1. おいしいパンを求めて旅する人が増えてます

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

おいしいパンを求めて旅する人が増えてます

  パンの香りはシアワセの香り・・・美味しいパンのためならどこまででも!というパンマニアの方が急増中。そんな方にも知ってもらいたい、札幌のベーカリーショップをご紹介

パン

  北海道産小麦がスゴイことになってきた!
ハルユタカ、春よ恋、ゆめちから・・・北海道産の小麦は年々美味しくなっています。その小麦の力を最大限に引き出すパン職人が札幌に続々誕生中なのです。

今回はそのうちの、ほんの一部をご紹介いたします。


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

森まゆみ
(もり まゆみ)
森 まゆみ さん

札幌・パンの達人
  パンコーディネーター(JPCA日本パンコーディネーター協会認定)

パンとパンの背景などパンのある現場を取材し、そこの関わる人とパンの魅力をさまざまな媒体で発信。
※(株)パンニュース社発行「パンニュース」「B&C」ライター。江別タウン紙「えべつeye」にてコラム「森まゆみのパンたべよー」連載。(株)アートホーム2012年カレンダー、スタイリング。パン講座「もっとおいしいパン生活」講師。「パンをたずねるバスの旅」企画。2012年12月「さっぽろパンまつり」実行委員長。

達人が語る 札幌パン屋の魅力

より美味しいパンを作るために…真剣なまなざしの職人たち

  北海道産の小麦はどちらかというとうどんなど、麺類に適したもの多く、パンの原料は外国産の小麦がほとんどでした。ここ数年で小麦の品種改良も進み、パンに合う小麦が無事に生育し、北海道在住のパン職人が、せっかくなら北海道産の小麦を使用して美味しいパンを作りたい!と意識しており、北海道産小麦を使用しているお店が増えたように思います。

 さらには、美味しいパンを作るために、本州から移住してくる方も結構いらっしゃいます。何でも北海道の気候はパン作りやお菓子作りには向いているようです。ただこの環境・気候に慣れるまでは、失敗することも多いようで、研究に研究を重ねて理想のパンを作り上げているのです。だからこそ、みんなが美味しい!と認めるパンが完成しているのです。

 乳製品などはもともと美味しい北海道ですから、100%ALL北海道の美味しいパンもこれから続々誕生することと思います。

パンにもTPOがあります

ワインにもよく合う、ハード系パン

  一言でパンと言っても、色々な種類のパンがあります。バゲットやパテ・ド・カンパーニュなどのハード系から、クロワッサンなどのデニッシュ系、サンドイッチなどの調理系、そしてクリームパンやアンパンなどの菓子パン系。もちろんそれぞれに好みはあると思いますが、どんな時に食べるかでセレクトすると、より美味しく楽しめるのではないでしょうか?
 例えば朝食には、オーブンで温めなおしてサクサクにしたデニッシュ系のパン、ランチには野菜やお肉などの具材がたっぷり入ったパン、小腹がすいた時にパクッと食べたい甘い菓子パン、そして夜、ワインやチーズと共にゆっくり味わいたいハード系…
 特にハード系のパンは噛みしめれば噛みしめるほど、その美味しさが口の中に広がるので、このように、心に余裕があるときに味わった方がより楽しめると思うのです。

パンをテーマに旅をする

地方都市の小さなパン屋にこそ行ってみたいという人が多い

  全国誌で特集が組まれたり、交通の便は決してよくない場所のベーカリーが連日売り切れだったりと、まだまだ米食が主流の日本ですが、パン通・パン好きのパンへの想いはヒートアップ中!

 せっかく小麦大国の北海道にいらしたからには、小麦畑をドライブしながらパン屋めぐりをしたり、一つのパン(例えばクロワッサン)に焦点をあてて食べ比べをするというのも面白いかもしれませんよ!

 また、ぜひ予習として見てきていただきたいのが、『しあわせのパン』という映画。北海道が舞台となっている映画ですが、間違いなく北海道の美味しいパンが食べたくなると思いますよ!


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

ご近所にあって欲しい、地元でも人気のベーカリー

円山散策ついでに立ち寄りたいベーカリー

  北海道神宮や円山動物園など、円山エリアは散策スポットとしても人気。また、こだわりの飲食店も多く、ベーカリーもパン通に人気の店が多い。

おすすめポイント
  円山界隈はグルメな方が集うエリア。洗練された飲食店もたくさんあります。そんなエリアで店を構えるベーカリーもまた、キラリとセンスが光ります。

わざわざ行きたい、道産素材のパンが買えるベーカリー

  札幌中心部からはちょっと距離があるのですが、北海道産の素材を積極的に使用していたりと、わざわざ足を運ぶ価値アリなベーカリーをピックアップしました。

おすすめポイント
  札幌市民でも、気軽に行ける場所ではないのですが、パン好きならその距離を感じてでも行きたいと思うお店がいくつかあります。そして最近のベーカリーは積極的に北海道産の素材を使用しているところが増えてきてます。せっかく札幌に来ていただいたので、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

どんぐり 本店へのアクセス

  北海道札幌市白石区南郷通8丁目南1-7

市営地下鉄東西線 南郷7丁目駅 4番出口より徒歩1分
南郷7丁目駅から徒歩5分。

焼き立てパンの店 DONGURI

達人が答える札幌パンのQ&A

Q 道産小麦を使ってるお店が多いですか?
A 道産小麦が品種改良によって美味しくなってきているので、年々増えているのは確かです。
せっかく北海道でパンを作っているわけですから、使ってみたいと思っている職人さんは多いですよ。
Q 車で移動するのですが駐車場などは完備していますか?
A お店によります。大型店は完備しているところも多いですが、中には自宅を改装して経営されている小さなお店もありますので、事前にお電話で確認することをお勧めします。
Q 行列の出来るお店はありますか?
A 開店直後やお昼時など、時間帯によっては並ぶこともありますが、回転は早いのでそれほど待たなくても購入できると思います。ただ、人気の商品は営業時間内でも完売してしまうことがありますので、狙っている商品がある場合は、事前に電話を入れてお取り置きしておいてもらうなどすると、残念な結果にならなくて済みますよ!
Q どれもこれも美味しそうだけど、一度に食べられないのでそんなに買えません
A 総菜パンや生クリーム系のパン以外は、冷凍保存も可能なんですよ!特にハード系のパンはスライスして冷凍庫に入れておくと、食べたい時に少しずつ出し、自然解凍でトースターで焼けば、焼き立ての味わいを楽しめますよ!
札幌観光に役立つ記事をひとまとめ!札幌エリア特集

札幌駅

  札幌の観光名所の楽しみ方や、夜景・グルメ・温泉・観光イベント情報などをひとまとめ!札幌エリアで旅行を楽しむツアープランやホテル・宿の予約プラン、レンタカープランなども紹介。札幌旅行を考えている方は下記のURLから「札幌エリア特集」をチェック。

【札幌エリア特集】はコチラ

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

見た目も楽しめるフレンチ

北の大地をフレンチの技で味わい尽くそう!
北海道はフレンチに向いている大地です。フランスと同じように、土地の特色を活かした食材、料理、そしてワインやチーズもあって、それを本当に理解しているシェフがいる・・・・

帯広スイーツ

スイーツ好きの天国。帯広でスイーツ巡り
帯広はスイーツ好きの天国だ。数多くのスイーツ店が切磋琢磨するからか、お菓子の平均レベルが高い。どの店も美味いのだ。そしてうれしくなるほどに値段も安い。そんな帯広・・・

カフェ

Cafeは旅の疲れを癒す空間
旅はどうしてもバタバタしがち。歩き回りすぎてちょっと疲れたなぁ・・・と思った時はCafeで疲れを癒しませんか?

観光ガーデンのお花畑

北海道ガーデン街道で花と緑に癒される
北海道ガーデン街道とは、旭川から富良野を経て十勝に至る全長約200キロほどの観光コース。北海道を代表する7つのガーデンがこの街道で結ばれているため、人気も急上昇・・・

人気ラベンダー畑のひとつ上富良野町の『日の出公園』

富良野ラベンダー観光のめぐり方を紹介
富良野でラベンダーを楽しみたい!という旅行者は多いもの。しかし、 ひとくちに「ふらの」と言っても、富良野市・中富良野町・上富良野町と隣接する3つの街があり、ラベ・・・

断崖絶壁が続く

四季を通して楽しめる温泉観光地 層雲峡
大雪山観光の中心地、大雪山のふもと層雲峡の魅力とは。

季節や時間帯によって表情を変える石づくりの建物

ニッカウヰスキー余市蒸溜所 試飲を楽しむ、ほろ酔いオトナ旅
日本を代表するウイスキーブランド「ニッカウヰスキー」。香り深い味わいを育む余市蒸溜所は、全国からウイスキーファンが集まる人気スポット。リピーター続出の施設の魅力・・・

イサム・ノグチがデザインした造形物

モエレ沼公園 札幌郊外でアート散策
札幌北東部ののどかな郊外に広がるモエレ沼公園は、世界的彫刻家イサム・ノグチが設計を手がけた都市公園。北海道らしい広々とした風景のあちこちにオブジェが点在する園内・・・

メルヘン

雑貨店からカフェまで、ぶらり堺町通り
「堺町通り」は小樽運河に次ぐ、小樽の人気観光スポット。小樽オルゴール堂のあるメルヘン交差点から、北のウォール街へ向かってのびる約900メートルの通りを指す。この・・・
×