアー(航空券+宿泊)予約はこちら



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

旭岳の達人
(さだひさけいご)
定久圭吾

旭岳の達人
  プロのフォトグラファーとして活躍している定久さん。休日にはカメラを抱えて旭岳に足しげく登っては美しい風景を写真におさめているという。9月には北海道で一番早い紅葉を見ることができ、登っている途中から夏の景色とは違う風景に徐々に変わっていくのがたまらなく好きで、毎年何回も通っている。

旭岳で楽しむべきは、景観と温泉。

ロープウェイ

  東川町の旭岳温泉から姿見の池(標高1600メートル)まで大雪山旭岳ロープウェイがあり、比較的手頃な登山が楽しめる。姿見の池付近はなだらかで高山植物が広がり、本州では3000メートル級の山にしかないような植物を見ることができる。また運がよければシマリスの観察もできる。

また、旭岳ロープウェイは日本国内で唯一、森林限界を乗り超えて高山帯まで運行していて、車窓から森林限界の境界を眺めることができるロープウェイ。10分間の空中散歩を終え、ロープウェイから降りると、姿見駅の待合室では観光客を対象に、いま見頃の高山植物の場所や動物・野鳥の目撃情報など、旬な情報についてのレクチャーを実施してくれるので参加しよう。 お手軽な登山と空中遊泳を楽しみたい方にはおすすめだ。

「姿見の池」に、必ず立ち寄って

  北海道で最も高い山である旭岳(標高2291メートル)は、標高が高いことから秋の訪れも早く、8月末に入るとウラジロナナカマドやウラシマツツジ、チングルマなどから、徐々に紅葉が始まる。旭岳山頂付近では、9月中旬には、日本でいち早く初雪を見ることができる。また、風がなく晴れた日には、標高1600メートルの位置にある姿見の池に旭岳が映しだされ、幻想的な雰囲気に包まれる。

山の天気は変わりやすいが、姿見の池は晴れた日にぜひ見てほしいポイントのひとつ。雲ひとつない真っ青な空、その碧さを受けて旭岳山頂の姿を見事に映し出す「姿見の池」、まさに名前の通り! この「姿見の池」は意外と浅く、深い所でも水深は4~5メートルほどだそうだ。ロープウェイの姿見駅からは歩いて20~30分程度で遊歩道や石ころの道を歩く。お天気が良ければ是非近くまで行って旭岳が映った水面を見て欲しい。

姿見の池には展望台があり、遭難者の慰霊と登山者の安全を願って作られた「愛の鐘」がある。近くには石造りの避難小屋があり、すぐ先の第5展望台からは眼下の景色も楽しめるのでひと休みするのに最適な場所だ。

冬の旭岳で見られる、自然現象の奇跡

夕暮れの旭岳

  旭岳の冬はとても厳しい寒さが訪れる。冬の中でも一番冷え込む月は2月で、マイナス20℃になることもざら。一般的に風速が1メートル強くなると-1度体感温度が下がるといわれており、-20度で風速20メートルだと体感温度は-40度にもなってしまう。この温度は南極並み。標高が高く1500メートルを超えると、樹木は生存できない世界になる。旭岳は世界的にみても風の強い山として有名だ。特に北西の季節風は厳しく激しい。

このような厳しい世界だが、旭岳では珍しい自然現象が数多く見られる。サンピラー(光の柱のようなものが現れる現象)、ダイヤモンドダスト(気温が-15度以下の良く晴れた無風の時に、雲になるはずだった水蒸気が一瞬にして、氷の結晶となり降ってくる現象)、「樹氷」、「風紋」はなかなか発生する日は少ないが条件があえば見ることができる。冬に山に行くというのはなかなか難しいことだが、厳しい寒さが用意してくれる美しい自然現象を見に行くのもいいだろう。

北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

旭岳 おすすめ観光情報

おすすめハイキングコース

  旭岳の麓からロープウェイで中腹まで行きハイキングするのが一般的だが、30分ほどの短いコースはもあれば、1時間以上のものもあり、時間、体力を見ながら自分でコースを選べるのでオススメだ。

おすすめポイント
  鴨沼・わさび沼コースは、1周約1時間10分ほどのコースで高低差がほとんどなく、初心者向きのコース。ところどころにチップ材を敷いているため、膝にもやさしいコースとなっていて、子供からお年寄りまで幅広く楽しめる。最初はこのコースを選ぶのがよいだろう。旭岳を見渡せる見晴台へ行くコースは、自然探勝路コースの中でも標高が高くコース途中には、旭岳噴火時の大岩があったり、氷河期の生き残りといわれる珍しいナキウサギ、森の番人といわれる日本最大のキツツキで国の天然記念物にも指定され、今では幻の鳥とまでいわれるクマゲラや、ミソサザイなど多くの野鳥の鳴き声が聞こえたり、森林、岩石地など変化に富んだ楽しいコースになっている。

おすすめ周辺スポット

  昭和9年(1934)に指定された日本最大の国立公園、大雪山国立公園。平成20年に平成の名水百選に選ばれた大雪旭岳源水。平成3年「日本の滝百選」にも選定された、北海道最大、日本第二位の羽衣の滝が見れる滝見台など、一度は見ておきたい場所が多い。

おすすめポイント
  羽衣の滝への散策路からだと見えない上部2段を含め、計7段の「羽衣の滝」の全容をみることができる場所が滝見台だ。滝見台へは車などで行く事はできず、約1.5キロメートルほど歩かなければならないのだが、ハイキングコースもある大変人気の登山道になっている。大雪山国立公園の麓にある人口約7800人の小さな町東川町は、実は全国的にも珍しい、北海道でも唯一の、上水道の無い町なのだが、その秘密は、大雪山国立公園に連なる山々に降った雪や雨が長い年月をかけてゆっくりと地中深くにしみ込み、ゆっくりと湧き出る銘水、大雪旭岳源水がゆっくりと東川町へ大切に運ばれてくるからだ。大雪山国立公園は北海道の中央部にある日本最大の国立公園で、興味深いポイントが沢山ある。

旭岳以外の、北海道で絶景が見られる山

  登山で有名な山もたくさんあります!

おすすめポイント
  神威岳は、大樹町と浦河町にまたがる山で、日高山脈南部にあり標高1600メートル。その佇まいはどっしりと雄々しく、日高の秀峰。語源はアイヌ語で「神の山」を意味する「カムイ・ヌプリ」からきている。南にあるソエマツ岳、ピリカヌプリとともに南日高三山と称されている。日本三百名山にも選定されており、日高山脈襟裳国定公園内にある二等三角点(点名「神居奴振」)の山。北緯 42度 25分, 東経 142度 54分。

登山をするだけではなく、様々な角度から山を見られるのが、北海道の魅力でもある。湖に映る山を見たり、見る角度によって見え方が変化するのも山の魅力。日帰りバスツアーで車窓からみたりと、気軽に楽しむ事ができるバスツアーもオススメしたい。

⇒札幌出発のバスツアーを探す

クルマを使えば、北海道旅行はもっと楽しくなる。

  公共交通機関のように時間や行き先を限定されることなく、思うがままに移動できる“クルマ”を使えば北海道旅行の楽しみが広がります。

編集部の視点
  広い北海道。観光地への移動に「複数の交通手段を乗継いで…」ということもある。しかしクルマ移動なら、そんな苦労は不要。また、移動中に見られる雄大な景観も魅力。気に入った景色を見つけたらクルマを止めて、写真を撮るのもおすすめです。

旭岳までの交通アクセス

  オンシーズンには多くの利用客が訪れる旭岳。そんな場所を、安全に利用してもらう為にはビジターセンターを利用しない手はない。登山・自然・観光など、旭岳地区の情報拠点として、また休息場所として、多くの方々が利用している。

■旭岳ビジターセンター
住所 上川郡東川町勇駒別(旭岳温泉)
TEL/fax 0166 - 97-2153
開館時間 9時~17時
休館日 6月~10月無休/11月~5月 毎週月曜日/年末年始(12/31~1/5)(但し月曜日が休日の場合は翌日)

札幌から車で

  約2時間30分。国道237号、道道213・1160号経由で約70キロメートル。

旭川駅から交通機関を使って

  JR旭川駅からは旭川電気軌道バスいで湯号が運行。
所要時間は、約1時間26分。
1日3往復。運賃920円。

旭岳観光のQ&A

Q どんな服装がいいですか?
A 滑りやすい場所もあるので、登山靴やスニーカーを履いてきた方がいいと思います。
Q 携帯電話は使えますか?
A 山中でも見通しが良い場所では通じる箇所があります。山間部では電池の消耗が非常に早いため、電源を切っておく・予備電源を持つなど対策しましょう。
Q 行く前にしておいた方がいい事などありますか?
A 旭岳ビジターセンターに寄っていただければ、山や自然探勝に関する最新情報を提供しています。
旭川・層雲峡・旭岳ホテルガイド・宿泊予約

花

  旭岳・天人峡のホテルの特色
欧風の山岳リゾートホテルがあります。/和食と洋食の本格フルコースディナーが味わえる高級ホテルがあります。/大雪山国立公園内の自然に囲まれた温泉旅館があります。

⇒旭川・層雲峡・旭岳のホテルを北海道在住の現地ナビゲーターがご案内します

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

旭山動物園

旭山動物園 日本最北の動物園を満喫する4つのキーワード
行動展示で生き生きとした動物と出会える。旭山動物園の魅力を再発見。

断崖絶壁が続く

四季を通して楽しめる温泉観光地 層雲峡
大雪山観光の中心地、大雪山のふもと層雲峡の魅力とは。

観光ガーデンのお花畑

北海道ガーデン街道で花と緑に癒される
北海道ガーデン街道とは、旭川から富良野を経て十勝に至る全長約200キロほどの観光コース。北海道を代表する7つのガーデンがこの街道で結ばれているため、人気も急上昇・・・

雪解けの水で激流ラフティングを体験

富良野で体験!アクティビティで遊ぶ
ラフティング、カヌーといった楽しみつくせるアクテビティが楽しめる富良野!アウトドア好きにはたまらない!

青い池メイン

美瑛の「青い池」 青色が一番美しく見えるタイミングは?
富良野・美瑛旅行の行き先として、ラベンダー畑と並んで必ず名前が出る人気スポット「青い池」。この絶景スポットを思い切り楽しむには、どんなコツがあるの? 実際に現地・・・

夜景

「親切・歴史・自然」でもてなす札幌観光
多くの観光客が口を揃えるのが「札幌の方は親切」という言葉。親切と歴史と自然でおもてなしをするのが札幌流…というわけで、札幌の観光の魅力を北海道さっぽろ観光案内所・・・

旭川発祥ホルモン

旭川グルメは、ラーメンだけじゃない!
ラーメン以外にもまだまだある旭川グルメ

北見の青空

北見観光、歴史スポットからグルメまで
「北見」というと、知名度的に道内客限定という感覚が強い観光エリアだ。ところが最近は、山の水族館の人気やユニークなイベントでホットな話題がたくさん。その風土から、・・・

ガラスやオルゴールなど、思い出とお土産をつくれる函館

函館旅行で楽しむ、体験スポットの魅力!
函館旅行へ来たのなら、自然や食の魅力の他に、「体験スポット」を楽しんでみるのはいかがですか? 万一の雨天でも遊べるし、お土産にもなりますよ。
×