1. こくんぞさん (四山神社)

こくんぞさん (四山神社)

【投稿日】2017年02月13日(月)| 熊本発

四山神社は古くから商売繁昌や交通安全・家内安全等の神様として知られており、地元では「こくんぞさん」として親しまれている神社です。社殿内には虚空蔵菩薩が降臨されたといわれている四山古墳が残っています。


四山神社には「福銭五円」という習わしがあります。神社から福銭を借り受け神棚や財布におさめておくと望みが通るといわれており、参拝者は次の大祭で倍額以上に返し、又新しい福銭五円を借りるというものです。


春の2月13日と秋の9月13日の大祭は「こくんぞさん祭り」と呼ばれており、「福銭五円」が行われる春秋の大祭には多くの参拝客が訪れます。また、当日は地元の小中学生の「浦安の舞」や「豊栄の舞」が奉納されます。また沿道には県内有数の露店商が立ち並び、福をもたらすという縁起物の名物の郷土玩具「はじき猿」や「ピンピン鯛」なども販売されています。



【住所】
熊本県荒尾市大島市818 四山神社

【電話番号(問い合わせ)】
0968-62-1390

【交通アクセス】
・JR荒尾駅より西へ徒歩20分(タクシー3分)
・大牟田駅より南へ4キロ(タクシー10分)
・四ッ山行バスにて四ッ山県境にて下車、山頂まで徒歩10分。

【投稿日】2017年02月13日(月)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×