1. モエレ沼公園 札幌郊外でアート散策

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

モエレ沼公園 札幌郊外でアート散策

  札幌北東部ののどかな郊外に広がるモエレ沼公園は、世界的彫刻家イサム・ノグチが設計を手がけた都市公園。北海道らしい広々とした風景のあちこちにオブジェが点在する園内を、ゆったりと巡ってみよう。

イサム・ノグチがデザインした造形物

  札幌中心部から車で約30分、札幌市の北東部に位置するモエレ沼公園は、市街地を公園や緑地の帯でぐるりと囲む「環状グリーンベルト構想」の一環として計画された総合公園だ。世界的な彫刻家、イサム・ノグチが基本設計を手がけ、1982年に着工を開始。そこから23年の歳月をかけ、2005年にグランドオープンした。

広大な敷地には人工の山や噴水、遊具などさまざまな施設が配置されており、自然とアートが融合した美しい景観を楽しむことができる。“芸術”に敷居の高さを感じる人でも、体全体で気軽にアートと触れあえるスポットだ。

投稿日/2015年 9月2日
文・構成/北海道の出版社 亜璃西社
写真提供/モエレ沼公園


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

宮井さん
(みやい かずみ)
宮井 和美さん

「モエレ沼公園」の達人
  モエレ沼公園には2003年から学芸員として勤務。美術展はもとより音楽やワークショップ、トークショーなど、多岐に渡るイベントの企画を担当する。美術大学を卒業し、休日には美術館やギャラリー巡りを楽しむなど根っからのアート好き。専門分野は現代美術。

■モエレ沼公園 http://www.sapporo-park.or.jp/moere/

長い年月をかけ誕生した、北海道らしい広々とした景観

広大な園内

  現在でこそ美しい景観が広がるモエレ沼だが、もともとは札幌市のゴミ処理場だった場所。そこを埋め立てて公園を造成するという事業が進んでいた時、札幌を訪れたイサム・ノグチが強い関心を寄せ、市から設計の委託を受けたという経緯がある。

ノグチが公園の計画に参画し「大地を彫刻する」というコンセプトのもと基本設計を手がけたのが1988年。同年にノグチは亡くなってしまうが、彼の財団による監修のもと、ノグチの遺志を継いで計画は続行される。1995年に一部開園、そこから継続的に部分開園が行われ、2005年の「海の噴水」の完成によって、ついにグランドオープンを果たした。

東京ドーム約40個分という約190万平方メートルの園内には、幾何学形態を多用した遊具や噴水などの施設が点在。北海道らしい広々とした自然とアートが融合した、美しい景観を楽しむことができる。

モエレ山」や「プレイマウンテン」が描く緑の稜線や、「モエレビーチ」のキラキラ光る水面を眺めながら、家族や友人と思い思いの時間を過ごしたい。

モエレ沼公園はイサム・ノグチが設計した“大地の彫刻作品”

ミュージックシェル

  公園設計に際してノグチが意図したのは、園内に配置された作品をただ眺めるだけではなく、訪れた人が実際に触れたり、感じたりできることだった。「モエレ山」や「プレイマウンテン」は、登って楽しむオブジェであり、頂上から望む景観はもちろん、視点の高さが移るにつれて変わる景色を含めて、すべてが作品鑑賞という考え方だ。

また、遊具エリアの「サクラの森」にはノグチ自らがデザインした120基以上の美しい遊具が並び、海辺をイメージして設計された「モエレビーチ」と共に、子どもたちが自然にアートと触れられるスポットになっている。

そのほか、モエレ山とプレイマウンテンを結ぶ水と石の広場「アクアプラザ」や、ステンレス製の柱を三角に組み上げた姿が印象的な「テトラマウンド」、音楽や舞踏のパフォーマンスにも利用される「ミュージックシェル」など、触って、体感することでよりアートが感じられる、さまざまな作品が配置されている。

園内には見どころがたくさん! おすすめの巡り方を紹介

レンタサイクル

  広大な園内を巡るなら、歩くのもいいけど自転車が便利。東口のP1駐車場にはレンタサイクルの貸出所があるので、ぜひ利用してみよう。園内は舗装路が整備されているので、全体を効率よく自転車で見て回ることができ、平坦な道が多いので体力的な負担も少ない。

レンタサイクルでまず訪れたいスポットは、モエレ沼公園を象徴するモニュメントでもある「ガラスのピラミッド HIDAMARI」だ。そこから北へ進むと、最大25メートルまで噴き上がるダイナミックな水の彫刻「海の噴水」と、「テトラマウンド」が鑑賞できる。そのまま東側へ道なりに進めば、イサム・ノグチがデザインした遊具が並ぶ「サクラの森」へ。自転車であれば約1時間、徒歩でも2時間ほどで巡ることが可能だ。貸出所ではルートマップも配布しているので、そちらも散策の参考にしてみて。

季節ごとのイベントなど、1年を通して楽しみがいっぱい!

サクラの森

  季節ごとに魅力的な風景が広がるのも、モエレ沼公園の特徴。春にはサクラが咲き、夏はモエレビーチがオープン。秋にはカラマツが黄葉し、冬は一面の雪原でウィンタースポーツなどが楽しめる。さらに、「ガラスのピラミッド HIDAMARI」での各種コンサートや展覧会をはじめ、敷地内ではさまざまなイベントも開催。屋外には最大3万人を収容する「野外ステージ」があるほか、舞踏やミニコンサートといったパフォーマンスには、直径約15メートルの半球形舞台「ミュージックシェル」が使用される。

また、2014年の「札幌国際芸術祭」ではメイン会場のひとつにも。モエレ沼公園を含めた国内外約10カ所の樹木に流れる微弱な電流をデータとして取得、音楽に変換するという、坂本龍一氏と山口情報芸術センターのコラボレーション作品『フォレスト・シンフォニー in モエレ沼』などが発表された。

散策の後はグルメを。園内では本格フレンチも味わえる!

創作フレンチ

  「ガラスのピラミッド HIDAMARI」の中にはフレンチレストラン「L'enfant qui rêve(ランファン・キ・レーヴ)」が併設されている。同店は市内にある有名フレンチ店「モリエール」の姉妹店。店名はフランス語で「夢見る少年」という意味で、モエレ沼公園を駆けまわる少年たちをイメージしてつけられたそう。

昼も夜もメニューはコースのみで、ランチは2630円から、ディナーは3680円から(サービス料別途10%)。使用する野菜には委託農家から直送される野菜をふんだんに使用しており、北海道の旬の恵みを味わうことができる。園内側は全面ガラス張りで、店内から眺められる緑豊かな風景も魅力。なお、同店は完全予約制なので事前の予約を忘れずに。

同じくピラミッド内には、手軽に利用できるテイクアウト専門の「panier(パニエ)」がある。こちらで軽食やドリンクをゲットして、芝生の上で味わうのもアリだ。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

おすすめスポットやおみやげなど、見逃せない魅力をチェック!

アートな風景ベスト3

  遊具や建物、はたまた人工の山など、さまざまな作品が点在する園内でも、ぜひとも鑑賞しておきたい3施設をご紹介。

おすすめポイント
  モエレ沼公園には見どころが多数あるが、なかでも公園のシンボル的な存在「ガラスのピラミッド  HIDAMARI」は外せないところ。アトリウムからは園内を見渡すことができ、来園者の憩いの場となっている。「モエレ山」からの景色も見事で、少々息は切れるが登る価値アリ。「海の噴水」の、最大25メートルまで水を吹き上げるプログラムは必見で、昼間は光をキラキラと反射する様子を、夜は幻想的にライトアップされた噴水のショーが楽しめる。

来園の思い出に! おすすめのお土産ベスト3

  ガラスのピラミッド内には、オリジナルグッズがそろうショップもある。アーティスティックなおみやげのなかでも、おすすめの商品はこちら!

おすすめポイント
  ガラスのピラミッドの1階にはショップでは、ポストカードやTシャツといったオリジナルグッズをはじめ、イサム・ノグチがデザインした照明器具「AKARI」などを販売。モエレ沼公園らしい芸術性がありながら、日常使いでも活躍しそうなグッズは、自分用や誰かに贈るおみやげ用としてもオススメだ。ネットショップもあり、インターネットで商品を購入することもできる。

panier(パニエ)のおすすめテイクアウト!の魅力ベスト3

  手軽に食べられるメニューが充実している「テイクアウトショップ panier(パニエ)」。名物のモエレ珠やソフトクリームなど、園内で味わいたい人気グルメをチェック!

おすすめポイント
  園内ランチは、ガラスのピラミッド内にある「テイクアウトショップ panier(パニエ)」を利用してみよう。ソフトクリームやおにぎりといった軽食のほか、ランチボックスやカレーライスなどもそろい、お腹の空き具合で選べる。芝生に座って、ゆったりとランチを楽しみたい。夏期シーズンには移動販売バスが園内を回るので、そちらで購入するのもオススメ。

どこまでも広がるラベンダー畑…。

モエレ沼公園までの交通アクセス

  札幌中心部からは地下鉄とバスを乗り継ぎ、45分ほど。車であれば国道275号や道道89号を北上し約30分が目安だ。夏期は、大通バスセンターや地下鉄東豊線環状通東駅前などから期間限定の専用バスが運行。

住所

  住所
北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
TEL.011-790-1231
開園時間/7時~22時(最終入園21時)

車で(レンタカーで)

  札幌中心部から/≪国道12号・275号・道道89号・三角点通約12キロ≫でモエレ沼公園へ。所要約30分
新千歳空港から/千歳インターチェンジ経由≪道央道・札樽道約39キロ≫で伏古インターチェンジへ。伏古インターチェンジから≪札幌新道・伏古拓北通など約9キロ≫でモエレ沼公園へ。所要約50分

地下鉄・バスで

  地下鉄東豊線「環状通東」駅下車(さっぽろ駅から約6分)、環状通東バスターミナルから北海道中央バス札苗線「中沼小学校通」行などで約25分、「モエレ沼公園東口」下車、徒歩約10分

モエレ沼公園のQ&A

Q 「モエレ」とはどういう意味ですか?
A アイヌ語の地名「モイレペツ」が語源といわれています。「モイレ」は「静かな水面」あるいは「ゆったりと流れる」、「ペツ」は「川」を意味します。
Q モエレ沼公園はぐるっと回って何キロ?
A 外周園路は1周約3.75キロあります。平坦な道であることから、夏はマラソン大会や、自転車ロードレースの会場として利用されることも多くあります。
Q おすすめのシーズンはいつ?
A 四季折々、さまざまな魅力がありますが、おすすめは夏シーズン。園内と札幌市内を見下ろす「モエレ山」や子どもたちが水遊びを楽しむ「モエレビーチ」などが人気のスポットです。
Q バーベキューやキャンプはできますか?
A 残念ながら、園内は火気の使用やペグを打つようなテントの持ち込みが禁止されており、また、夜間は閉園するので、いずれもできません。ただ、日中の日差しを避けるため、ポップアップテントを持ち込んで、のんびり過ごしていかれるお客様はいらっしゃいますよ。その際は、場所を譲り合い、芝を傷つけないよう気をつけてご利用ください。園内で大型のイベントが開催される日は使えない場合があるので、事前にご確認ください。
札幌観光に役立つ記事をひとまとめ!札幌エリア特集

札幌駅

  札幌の観光名所の楽しみ方や、夜景・グルメ・温泉・観光イベント情報などをひとまとめ!札幌エリアで旅行を楽しむツアープランやホテル・宿の予約プラン、レンタカープランなども紹介。札幌旅行を考えている方は下記のURLから「札幌エリア特集」をチェック。

【札幌エリア特集】はコチラ

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

パフェ

札幌でソフトクリーム食べ比べ!
北海道旅行=食!!海鮮・ラーメン・スープカレー・・・胃袋何個あっても足りません(汗) そんな中、ぜひともチャレンジしていただきたのが、ソフトクリームの食べ比べ・・・

福田 繁雄氏の「椅子になって休もう」は写真スポットとして人気

札幌芸術の森 アート体験の楽しみを現地編集部が徹底ガイド!
「札幌芸術の森」は、郊外の自然豊かな丘陵地に開かれた芸術複合施設。期間限定の展覧会をめがけて訪れるのもいいけれど、もう少し奥まで足を運べば、そこには自然と一体に・・・

開拓の村

北海道開拓の村 レトロな建築街道をドウ撮ル? ドンナ旅スル?
ここは、道内各地の歴史的建造物が集められた野外博物館。どっしりと重厚な雰囲気の中へ足を踏み入れれば、開拓時代にタイムスリップ。お気に入りのフォトスポットを探す楽・・・

JRタワー外観

JR札幌駅エリア・JRタワーの楽しみ方を徹底ガイド!
札幌市の中心部に位置し、道内の交通の拠点でもあるJR札幌駅。平成15年(2003)に駅周辺の再開発事業によって駅ビル「JRタワー」が誕生し、今や一大ショッピング・・・

大倉山展望台 正面

札幌大倉山展望台 迫力満点の景色と体験で、ジャンプ選手気分!
大倉山は、国際大会も行われるジャンプ台と、大都市の街並みを一望できる日本唯一の展望台。その楽しみは景観だけではなく、ウィンタースポーツを疑似体験できる施設も! ・・・

赤レンガとポロクル

「ポロクル」 レンタサイクルで街ナカ観光
「ポロクル」は、“サイクルシェア”と呼ばれる新しいタイプのレンタサイクル。札幌の街ナカに置かれたポートからポートへ、どこでも自由に貸出返却が可能な自転車で、街の・・・

ホッキョクグマ館

札幌市円山動物園 大人も夢中になる魅力とは?
平成27年(2015)春にホッキョクグマの赤ちゃんが公開され、現在話題の「札幌市円山動物園」。生命の誕生とともに、新たな企画や展示も続々と登場し、日々進化してい・・・

スープカレー

札幌スープカレー 味わい方と人気店6選
札幌のスープカレーは、ジンギスカンやラーメンと並ぶ名物グルメ。野菜や肉、魚介などの具材がドーンと盛られる、北の大地らしい豪快な一皿だ。その味わい方と人気店情報を・・・

白い恋人パーク中庭

白い恋人パークで ここだけのお菓子づくり&スイーツ体験
札幌・西区にある白い恋人パークは、人気の北海道銘菓「白い恋人」のテーマパーク。製造工場を見て楽しむだけでなく、つくって、味わって体験できる施設の楽しみ方を紹介し・・・
×