熊本旅行 9月のおすすめ情報

おすすめイベント

藤崎八旛宮例大祭
肥後国第一の大祭といわれる「藤崎八幡宮例大祭」

9月の第3月曜を最終日とする5日間で開催される「藤崎八幡宮例大祭」は1000年以上の歴史を持ち、昔から肥後国第一の大祭といわれる。“放生会(ほうじょうえ)”や“随兵(ずいびょう)”などの呼び名でも親しまれ、現在でも熊本県内最大の祭りである。見どころは最終日に行われる「神幸行列」で、約2万人と馬70頭余りの行列が市街を練り歩く。4基のみこしを中心に、100騎の随兵と長柄の武者、その後に伝統の舞いを披露する獅子舞が続き、飾り馬がしんがりを務める。

水俣花火大会 in 湯の児
「水俣花火大会 in 湯の児」では約2000発の花火が打ち上げられる

湯の児温泉街に面した不知火海を舞台に、約2000発の花火が打ち上げられる「水俣花火大会 in 湯の児」。夜空を彩る花火が水面に映り込み、二重の美しさが楽しめるほか、船上から投げ込む花火の「水爆」や、海上を泳ぐような動きをする「太刀魚」などが見どころとなっている。旅館に宿泊して部屋のテラスから眺めるも良し、湯の児台地にある「湯の児スペイン村・福田農場」から見るのも良しだ。

八朔祭
自然の材料だけで造られた八朔祭の「大造り物」

毎年9月の第1土曜・日曜に上益城郡山都町(やまとちょう)で行われる「八朔祭(はっさくまつり)」。祭りの目玉である「大造り物(おおつくりもん)の引き廻し」では、地元の住民が連合組ごとに団結し、地域に伝わる技術を駆使して、竹や杉など自然の材料を使って、題材をリアルに表現した造り物を披露する。1カ月以上かけて造り上げられる巨大像は迫力がある。また、フィナーレとして通潤橋の上空に打ち上げられる花火も見どころ。⇒詳細はこちら

たびらいセレクション

その他のイベント

市町村イベント名称
熊本熊本市藤崎八旛宮例大祭

阿蘇市田の実祭り


大阿蘇元気ウオーク

水俣市水俣花火大会 in 湯の児

八代市貝洲加藤神社秋季例大祭


十五夜綱引き

荒尾市四山神社秋季大祭(こくんぞさん)


にしばるさん


夜燈(よど)

球磨郡北嶽神社秋の大祭


相良路サイクルフェスタ


谷水薬師大祭(秋季大祭)


相良三十三観音 秋の一斉開帳

阿蘇郡吉原神社大祭


熊野座神社大祭

上益城八朔祭

今、この宿、見られてます

×