北海道発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
エリア
キーワード
達人指南
現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。
サンピアザ水族館は、複合商業施設「新さっぽろアークシティ」内にあり、JR・地下鉄駅にも近い便利な都市型水族館。コンパクトながらも200種1万点の展示を誇るサンピアザ水族館の魅力を探りにでかけよう。
札幌市内唯一の水族館として人々に親しまれ続けるサンピアザ水族館は、年間来場者数13~14万を数える人気のスポット。都市型でありながら、近海からサンゴが生息する南の海まで、広域の海水魚や甲殻類、珍しい淡水魚など、その展示は200種1万点を超える。 愛くるしい動きのゴマフアザラシやイワトビペンギンも観ることができ、「魚のサーカスショー」や、「コツメカワウソのふれあいタイム」は毎日開催。好アクセスな複合商業施設「新さっぽろアークシティ」内にあるので、食事やショッピングを楽しみながら、気軽に立ち寄ってみてほしい。取材・文/松下 綾 投稿/2015年 12月北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集
[たびらいセレクション]
(たいら ひろゆき) 平 博之さん
サンピアザ水族館は、1982年4月、複合商業施設の集客と、子どもたちに向けた教育との両面に加え、海のない札幌市内に水族館をつくろうという動きによって設立・オープン。その名は80年代、“ウーパールーパー”の愛称で一世を風靡した「メキシコサラマンダー」の展示で一躍有名に。見学者が長蛇の列を成し、来場者数が年間20万人を超えるほどの人気ぶりだった。北海道在住のパパ・ママ世代には懐かしく思い出される人も多いのではないだろうか。 人気の生物は時代と共に変化し、2000年代には海の妖精クリオネ(現在は残念ながら展示なし/2015年11月現在)、その後は深海に住む謎の生物・ダイオウグソクソムシ(現在展示中)などが話題に。今後はどんな生物がスポットライトを浴びるのだろう? そんな目線で館内を巡ってみるのも楽しそう。市民だけでなく、ふらりと訪れた観光客にも静かな人気を得ており、現在も、来場者数は年間13~14万人と相変わらずの人気スポット。近くを訪れた際には気軽に立ち寄ってみて。
サンピアザ水族館の人気者といえば、子どもがひと目見た瞬間に駆け寄っていくコツメカワウソやゴマフアザラシなど、愛嬌のある姿や、コミカルな動きが特徴の生き物たち。一方で、親子で楽しめ、密かに人気が高い展示を達人に聞いたところ、1階の「ドクターフィッシュ」という答えが。最近、足湯やセラピーでも話題の魚だ。このドクターフィッシュとは、コイ亜科の仲間で学名「ガラ・ルファ」。西アジアの河川に生息する雑食性の淡水魚。吸盤のような口で肌を傷めることなくヒトの古い角質を食べてくれることから、ピーリング効果やマッサージ効果が期待され、あのクレオパトラも愛用していたという。 もちろん、体験型の人気施設は、この他にも。例えば、比較的広く、浅めの水槽に手を伸ばし、ヒトデや小さな貝、カニなど、身近な海辺の生物に触れることができる「タッチングプール」や、餌やり体験ができる「川と湖のサカナ」のコーナーには、いつも人だかりが。親子連れには、実際に“触れて、見て”楽しめる展示内容が人気のようだ。
サンピアザ水族館では、生物の生態を様々な形で見せてくれるイベントも盛りだくさん。毎週日曜と祝日には、南方系のカラフルな魚が多い1階大型回遊水槽を舞台に、マリンガールによる餌付けショーが人気を呼んでいる。 開館30周年を記念して始まった回遊水槽工事を経て、2013年新装オープンした1階・大型回遊水槽は、サンピアザ水族館の中の大海原。多種多様な海の魚が優雅に泳ぐ姿を眺めていると、日常の煩わしさから解放され、次第に魚たちの世界に引き込まれていく。時にはマリンガールの姿が見えなくなるほど、魚たちが群がったり、隠れんぼばかりしているナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)が見られたらラッキー! 日曜・祝日に訪れた際にはお見逃しなく。 また、サンピアザ水族館ツウは、こうした華やかなショーとは趣を異にする、一見地味だが、不思議で個性的な魚の展示も楽しんでいる様子。枯葉になりきる「リーフフィッシュ」や、骨が透けて見える「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」、メキシコの洞窟で見つかった目のない魚「ブラインドケーブ・カラシン」などなど、水族館の隠れキャラ的な魚たちの水槽を、探しながら巡ってみるのもおすすめだ。■マリンガールの餌付けショー【開催日時】毎週日曜・祝日1日6回(11時/12時/13時/14時/15時/16時)
さまざまな催しを企画しているサンピアザ水族館。なんといっても一番人気は、土・日・祝に開催される「ペンギンガイドツアー」。2羽のイワトビペンギンと共に、係の人の施設紹介を聞きながら、館内を回ることができる。階段の上り下りが難しいためエレベータを使ったり、時々休憩をしたりと、気分に任せて歩くのもお愛嬌。トコトコとマイペースに歩みを進めるペンギンの様子を楽しみながら、水族館の魅力を再発見できそうだ。 同じく土・日・祝日には、水族館の裏側が見られる「ウラ側探検隊」も開催。餌場での餌の作り方や、水槽の水をきれいに保つ濾過槽、回遊水槽での餌付けなど、普段は見られない水族館の裏側を見学することができ、こちらも人気のイベントとなっている。生物をただ飼うのではなく、魅力的に展示する水族館ならではの工夫や、飼育員さんの仕事の大変さや、楽しさを垣間見ることができる貴重な機会だ。人気の館内ツアーに参加して、サンピアザ水族館の新たな魅力を発見しよう。■ペンギンガイドツアー【開催日時】土・日・祝/11時~■ウラ側探検隊【開催日時】土・日・祝/13時~(定員10名まで・小学生以上が対象)
サンピアザ水族館の人気者、コツメカワウソと触れ合うことができる「コツメカワウソのふれあいタイム」は毎日開催。「狭いところに手を伸ばして餌を探す、好奇心旺盛なコツメカワウソの性質を活かした催しで、展示ガラスに設けた円形の小窓から、盛んに手を伸ばすコツメカワウソと触れ合うことができるんです。小さなお子さんから、大人の方まで楽しまれています」と達人。 サンピアザ水族館で繁殖したカワウソの子どもたちは、全国各地の水族館にお嫁さん・お婿さんとして旅立っており、その親が見られるということで、カワウソフリークが本州から訪れることもしばしば。ザイールやカナダに生息する大型のカワウソや、ウミカワウソ(ラッコ)など、大きなカワウソも多いが、ここサンピアザ水族館にいるのは小型のコツメカワウソ。コンパクトな施設規模をメリットに転換した、興味深い展示が魅力なのだ。 カワウソは非常に動きが早く、写真もぶれてしまいがちだが、この時ばかりは立ちあがって、小さな小窓から夢中で手を伸ばす。そのため、この時が子どもと一緒の姿を収める絶好のシャッターチャンス! 思い出の一枚が撮れる撮影スポットとしてもおすすめしたい。観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!
年間を通じてさまざまな催しを企画。その中でも特に人気のイベントをご紹介。
サンピアザ水族館で人気の、不思議で個性的な生物ベスト3を達人にインタビュー!
恋人や家族との来館の思い出に。サンピアザ水族館の売店「MARINE SHOP」が揃える数ある商品の中から、達人が人気&おすすめのお土産をピックアップ。
サンピアザ水族館は、市街中心部からクルマで約30分とやや距離がある。そんな新札幌・厚別エリアにも魅力的な施設がたくさん! 水族館と併せて楽しめる。
札幌駅周辺からはJR・地下鉄ともに充実しており、「サンピアザ水族館」、また隣の「札幌青少年科学館」にも新札幌駅から徒歩でアクセスできる。車は南郷通り、北8条通りを経由し、どちらも約30分で到着する。
【住所】北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-5【電話(問い合わせ)】011-890-2455【営業時間】4月~9月/10時~18時30分10月~3月/10時~18時【定休日】年中無休※入場券の販売は、閉館の30分前で終了
札幌市中心部よりサッポロファクトリーを東方向に超え、北2東10・北1東10の交差点より南郷通に入り、新札幌方面へ直進。約30分で到着する。
JRの場合、札幌駅からJR千歳線快速エアーポートに乗車して約8分(大人260円)、駅より徒歩3分。新千歳空港駅から千歳線(快速エアポート)に乗車して約28分(大人880円)地下鉄の場合、大通駅から東西線新さっぽろ行きに乗車して約18分(大人320円)、3番出口からサンピアザ内を通り2階南口へ。徒歩約5分。
レンタカーで北海道観光スポット巡り!北海道のグルメや体験メニューやホテル、おすすめのドライブコースをご案内します。⇒ドライブコースを見る
40人の子どもたちと絵本作家・あべ弘士氏の感性が溶け合う共作
1階の展示も最終にさしかかる「サンゴ礁のサカナたち」の円柱型の水槽を抜けると、色とりどりの魚たちが描かれた壁画が現れる。こちらは平成24年(2012)にサンピアザ水族館30周年を記念し、動物の絵で人気の絵本作家・あべ弘士氏と、40名の子どもたちの共同制作によるもの。サンピアザ水族館を題材に、枠組みをあべ氏が描き、その中に水族館の生き物を、子どもたちが自由に描いた大作だ。2階へ続く階段を上る前に、ぜひ足を止めて眺めてみて。いきいきとしたタッチで描かれた生き物たちの様子に、心が弾む作品に仕上がっている。
関連タグ
”ローカル旅行”の楽しみ方を見つけて、比べて、予約できる旅行サイトです。
たびらいの予約サービスが人気の理由⇒
北海道の旬な観光情報を現地からお届け
たびらい北海道
この記事を読む